白山 百四丈の滝
初の加賀禅定道を歩いて念願の場所へ・・
◆百四丈の滝・ひゃくよじょうのたき・石川県・標高2,030m展望台まで◆
2011年6月4日(土)
《YAMAさん はちべさん 私》
【行動時間 約9時間50分(休憩含む)】
ハライ谷登山口(5:20)―檜新宮(7:10)―奥長倉避難小屋(9:10)―百四丈の滝展望台(10:30)(11:10)―しかり場分岐(13:30)―ハライ谷登山口(15:10)
今シーズン初のロングトレイルははちべさん企画の白山加賀禅定道へ
二つある登山口のうち
何度も歩いているはちべさんは私のために長い方のルートを選択してくれました(汗
急な傾斜で始まる登山道を美しい新緑に癒されながら登っていきます
YAMAさんが早くもワラビに目を付けてるけど帰りに摘んでくださいね
綺麗なカタクリロードの傍には大好きなサンカヨウ
はちべさんとの久しぶりの再会に交わす会話も楽しいです
(YAMAさん画像ご提供)
檜新宮で休憩中に登ってこられたのは、はちべさんのお知り合いのやっちんさん
やっちんさんは若々しく爽やかな方で、お会い出来てとても嬉しかったです
今年初のハクサンイチゲを見に行くのだというやっちんさんをお見送りして私達も出発
久しぶりに見た白山が大きい!
しかり場分岐からはアップダウンの繰り返し
久しぶりの登山で私の脚もすでに悲鳴を上げています
前日にロード100km走っているとは思えない元気なYAMAさん・・いつも驚かされてばかり
登山道は雪渓で不明瞭な場所や倒木などで歩きにくいところが何箇所かありました
(美女坂)
時折吹く風が自然のクーラーでとても気持ちよかったです
アップダウンをいくつも越え最後に待ち構えているのは壁のような美女坂
攣りそうになる脚を騙し騙し前に出し続けながら登りました
振り返ると波のように続く長い尾根にここまで歩いてきたことを実感・・
階段を登り美女坂頭でやっと傾斜が落ち着くと目指す場所はもうすぐ
平坦な道をしばらく歩いていくと急に視界が開け白い山がいっそう近くに見えました
やっちんさんはお目当てのハクサンイチゲに逢って折り返してきたところ
やっぱりその脚は超速かった!
セッピに気をつけながらはちべさんの「こっちだよ」というところまで進んでいくと・・
(YAMAさん画像ご提供)
その風景には思わず声を上げずにはいられませんでした
落差90㍍を直に落ちる白山隋一の滝・百四丈の滝(日本の滝百選)
滝にはあまり興味がない私もぜひ一度見に行きたいと思っていた念願の風景です
広大な風景と静寂の空間に聞こえる唯一の滝の音
写真で見ることはあっても、この「音」は行った者にしか聞こえない・・
長い距離を歩いてここまで来れたことへの最大のご褒美です
(七倉山~四塚山方面)
風を避けて楽しい昼食
冷凍ゼリーがほどよく融けて美味しかったけどちょっとまだ寒いかな?
YAMAさんから頂いたコーヒーで温まりました♪
最後に再び滝を眺めたあと名残惜しいけど下山です
美女坂の急な下りは登りより長く感じました
往路でアップダウンは復路ももちろんアップダウン・・
(大笠山・笈ヶ岳)
何度も背後の景色を振り返りながら下山しました
ロングでハードな道は体はかなり疲れていたけど心はとても満足していました
帰りにワラビを楽しみにしていたYAMAさん、すでに摘み取られていて残念。。
今年目標としていた場所へ早くも行くことが出来ました
百四丈の滝は想像していた以上に素晴らしい滝
白山の一番のお気に入りの場所になりそうです
企画していただいたはちべさんには本当に感謝☆
◆百四丈の滝・ひゃくよじょうのたき・石川県・標高2,030m展望台まで◆
2011年6月4日(土)


【行動時間 約9時間50分(休憩含む)】
ハライ谷登山口(5:20)―檜新宮(7:10)―奥長倉避難小屋(9:10)―百四丈の滝展望台(10:30)(11:10)―しかり場分岐(13:30)―ハライ谷登山口(15:10)
今シーズン初のロングトレイルははちべさん企画の白山加賀禅定道へ
二つある登山口のうち
何度も歩いているはちべさんは私のために長い方のルートを選択してくれました(汗
急な傾斜で始まる登山道を美しい新緑に癒されながら登っていきます
YAMAさんが早くもワラビに目を付けてるけど帰りに摘んでくださいね
綺麗なカタクリロードの傍には大好きなサンカヨウ
はちべさんとの久しぶりの再会に交わす会話も楽しいです
檜新宮で休憩中に登ってこられたのは、はちべさんのお知り合いのやっちんさん
やっちんさんは若々しく爽やかな方で、お会い出来てとても嬉しかったです
今年初のハクサンイチゲを見に行くのだというやっちんさんをお見送りして私達も出発
久しぶりに見た白山が大きい!
しかり場分岐からはアップダウンの繰り返し
久しぶりの登山で私の脚もすでに悲鳴を上げています
前日にロード100km走っているとは思えない元気なYAMAさん・・いつも驚かされてばかり
登山道は雪渓で不明瞭な場所や倒木などで歩きにくいところが何箇所かありました
時折吹く風が自然のクーラーでとても気持ちよかったです
アップダウンをいくつも越え最後に待ち構えているのは壁のような美女坂
攣りそうになる脚を騙し騙し前に出し続けながら登りました
振り返ると波のように続く長い尾根にここまで歩いてきたことを実感・・
階段を登り美女坂頭でやっと傾斜が落ち着くと目指す場所はもうすぐ
平坦な道をしばらく歩いていくと急に視界が開け白い山がいっそう近くに見えました
やっちんさんはお目当てのハクサンイチゲに逢って折り返してきたところ
やっぱりその脚は超速かった!
セッピに気をつけながらはちべさんの「こっちだよ」というところまで進んでいくと・・
その風景には思わず声を上げずにはいられませんでした
落差90㍍を直に落ちる白山隋一の滝・百四丈の滝(日本の滝百選)
滝にはあまり興味がない私もぜひ一度見に行きたいと思っていた念願の風景です
広大な風景と静寂の空間に聞こえる唯一の滝の音
写真で見ることはあっても、この「音」は行った者にしか聞こえない・・
長い距離を歩いてここまで来れたことへの最大のご褒美です
風を避けて楽しい昼食
冷凍ゼリーがほどよく融けて美味しかったけどちょっとまだ寒いかな?
YAMAさんから頂いたコーヒーで温まりました♪
最後に再び滝を眺めたあと名残惜しいけど下山です
美女坂の急な下りは登りより長く感じました
往路でアップダウンは復路ももちろんアップダウン・・
何度も背後の景色を振り返りながら下山しました
ロングでハードな道は体はかなり疲れていたけど心はとても満足していました
帰りにワラビを楽しみにしていたYAMAさん、すでに摘み取られていて残念。。
今年目標としていた場所へ早くも行くことが出来ました
百四丈の滝は想像していた以上に素晴らしい滝
白山の一番のお気に入りの場所になりそうです
企画していただいたはちべさんには本当に感謝☆
この記事へのコメント
健脚がそろって出来る技ですよねぇ~、
滝は水量も多いみたいで迫力満点だったでしょう。
写真を見ていても音が聞こえてきそうですョ
実は私も昨日、白川郷の上の山から白山方面を眺めていたら、
四塚山がはっきり見えていました。
まさか、みっちゃん達が登っていたとは・・・凄いですね
残雪期だから良さが倍増という感じで。
白山山系は行きたい場所が尽きないですね。
この滝は百丈=約330mですが、そこまでないにしても、100mぐらいはあるんでしょうかね。立派です。
残雪と白山とこの豪快な滝の取り合わせはなかなか他所では見ることが出来ません。
これがこの滝の一番良いところですね。ぜひ見てみたい。
近夏はどこかのコースを歩こうと思っていますが、歩くコースが多すぎて、どこにするか迷ってしまいます。
今年の目標、早くも達成とは、おめでとうございます。
そして、はちべさんの日記に時々登場の、うわさのやっちんさん、
やはり、超速かったですか? はちべさんとmicchanさんも、すごいけど。
昨日はありがとうございました。ドタサンで
ご迷惑をおかけしましたが、おかげで楽しく
過ごせました(^^)
それにしても久しぶりの山歩きは疲れました。
MTBとはまた違いますね。山をなめていました。
もうちょっと歩けないと...
春の花、初夏の花、新緑、残雪、百四丈滝と
見所いっぱいでした。感謝です(^^)
四塚から清浄ヶ原にかけての景色よかったでしょ?
みっちゃんにぜひ見てほしかったんですよ(^^)。
羨ましいですぞ!
ネット上でしか見たこと無くて憧れの場所。
雪が多い時期には、
滝壺が、大きな雪のお釜みたいなんですよね。
私もいつか行くぞーぅ。
この雪の状態の滝を見られるのは、うらやましいです。
この勢いで、今年は北側制覇ですかね。
この超速4人組みだと、怖いもの無しですね~。
ひとりでは歩けそうにない長い行程もお二人のおかげで無事達成できました。人の力ってやっぱり凄いです。はちべさんの案内もとても心強かったです♪
はちべさんも仰ってましたが滝の水量はいつもより多く、そのために滝がより近くに見え迫力満天でした。なかなか大変な場所にありますがまたぜひ行ってみたいです♪
本当に、白山山系はまだ私の知らない行きたいところがたくさんあります。そんなところも白山が大好きな理由です。加賀禅定道はまた季節を変え訪れてみたいです♪
百四丈の滝は滝通の皆さんの間でも特別な滝のようです。どこにも当たることなく豪快に落ちる滝は本当に迫力がありました。広大な景色から飛び出る水の柱が何ともよい感じです。
白山山系はルートが盛りだくさんで迷っちゃいますね。キスゲの咲く別山平なども落ち着ける好きな場所のひとつです♪
やっちんさんは展望台でお会いしたあと先に下りて行かれました。はちべさんが仰るにはやっちんさんの歩く速さは私たちの1.5倍速以上だと・・。急な坂道もすいすい~っと登っていっちゃうそうです、羨ましい。。
はちべさんも速いですが今回は私に合わせゆっくりペースでした。今シーズンの目標のひとつが達成できて嬉しいです♪次の目標は来月、達成できるかなぁ?
こちらこそありがとうございました。YAMAさんに参加していただき心強かったです♪集合時間はちょっと早すぎだったみたいですみません~(^_^;)
ここのところ脚を酷使し過ぎてるような・・大腿筋がちょっとモリッとしてきてマズいです(汗 私的には登山よりMTBで坂道を登る方がしんどいような。。
楽しい一日をありがとうございます♪
いっそのこと釈迦新道へ縦走してみてください
また充実感湧くと思います
昨日はずっと行きたかった場所に連れていっていただき、どうもありがとうございました。あっという間に念願叶ってしまいました。さて次はどこへ・・っと(^^)
四塚山から清浄ヶ原、そしてそこから飛び出す滝、どれもとても良かったです♪久しぶりに感動する景色を見たなぁって感じです。紅葉の季節にもまた行ってみたいです!(^^)
Fumiさんがまたまた羨ましがるだろうなぁ~と考えながら歩いてました(^^)色々とお忙しいようですがお時間が空きましたらまたお声掛けくださいね。加賀禅定道はこれからまた何度も歩いてみたいと思っています♪
数十メートルの大きな雪のお釜、私もいつか見てみたいです。夏に滝壺横でテント泊なんていうのもいつかやってみたい。。行きたいところを挙げればキリがないです(^^ゞ
今年の夏行く予定だったのですが、もろもろの事情で延期になりました。
9月の連休に紅葉を見に行こうかと思っております。
この滝だけは死ぬまでに見ておきたい(笑)。
美女坂、手ごわいですか??
5日は地区の運動会のため、急遽4日荒島登山になりました。
羨ましいルートですね~!!
早々、チャレンジしてきます。白山はやめられませんね!!
やっと私もこの場所に来れました♪そもそもはコミュの方でその存在を知ったんですよね。恋焦がれていた景色にやっと逢えたという感じです。次は楽じゃない楽々新道を歩いてみたいです(笑
ハライ谷の急登といい、そのあとのアップダウンといい、真夏にここを登るのは大変そう。。紅葉の時期に再訪ですね(^^)
釈迦新道へ縦走(+_+)長いです~。けどちょっと興味が・・(^_^;)四塚山まで到達出来るかな?交通の便が大変そうです。白山もいろんなルートが取れるところが楽しいんですよね♪
山えいちゃんおすすめの紅葉の時期にもまた行きたいです。
予定されてるのは知ってましたが延期になったのですね。真夏は大変そうな道なので涼しくなった秋も良いかも(^^)
美女坂はすごい!!とはちべさんから散々脅かされていたけれど、実際歩いた感じはそれほどでもなかったです。チブリの御舎利山直下の急登の方が私はニガテです。。
荒島岳も新緑が綺麗ですね♪私も新緑と残雪を楽しんできました。アイゼンを持っていったのですが必要なところは無かったです。白山、今シーズンもたくさん登りますよ♪行きたいところはまだまだもりだくさんです(^^)
私も歩けなくなるまでには絶対行きたいと思っています。
白山をテント担いで歩き尽くせたらステキです。
すごく憧れます。
でも遠いわ~ってか
白山のあっち側は一人じゃ怖い気がして(へへ・・)
次もまた遠征を考えているんだけどやめて白山にしようかな(笑)
いいなぁ~(そればっかり)
やっぱり、白山はいいですね。
みっちゃんのブログも、白山ネタが最高に面白いです。
これからも、白山ネタ、よろしくお願いします。
遠征より白山です♪(^^)白山をテント持って大縦走、私も憧れます。まだひとりでテント泊したことがないので、この夏は練習を兼ねて南竜でチャレンジしてみようかな?今回久しぶりの白山に登って何だかジ~ンときました。白山は最高の山です☆
年間20数回白山に登ってるはちべさんは、強力クマスプレーをお持ちなので安心です(^^)
北アより白山です♪(^^)突き詰めるほどにもっと好きになります。今シーズンも色んなルートから白山に登りたいと思っていますのでまた見に来てくださいね(*^_^*)そのうちどこかの道でお会いできると嬉しいです♪
念願の目標達成おめでとうございます♪
健脚揃いの成せる業ですね。
「音」聞きたいなぁ。
でも自分の足と性格じゃあ日帰りは厳しそうだ。。
ありがとうございます♪長い間夢見てた場所にやっと行けました(^^)雪のお釜は融けてなくなってましたが、あの滝の音を聞けてとても感動しました。私のデジイチに録画機能があれば・・(笑 仕方ないのでご自身の耳で今度聞きに行ってみてください♪
どんな足と性格なのか(笑)機会があれば白山で拝見させていただきたいものです♪
私もスキー場のところから登りたかったのですが(汗 ハライ谷登山道は急な道でしかり場分岐までが遠かったです。クマの痕跡もあちこちにありましたし、最後まで頑張って歩けたのは同行の皆さんのおかげだと思います♪
福井からだと別当出合が断然近いですね♪でも深夜の爆走だと一里野まで行っても1時間半掛からなかったです(^^ゞ 2時起床で眠かった(笑
夏山には冷凍フルーツゼリーが美味しいです♪MTBと登山の服装は兼用できるのが良いところです(ロードは出来ないけど)。混雑するところでのMTBは向かないので、最近大人気の白山で乗るのは・・ですね(^_^;)加賀禅定道は静かでとても良い道でした☆