楢俣から桧尾峠 草刈登山
鋏背負って忍者草刈隊出動!!
◆桧尾峠(金草山)・ひのきおとうげ(かなくさやま)・岐阜県/福井県・886m◆
2011年7月9日(土)
《YAMAさん Fumiさん 私》
鯖江某所にて集合後、一台の車に三台のMTBを載せ出発
冠山峠は多くの登山客で賑わっていました
峠に車をデポし冠山林道をMTBで駆け下ります
草刈鋏を背負って走る忍者草刈隊
久しぶりのMTBで風を受けて走るのが気持ちいいです
路面は砂で滑りやすいので要注意
長い林道の下りも楽しい時間はあっという間
ダートな極緩登り勾配の楢俣林道を楢俣登山口へ向かいます
帰りの回収のことを考え崩落箇所の少し先にMTBをデポ
しばらく歩いて小さな橋を渡ったところが登山口です
YAMAさんが持参した赤テープを取り付けていました
まずは増水中の沢を徒渉です
YAMAさん、Fumiさんは増水で間隔の広くなっている岩をジャーンプ!
上手く飛び越えていくけど脚の短い私にはムリ!
少し浅めのところを意を決しジャブジャブと渡っていきました
「冷たい!」
靴下を絞ってしばらく休憩後、いよいよ本日の目的開始です
大きな草刈鋏で左右の草を刈りながらゆっくり登っていきます
何しろ草を刈りながら山を登るということが初めての私
物珍しいことが楽しくてしょうがありません
チョッキン♪あ~チョッキン♪
道はかなりの急傾斜だけどゆっくり進むので辛くはありません
倒木が多く男性二人がのこぎりで切り落として除去しながら進みます
その後ろで私はちょっとおさぼりモード・・楽しいのは最初だけ?(汗
トマトは冷凍ゼリーと一緒に保冷袋に入れて持参です
やがて傾斜は緩みブナの緑が美しい林になります
特徴あるシャクナゲの葉っぱもあちこちに見え5月の花の時期はステキな道なんだろうなぁ
背丈を優に超す激ヤブにほとんど停止状態で格闘
時間は刻々と過ぎていく中、必死で目の前の笹を刈り取っていきます
先頭が粗く道を開き、後続が整えていく・・雪山でのラッセルと似たような感覚
3人頑張ればひと目でそれと分かる道が出来ていくのです。。
(奥美濃のマッターホルン「冠山」)
かつてはそれなりに登られていた道も現在では廃道化が進んでいるようです
上部のあまり刈れなかったところはYAMAさんが赤テープを付けてくれました
桧尾峠まで通常約1時間半で登れるところ、今日掛かった時間は5時間・・
桧尾峠でしばらく休憩したあと車をデポしてある冠山峠へ向けて下山です
アップダウンの多いこちらの道は綺麗に草刈りされていて快適に歩くことが出来ました
私たちがこうして安全に山を歩くことが出来ることに、今日は改めて感謝したいです
楢俣林道に置いてあるMTBを回収して今日の一日が終わり
あ、家に到着するまでが遠足ですね
大変なことも過ぎてしまえば楽しい思い出
YAMAさん、Fumiさん、今日も有意義な一日をありがとうございます☆
(画像はお二人に頂いたものを含みます)
◆桧尾峠(金草山)・ひのきおとうげ(かなくさやま)・岐阜県/福井県・886m◆
2011年7月9日(土)


鯖江某所にて集合後、一台の車に三台のMTBを載せ出発
冠山峠は多くの登山客で賑わっていました
峠に車をデポし冠山林道をMTBで駆け下ります
草刈鋏を背負って走る忍者草刈隊
久しぶりのMTBで風を受けて走るのが気持ちいいです
路面は砂で滑りやすいので要注意
長い林道の下りも楽しい時間はあっという間
ダートな極緩登り勾配の楢俣林道を楢俣登山口へ向かいます
帰りの回収のことを考え崩落箇所の少し先にMTBをデポ
しばらく歩いて小さな橋を渡ったところが登山口です
YAMAさんが持参した赤テープを取り付けていました
まずは増水中の沢を徒渉です
YAMAさん、Fumiさんは増水で間隔の広くなっている岩をジャーンプ!
上手く飛び越えていくけど脚の短い私にはムリ!
少し浅めのところを意を決しジャブジャブと渡っていきました
「冷たい!」
靴下を絞ってしばらく休憩後、いよいよ本日の目的開始です
大きな草刈鋏で左右の草を刈りながらゆっくり登っていきます
何しろ草を刈りながら山を登るということが初めての私
物珍しいことが楽しくてしょうがありません
チョッキン♪あ~チョッキン♪
道はかなりの急傾斜だけどゆっくり進むので辛くはありません
倒木が多く男性二人がのこぎりで切り落として除去しながら進みます
その後ろで私はちょっとおさぼりモード・・楽しいのは最初だけ?(汗
トマトは冷凍ゼリーと一緒に保冷袋に入れて持参です
やがて傾斜は緩みブナの緑が美しい林になります
特徴あるシャクナゲの葉っぱもあちこちに見え5月の花の時期はステキな道なんだろうなぁ
背丈を優に超す激ヤブにほとんど停止状態で格闘
時間は刻々と過ぎていく中、必死で目の前の笹を刈り取っていきます
先頭が粗く道を開き、後続が整えていく・・雪山でのラッセルと似たような感覚
3人頑張ればひと目でそれと分かる道が出来ていくのです。。
かつてはそれなりに登られていた道も現在では廃道化が進んでいるようです
上部のあまり刈れなかったところはYAMAさんが赤テープを付けてくれました
桧尾峠まで通常約1時間半で登れるところ、今日掛かった時間は5時間・・
桧尾峠でしばらく休憩したあと車をデポしてある冠山峠へ向けて下山です
アップダウンの多いこちらの道は綺麗に草刈りされていて快適に歩くことが出来ました
私たちがこうして安全に山を歩くことが出来ることに、今日は改めて感謝したいです
楢俣林道に置いてあるMTBを回収して今日の一日が終わり
あ、家に到着するまでが遠足ですね
大変なことも過ぎてしまえば楽しい思い出
YAMAさん、Fumiさん、今日も有意義な一日をありがとうございます☆
(画像はお二人に頂いたものを含みます)
この記事へのコメント
冷たいトマトとゼリー、最高のご馳走
でした。ありがとさんです(^^)
毎度貰っていると、それが当たり前のように
なると怖いかも(笑)
次は、冠峠からノーマルルートで行きましょう!
もちろん剪定バサミ持参で!
暑いさなか、ホントにホントにありがとね♪
私も相当お疲れ様でした(TT)腕が。
今日もまだ手首がちょいと痛いです。
力こぶが筋肉痛です。
おまけにブヨにやられて足首が無くなってます(笑)
この日のトマトは人生史上最高の味でした。感謝!
忍者なら、川はジャンプね(^^)
最初だけ楽しくてしょうがなかった・・・・おかしかった(笑)。
MTBで参上するところもこのメンバーらしい(^^)。
ホント安全に登山できるのは、整備してくださる人がいるからですね~
感謝です。
いつもワンパターンですみません(^_^;)トマトは皮とか種とか、ゴミが出ないからいいんですよね。ゼリー1個だけ持ってくるよりいくつも持ってきた方が冷えが長持ちするからいいんです。kyuさん=ニラまん、みっちゃん=ゼリー、みたいなイメージで(笑
金草山はまだ登ったことがないです。剪定バサミ持参ですね(^^ゞ その前に家の庭の草刈をしてと言われそう(笑 こちらこそ貴重な経験をさせていただきありがとうございます♪ストレス発散にもなりますね☆
Fumiさんは超~頑張ってらしたので相当お疲れになったのではないかと。良い筋肉トレーニングになりましたね、腕の(^^) 私も手足は覆っていたつもりだったんですが、いくつもやられてました(汗 片方の耳が何者かに刺されて巨大化してます(T_T)
労働のあとの冷たいものが美味しかったです。そんなに喜んでもらうとまた次も持ってきちゃいますから(^^)
忍法水上歩行の術がちょっと失敗しただけです!(笑
物珍しいことが最初だけ楽しいのは大人も子供も同じですね(^_^;)そのうちヤブが凄くなって、疲れてくるし、みんなにバレないように一番うしろでサボってました(汗 山も誰も歩かなくなって世話する人もいなくなると、たちまちのうちに荒れてしまうんですね。
下りだけのMTBコースがいいなぁ♪と思っていたらYAMAさんがこんなコースにしてくれました♪風を受けて走るのが涼しかったです。
YAMAさんって、マジすご杉っす。
とても熱かったでしょうね。お疲れ様でした。
その日、3263さんと私は、それぞれ単独白山でした。お互い連絡取り合ってないんですけどね。今度はみっちゃんの会えるといいなぁと・・・・。
山も峠も様々経験積まれて
Enjoy your life!
くれぐれもケガされませぬようにね!
ヘルメットの横には「みっちゃん道路公団」と書けばOKです。
それにしても、登山道は整備してくださる方がいるから安全だし快適ですね。
感謝です。
私も馬場島奥地での草刈登山に初参加してきました。みっちゃんもお疲れ様でした^^
普段、快適に歩けるのもお世話いただいてるボランティアの方のお陰ですよね。
感謝の気持ちもって歩きたいです。
3263さんと白山でばったり!(^^)!白山パワー炸裂でしたね!私も白山では知り合いに会うことがとても多いです。私も次はわかさんとお会いしたいです♪
草刈はほとんど樹林帯だったのでそれほど暑くはなかったです。遊び(MTB)と仕事(草刈)を組み合わせたとても楽しい山行でした♪
今週末はちょっと遠出するかもです(^^)
未知なるものとの出会いは楽しいしとても勉強になります。様々なことを経験させていただける環境に感謝です。怪我しては何も出来ませんのでまずは安全第一に・・ありがとうございます(#^.^#)
「軍手」に「首からタオル」までは用意してあったんですが、黄色いヘルメットまでは・・_| ̄|○ コスプレ登山も楽しそうです(汗
普段何気なく歩いている道も多くの方の労力があって快適に歩けているのだと改めて感謝です。いつもやり慣れてないことをしたので腕が筋肉痛になりました(^_^;)
馬場島の草刈登山おつかれさまでした!やってみなきゃ分からないことってたくさんありますよね。私は草刈登山は初めての経験でしたので学ぶことが多かったです。これから機会があればこうしたこともやってみたいなと思います。。
毎日暑いのでお互い熱中症に気をつけましょう~(^_^)/~
それでもP915から下部は、貴殿らの努力により途もほぼ明瞭になり助かりました。ありがとうございました。
時間切れで途中までしか刈ることが出来ず心残りでしたが、少しでもお役に立てたかと思うと嬉しいです。現在はどうなっているのかなと気になっていたので教えていただいて感謝です。あの灌木のところは私たちも難儀しました(笑
こちらこそコメントを残していただき有難うございました。