取立山~護摩堂山スキーツアー
大展望の加越国境稜線、念願のルートで感激・・
◆取立山・とりたてやま・福井県・1,307m◆
◆護摩堂山・ごまんどやま・福井県・1,152m◆
2012年2月22日(水)
《YAMAさん 私》
【行動時間 約6時間半(休憩含む)】
いこいの森駐車場(8:10)―取立山(10:55)―原高山(11:15)(11:45)―こつぶり山(12:10)―護摩堂山(13:05)(13:25)―おいの水谷―国道取付地点(14:10)―駐車場(14:40)
駐車スペースにはすでに4、5台の車がありました
準備をして出発・・山スキーの荷物は重いです
いこいの森の東屋の屋根の上には数メートルの積雪
夏の駐車場の電話ボックスも深い雪の中です
(越前甲)
雪面には先日の晴れた休日の痕跡がたくさん!
広い尾根直下の急斜面は何度登っても辛い区間です
早く白い神様に逢いたいと思うけど何だか今日はいつもよりカメ足なのは
この綺麗な青空のせいなのか、
数日前にトレーニングで故障した腰のせいなのか。。
取立山山頂直下のセッピには少し亀裂が出来ていました
今年初めての白山と感動の対面
ここから見る白山はやっぱり神様に見えます
休憩中の3名の方にご挨拶したあとシールを貼ったまま斜面を滑り原高山へ
未踏の地に向けて出発!
(出発!)
(振り返って見る取立山は丸くて可愛い)
林を抜けると更に真っ白な世界が広がっていました
どの辺りが原高山山頂なんだろうとYAMAさんの後を追います
何もない広い雪原のど真ん中に白山観覧席を造って食事休憩
目の前の白山と360度の景色が最高のご馳走です
新しいピークに立てばその先に見えるピークも気になるもの
鉢伏山とその向こうの大きな長い山へもいつかきっと・・
シールを剥がし護摩堂山へと縦走開始
今だ通ったことのないルートにワクワク、とても楽しみ♪
(取立平避難小屋)
背後の取立山が少しずつ形を変えていきます
こちら側にくると前日までのトレースはぐんと減り、
残っているスキー跡はおそらくひろろとろろさんのもの・・
こつぶり山へはシールを貼って登り、山頂で剥がして緩やかな斜面を滑ります
両サイド素晴らしい景色!
途中すれ違った石川県グループの先頭の女性は昨年、加賀禅定道でお会いした方
私のことを覚えていてくださりとても嬉しかったです
護摩堂山への登りで再びシールを貼ります
YAMAさんは一連の動作がスムーズで速く、もたもたしてると置いてきぼりを食らいます(汗
初登頂の護摩堂山で感慨もひとしお
しばらく休憩のあとシールを剥ぎYAMAさんの後を追って滑ります
少し緩んだクリーミィな雪質、ガリガリでなくて良かった・・
おいの水谷という谷を滑りますが途中深い穴に落ちそうになって危機一髪!
最後は再びシールを貼りトラバースに進んで国道取付に到着
そこにいらした方はどこかで拝見したお顔だなぁと思ったら独歩さんでした
国道を30分歩いて東山駐車場に到着
大展望の加越国境稜線、念願のルートを歩けて大満足の一日でした
感謝です。。
(YAMAさんより頂いたGPS軌跡)
(画像は頂いたものを含みます)
◆取立山・とりたてやま・福井県・1,307m◆
◆護摩堂山・ごまんどやま・福井県・1,152m◆
2012年2月22日(水)

【行動時間 約6時間半(休憩含む)】
いこいの森駐車場(8:10)―取立山(10:55)―原高山(11:15)(11:45)―こつぶり山(12:10)―護摩堂山(13:05)(13:25)―おいの水谷―国道取付地点(14:10)―駐車場(14:40)
駐車スペースにはすでに4、5台の車がありました
準備をして出発・・山スキーの荷物は重いです
いこいの森の東屋の屋根の上には数メートルの積雪
夏の駐車場の電話ボックスも深い雪の中です
雪面には先日の晴れた休日の痕跡がたくさん!
広い尾根直下の急斜面は何度登っても辛い区間です
早く白い神様に逢いたいと思うけど何だか今日はいつもよりカメ足なのは
この綺麗な青空のせいなのか、
数日前にトレーニングで故障した腰のせいなのか。。
取立山山頂直下のセッピには少し亀裂が出来ていました
今年初めての白山と感動の対面
ここから見る白山はやっぱり神様に見えます
休憩中の3名の方にご挨拶したあとシールを貼ったまま斜面を滑り原高山へ
未踏の地に向けて出発!
林を抜けると更に真っ白な世界が広がっていました
どの辺りが原高山山頂なんだろうとYAMAさんの後を追います
何もない広い雪原のど真ん中に白山観覧席を造って食事休憩
目の前の白山と360度の景色が最高のご馳走です
新しいピークに立てばその先に見えるピークも気になるもの
鉢伏山とその向こうの大きな長い山へもいつかきっと・・
シールを剥がし護摩堂山へと縦走開始
今だ通ったことのないルートにワクワク、とても楽しみ♪
背後の取立山が少しずつ形を変えていきます
こちら側にくると前日までのトレースはぐんと減り、
残っているスキー跡はおそらくひろろとろろさんのもの・・
こつぶり山へはシールを貼って登り、山頂で剥がして緩やかな斜面を滑ります
両サイド素晴らしい景色!
途中すれ違った石川県グループの先頭の女性は昨年、加賀禅定道でお会いした方
私のことを覚えていてくださりとても嬉しかったです
護摩堂山への登りで再びシールを貼ります
YAMAさんは一連の動作がスムーズで速く、もたもたしてると置いてきぼりを食らいます(汗
初登頂の護摩堂山で感慨もひとしお
しばらく休憩のあとシールを剥ぎYAMAさんの後を追って滑ります
少し緩んだクリーミィな雪質、ガリガリでなくて良かった・・
おいの水谷という谷を滑りますが途中深い穴に落ちそうになって危機一髪!
最後は再びシールを貼りトラバースに進んで国道取付に到着
そこにいらした方はどこかで拝見したお顔だなぁと思ったら独歩さんでした
国道を30分歩いて東山駐車場に到着
大展望の加越国境稜線、念願のルートを歩けて大満足の一日でした
感謝です。。
(画像は頂いたものを含みます)
この記事へのコメント
青空の下での白い神様が羨ましいです(^_^)
私も来年こそは確実に晴れそうな日に歩きたいなぁ。
ところでトレーニングで腰を痛めたとは・・大丈夫ですか?
まあこのルートを周回しているのだから問題なしでしょうか。
パウダーも良いですが、締まった雪も良いですね。
雪質が心配でしたが、クリーミーで滑りやすい雪質でした。
シールを何回貼ったかしら? 面倒だけど、体力消耗は
防げます。ところで、白山の見える素晴らしいコースが
あるんですよ。鉢伏から白峰への判官堂尾根です(^^)
ザラメになったらぜひ行きましょう!
やっとこのルートに行けました~(^^)後追いです(笑 取立山~ごまんど間は快適な稜線でしたね。展望が最大の魅力の尾根だと思ったので、来年と言わず今年まだ間に合いますから(^^)神様は仰向けに寝転んでます(^^)
ランニングマシーンで腰を痛めまして(汗 まだ完治はしてないですが山スキーや自転車にはそれほど影響無いようです。走るのはまだダメかも・・。ご心配ありがとうございます♪
そこが「山」というだけで恐怖心が芽生えてヘッピリ腰です(^_^;)今回1枚だけ奇跡的にちょっとマシな写真がありましたね(^^)さすがシャッターチャンスを逃しませんね(^^)恐怖心をなくすのはやっぱり練習、ですね(^^ゞ シールは4、5回ほど貼ったと思います。あまり調子の良くないシールがよく持ち堪えてくれました。
判官堂尾根は先生の記録から行きたいと思っていたコースです♪またよろしくお願い致します(*^_^*)
加賀禅丈道でお会いしたときに、どこかで一度お会いしたような?と猫又山を思い出したんですよ。覚えの悪い私のことですから、よほど印象に残ったのだと思います。何しろ大猫~猫又を周回した健脚母娘様ですから・・。こちらこそまたどこかでお会いした時にはよろしくお願いします。しょももさんやはちべさん、やっちんさん、山の世界ってほんとに狭くて面白いですね(^^)
ごまんど方面は今回初めて行きました。展望も良いし稜線歩きも快適、下りのルートも色々取れそうです。近場でまたひとつお気に入りの場所が増えました♪
コメントくださりありがとうございます♪
神様どっかん羨ましい(TT)
超綺麗な景色、超羨ましい(TT(TT(TT)
長い山・・・私も思いを馳せる・・・
ちくしょう!
出動したいなぁ・・・(TT)
真っ更な雪の上に足跡を付けていくのは何とも気持ちがいいものですね。僕の前に道はない 僕の後ろに道は出来る、そんな詩を思い出したりして、自分が歩いて出来上がった道を見て満足感に浸ったりします(笑
いつもありがとうございます♪
あらら。。またいっぱい泣かせちゃいました(^_^;)
でもだいじょぶですヨ(^^)甲も神様も綺麗な景色も、ちゃ~んとFumiさんを待ってます♪長い山も、行きたいですね(^^)
かなり鬱憤が溜まってるみたいなので、出動したときには大変なことになりそうですね(^^)あとちょっと、がんばって!(*^_^*)