紅葉の白山 トンビ岩~釈迦新道周回
今年の白山の紅葉は素晴らしい♪
◆白山大汝峰・はくさんおおなんじがみね・石川県/岐阜県・2,684m◆
◆白山釈迦岳・はくさんしゃかだけ・石川県・2,030m◆
2012年10月8日(月)
《YAMAさん ヤマガタさん 私》
【行動時間 約10時間半(休憩含む)】
別当出合(6:20)―中飯場(6:50)(6:55)―甚ノ助避難小屋(7:50)(8:10)―南竜小屋(8:50)(9:00)―トンビ岩(9:45)―室堂(10:10)(10:25)―大汝峰(11:10)(11:50)―七倉ノ辻(12:30)(12:40)―白山釈迦岳前峰(14:00)(14:25)―釈迦岳登山口(15:45)―市ノ瀬(16:50)
シャトルバス最終日の市ノ瀬は大賑わいでした
片道キップを購入し6時発の便で別当出合へ向かいます
冷たい空気の中、橋を渡って砂防新道へ
色づき始めた紅葉を楽しみながらゆっくり登られるヤマガタさんを
要所要所で待ちながら進みます
ヤマガタさんはお歳を聞いてビックリの、フルマラソンやトレラン、山スキーなどこなされる凄いお方
よ~し、私も元気を貰って今日は頑張るぞ!
(甚ノ助小屋より赤兎山~大長山)
今日はトンビ岩コースから室堂を目指します
つい先日ここを歩いたヤマガタさんより「今年の紅葉は素晴らしいよ!」とのこと
ほんとに今年の紅葉はとても綺麗!
嬉しさに今日はいつもより足取りが軽いです
ナナカマドの赤い実はどこにいっちゃったんだろ?
でも赤や黄色や緑の葉っぱが織り成す景色は本当に綺麗
YAMAさんも紅葉のあまりの美しさに歓喜のポーズ!!
(トンビ岩)
室堂のナナカマドには実が付いていました
ベンチに座ってバナナを食べているとヤマガタさんがすぐに到着
水を補給し大汝峰方面に登っていきます
この頃から福井県側よりガスが湧き出しました
千蛇ヶ池の残雪は万年雪です
分岐より岩場を登っていくとほどなく大汝峰山頂
どうにかガスに追いつかれることなく御前峰方面の景色が見れました
持参した温かいコーヒーを飲んで食事休憩♪
大汝峰山頂では多くの方が休憩していました
御手水鉢に一旦下って登り返しですがやっぱり今日は調子がいいです
穏やかな気候と綺麗な景色のせいかしら?それも頑張ってる自転車のおかげかなぁ?
あちこちに霜柱が立ち白山の長い冬の訪れが早くも・・
(地獄谷方面の紅葉がとても綺麗でした)
(御手水鉢にてヨガのポーズ?)
(ヨガのポーズとのこと・汗)
七倉ノ辻にてバナナ休憩♪
ここからは長い下りになるのでストックを使います
ヤマガタさんは肩が痛くなるのでストックは使わないとのこと
ピンク系でコーディネイトされたウェアがとってもステキです♪
釈迦新道の紅葉もとても綺麗でした
秋の花も僅かですが咲いていて楽しみながら下ります
前日マラソン大会に出られたYAMAさんですが疲れも見せずガンガン飛ばしていかれるのはさすが!
釈迦岳前峰から市ノ瀬までは標高差1,200mの長い下りです
久しぶりの登山だからか足指に靴擦れを起こしてしまったので途中の水場でテーピングをしました
ブナの黄葉はこれからといった感じ
稜線は寒いくらいだったけど標高が落ちてくるとまだまだ暑くジワッと汗が出てきます
最後はこれでもかと続く林道をやっつけて今日の長く楽しい一日が終わり
昨年は残念だったけど今年の白山の紅葉は素晴らしかったです
お二人に感謝。。
(画像は頂いたものを含みます)
◆白山大汝峰・はくさんおおなんじがみね・石川県/岐阜県・2,684m◆
◆白山釈迦岳・はくさんしゃかだけ・石川県・2,030m◆
2012年10月8日(月)

【行動時間 約10時間半(休憩含む)】
別当出合(6:20)―中飯場(6:50)(6:55)―甚ノ助避難小屋(7:50)(8:10)―南竜小屋(8:50)(9:00)―トンビ岩(9:45)―室堂(10:10)(10:25)―大汝峰(11:10)(11:50)―七倉ノ辻(12:30)(12:40)―白山釈迦岳前峰(14:00)(14:25)―釈迦岳登山口(15:45)―市ノ瀬(16:50)
シャトルバス最終日の市ノ瀬は大賑わいでした
片道キップを購入し6時発の便で別当出合へ向かいます
冷たい空気の中、橋を渡って砂防新道へ
色づき始めた紅葉を楽しみながらゆっくり登られるヤマガタさんを
要所要所で待ちながら進みます
ヤマガタさんはお歳を聞いてビックリの、フルマラソンやトレラン、山スキーなどこなされる凄いお方
よ~し、私も元気を貰って今日は頑張るぞ!
今日はトンビ岩コースから室堂を目指します
つい先日ここを歩いたヤマガタさんより「今年の紅葉は素晴らしいよ!」とのこと
ほんとに今年の紅葉はとても綺麗!
嬉しさに今日はいつもより足取りが軽いです
ナナカマドの赤い実はどこにいっちゃったんだろ?
でも赤や黄色や緑の葉っぱが織り成す景色は本当に綺麗
YAMAさんも紅葉のあまりの美しさに歓喜のポーズ!!
室堂のナナカマドには実が付いていました
ベンチに座ってバナナを食べているとヤマガタさんがすぐに到着
水を補給し大汝峰方面に登っていきます
この頃から福井県側よりガスが湧き出しました
千蛇ヶ池の残雪は万年雪です
分岐より岩場を登っていくとほどなく大汝峰山頂
どうにかガスに追いつかれることなく御前峰方面の景色が見れました
持参した温かいコーヒーを飲んで食事休憩♪
大汝峰山頂では多くの方が休憩していました
御手水鉢に一旦下って登り返しですがやっぱり今日は調子がいいです
穏やかな気候と綺麗な景色のせいかしら?それも頑張ってる自転車のおかげかなぁ?
あちこちに霜柱が立ち白山の長い冬の訪れが早くも・・
七倉ノ辻にてバナナ休憩♪
ここからは長い下りになるのでストックを使います
ヤマガタさんは肩が痛くなるのでストックは使わないとのこと
ピンク系でコーディネイトされたウェアがとってもステキです♪
釈迦新道の紅葉もとても綺麗でした
秋の花も僅かですが咲いていて楽しみながら下ります
前日マラソン大会に出られたYAMAさんですが疲れも見せずガンガン飛ばしていかれるのはさすが!
釈迦岳前峰から市ノ瀬までは標高差1,200mの長い下りです
久しぶりの登山だからか足指に靴擦れを起こしてしまったので途中の水場でテーピングをしました
ブナの黄葉はこれからといった感じ
稜線は寒いくらいだったけど標高が落ちてくるとまだまだ暑くジワッと汗が出てきます
最後はこれでもかと続く林道をやっつけて今日の長く楽しい一日が終わり
昨年は残念だったけど今年の白山の紅葉は素晴らしかったです
お二人に感謝。。
(画像は頂いたものを含みます)
この記事へのコメント
今年は台風被害が少なかったから紅葉抜群ですね!
でもどないしたら甚之助まで1時間半で歩けるんでしょうか…。
南竜から室堂の紅葉素敵でしたね。
紅葉と青空のベストマッチでした(^^)
大汝峰から七倉はハイマツ帯で紅葉は
今ひとつでした。次は標高1600m付近の
ブナの黄葉ですね。
今日は筋肉痛でトホホです。筋肉痛は明日になると
治ると思いますが、右膝の腱の違和感が心配...
今年はどこも紅葉が綺麗な様ですね。
昨日、南竜でお見かけして、もしやブログのみっちゃんさん?って思い、
思わず、声をおかけしようと思ったのですが、違ってたらどうしよう…?
と思い、やめました。
やっぱり間違いなかった…。
トンビ岩を登っていくスピードに、ほれぼれしました。
今度、どこかでお会いしたら、勇気を出して、声をかけます。
そのときは、よろしくお願いします(^o^)
今年の紅葉は綺麗ですね。南竜付近でやや終りかけのところもありましたがベストな時期に行けて良かったです。
今回は中飯場で休憩していますし、ゆっくりペースで歩いています。昨年の夏の記録を見てみると甚ノ助まで1時間15分でした。でも私より早い人はいくらでも居ますので~(^_^;)自転車は脚を鍛えるのにいいみたいです♪
昨日はありがとうございました♪紅葉が綺麗でしたね。良いタイミングで行けて良かったです。青空だと拙い写真も映えますね(笑
お膝の方は大丈夫ですか?連日の酷使で体が悲鳴をあげているのでは・・。怪我なさらないよう気をつけてくださいね。にしてもトンビ岩で上げた脚がまっすぐに伸びているのには驚きです。タコマッチョに磨きがかかりましたね(笑 私は大汝での開脚で脚が攣りました(汗 先生より体硬いです(>_<)
またよろしくお願い致します♪
南竜でテン泊は憧れです。あそこのテン場は快適そうです。この日もカラフルなテントがたくさん貼ってあるのが見えました。いつも日帰りせかせか登山なのでたまには大好きな白山でゆっくり過ごしてみたいです。
今年は紅葉の当たり年みたいですね。立山にも行きたかったですがチャンスを逃してしまいました(^^ゞ
大汝でお会いしなくて良かったです。なにしろ大股開脚・・い、いえ何でも(汗
いつも拙ブログを見てくださっているようでありがとうございます♪調子は良いときもあれば悪いときもあります(悪いときの方が多いかも・汗)今回はかなり調子が良かったのでトンビ岩コースもいい感じに登っていけました。景色が綺麗なのと涼しいのがよかったのかもしれないです。
こちらこそ今度どこかでお会いしたときにはよろしくお願いします(^^)コメントどうもありがとうございました♪
昨年とは全然違う。
南竜を見下ろす鮮やかな赤♪私は未だ見たこと無い光景。
新緑、花、紅葉、雪と、白山はやはり四季を通じて足を運びたいです。
この秋、
私は行けるんでしょうかねぇ(TT)
少し前にFumiさんが、今年は紅葉が綺麗な年になりそうって仰ってたとおりでしたね(^^)ナナカマドの燃えるような赤がほんと鮮やかでした。白山は一年中楽しめる山ですね。次はうっすらと雪が積もったころに行きたいです♪
紅葉の山、行きましょうね(^^)
南竜もトンビ岩も地獄谷も素晴らしい!
日の短い秋にロングコースを歩く皆さんも素晴らしいです!!
私も、、1日違いですが、念願の素敵な場所へ行ってきましたよ♪
今年の白山は何もかも素晴らしい!!(笑 というか、今年の紅葉はどこも綺麗みたいですね。昨年は残念だったので余計鮮やかに見えます♪
念願の素敵な場所というのは私も行きたかったところです。平瀬からとはロングですね。一日違いだったとは・・段々近づいてますね(笑
歓喜のポーズしたくなるのも判りますとも!
そのポーズも決まってますよ
私たちは、槍からの西鎌尾根で遭難しそうになりました。
綺麗な景色と青空でハイテンション☆どんなポーズでも出来ますね(笑
私も以前、風雨の中、双六から西鎌登ったことあります。立ち止まると体温が奪われていくのでずっと歩き続けました。山は晴れた日が一番ですね。
いや~、僕は9月の初旬に、僕の店の研修旅行で常念岳へ小屋泊へ行ってからというもの、プライベートや仕事が忙しく、山へ行くどころかアップもできない状態でした。
ようやく、常念と先日登った西穂高岳を製作中です。
西穂高岳から見下ろす上高地は紅葉には少し早いみたいです。
白山は去年と違い良さそうですね。
次はもっと大胆なポーズを期待しています
お久しぶりです♪更新がなかったものですから心配していました。お忙しいのは何よりですね(^^)
私、まだ西穂登ったことありません(汗 雪のピラミッドピークまでです。記録楽しみにしてますね♪
大胆悩殺ポーズ練習しておきます!(笑