初冬の白山 黒ボコ~エコーライン
白山の雪景色を楽しんで来ました
◆白山御前峰・はくさんごぜんがみね・石川県・2,702m◆
2012年11月4日(日)
《Fumiさん 私》
【行動時間 約9時間半(休憩含む)】
別当出合(5:40)―甚ノ助避難小屋(7:25)(7:35)―黒ボコ岩(8:45)―室堂(9:15)(9:20)―御前峰(10:15)(11:10)―転法輪の窟付近―室堂(12:25)―エコーライン―甚ノ助小屋(13:45)(13:50)―別当出合(15:10)
福井某所4時集合
超晴れ男のFumiさんが今日もドヤ顔で登場しました
1台の車に荷物を積み込み別当出合に向かいます
白峰付近まで来ると道路は若干凍結している模様ですが
すでにスタッドレスタイヤに交換済みです
別当出合には10台ほどの車が止まっていました
まだ暗いのでヘッドランプを点けて歩き出します
雪の積もった吊り橋を渡り、すぐに現れる階段の急坂は疲れないよう少しペースを落として登りました
(赤兎山~大長山)
白い雪の上に落ちてる紅い葉っぱが「風流じゃのぉ~」などと言いながら登っていきます
背後の赤兎山~大長山が朝日に輝き出す頃、
木々の霧氷もキラキラと輝きとても綺麗です
(甚ノ助小屋)
甚ノ助小屋は前日からの宿泊客で賑っていました
黒ボコ直下は一番の核心部
でも今日は意外と雪は少なくアイゼン無しで夏道通り登っていけました
(高い所あれば登りたい人)
風も無く雲ひとつ無い快晴の空の下、「今日は良い日ですね~」
なんて金沢からいらした山スキーヤーとおしゃべり
私も今回山スキーで来ようか悩んだけど、斜面はまだ岩の露出が多く滑るのは難しそう・・
雪でフラットな道となった五葉坂を登り室堂到着
10分ほど休憩したあとアウターを着て登り始めるけど暑いです
背後の景色を楽しみながらゆっくり登って山頂到着
お疲れさま~♪
写真を撮ったり温かいものを食べたり、ゆっくりとした時間を楽しみました
この時期というのに今日は登山客がとても多いです
(大汝峰~剣ケ峰)
(北アルプスもバッチリ☆)
(雪の中から"発掘")
さて、時間に余裕があるのでちょっと偵察へ・・
2年ほど前に行ったあの場所へ、記憶の糸を辿りながら進みます
積雪期に行った方の記録はこれまで見当たりません
アイゼンを付け踏み跡の無い急斜面を下りていきます
Fumiさんがピッケルで雪の状態を確認しながら慎重に先行します
目的地まであとは急斜面をトラバースするだけ、の地点まで来ましたが
雪の状態が悪くこれにて行動終了、戻ります
(この岩を回り込めば・・)
安全なところまで慎重に戻って、「あ~楽しかった♪」
室堂で一呼吸置いたあとエコーラインより下ります
こちらは一人の方のトレースと、前日のものと思われるスノーシューの跡のみ
軽くラッセルしながら夏道を歩いていきました
空にはいく筋もの飛行機雲が発生し明日の天候悪化を知らせてくれます
Fumiさんは相変わらず燃料切れが激しくあちこちで補給(笑
(別山と飛行機雲)
下山していくに従い季節は逆戻り
紅葉の絨毯の上を歩くのが心地よいです
これから誰をも寄せ付けない、長く深い眠りに入る白山
その前にちょっとだけ雪上歩きを楽しませてもらいました
別当出合~市ノ瀬間の紅葉もまだまだ見頃
車中からの綺麗な景色を楽しんで帰路に着きました
(画像は頂いたものを含みます)
◆白山御前峰・はくさんごぜんがみね・石川県・2,702m◆
2012年11月4日(日)

【行動時間 約9時間半(休憩含む)】
別当出合(5:40)―甚ノ助避難小屋(7:25)(7:35)―黒ボコ岩(8:45)―室堂(9:15)(9:20)―御前峰(10:15)(11:10)―転法輪の窟付近―室堂(12:25)―エコーライン―甚ノ助小屋(13:45)(13:50)―別当出合(15:10)
福井某所4時集合
超晴れ男のFumiさんが今日もドヤ顔で登場しました
1台の車に荷物を積み込み別当出合に向かいます
白峰付近まで来ると道路は若干凍結している模様ですが
すでにスタッドレスタイヤに交換済みです
別当出合には10台ほどの車が止まっていました
まだ暗いのでヘッドランプを点けて歩き出します
雪の積もった吊り橋を渡り、すぐに現れる階段の急坂は疲れないよう少しペースを落として登りました
白い雪の上に落ちてる紅い葉っぱが「風流じゃのぉ~」などと言いながら登っていきます
背後の赤兎山~大長山が朝日に輝き出す頃、
木々の霧氷もキラキラと輝きとても綺麗です
甚ノ助小屋は前日からの宿泊客で賑っていました
黒ボコ直下は一番の核心部
でも今日は意外と雪は少なくアイゼン無しで夏道通り登っていけました
風も無く雲ひとつ無い快晴の空の下、「今日は良い日ですね~」
なんて金沢からいらした山スキーヤーとおしゃべり
私も今回山スキーで来ようか悩んだけど、斜面はまだ岩の露出が多く滑るのは難しそう・・
雪でフラットな道となった五葉坂を登り室堂到着
10分ほど休憩したあとアウターを着て登り始めるけど暑いです
背後の景色を楽しみながらゆっくり登って山頂到着
お疲れさま~♪
写真を撮ったり温かいものを食べたり、ゆっくりとした時間を楽しみました
この時期というのに今日は登山客がとても多いです
さて、時間に余裕があるのでちょっと偵察へ・・
2年ほど前に行ったあの場所へ、記憶の糸を辿りながら進みます
積雪期に行った方の記録はこれまで見当たりません
アイゼンを付け踏み跡の無い急斜面を下りていきます
Fumiさんがピッケルで雪の状態を確認しながら慎重に先行します
目的地まであとは急斜面をトラバースするだけ、の地点まで来ましたが
雪の状態が悪くこれにて行動終了、戻ります
安全なところまで慎重に戻って、「あ~楽しかった♪」
室堂で一呼吸置いたあとエコーラインより下ります
こちらは一人の方のトレースと、前日のものと思われるスノーシューの跡のみ
軽くラッセルしながら夏道を歩いていきました
空にはいく筋もの飛行機雲が発生し明日の天候悪化を知らせてくれます
Fumiさんは相変わらず燃料切れが激しくあちこちで補給(笑
下山していくに従い季節は逆戻り
紅葉の絨毯の上を歩くのが心地よいです
これから誰をも寄せ付けない、長く深い眠りに入る白山
その前にちょっとだけ雪上歩きを楽しませてもらいました
別当出合~市ノ瀬間の紅葉もまだまだ見頃
車中からの綺麗な景色を楽しんで帰路に着きました
(画像は頂いたものを含みます)
この記事へのコメント
・・・(^^;)ホント、どっか悪いんですかね。
食べても食べても直ぐに減る。
念願の新雪の白山。
思っていたよりは少々雪が少なくて、ちょっぴり拍子抜けと言うか、想定よりも随分楽に愉しむことが出来ました。^^
憧れの、特別な美しさの世界に身を置けて、本当に幸せです。
ありがとうございました。
いつも色々と、感謝感謝です。^^
あの真っ白な白山に登っている人いるのかなと思いながら。
思ったほど雪は多くなかったんですね。
お仕事お疲れ様です(^^)今日の晩御飯は何だったのでしょう。Fumiさんは食べることに関心が向きすぎてるんだと思います(笑 何かに熱中してる時や緊張してる時は食べることを忘れてるけど、それから解放された時、ムショウに食べたくなる、そんな人。もっときっつい山行かなくちゃですね(笑
雪は少なかったけど、薄っすら積もった雪景色もまた綺麗でしたね。今度はどっさり積もった雪山に行きましょう♪ほんと、最近ではどっちが先輩だか分からないほど逞しくなられてこちらこそ感謝感謝です(^^)
中飯場下から山頂まで、積もってる雪の量はあまり変わらなかったです。深いところで30~40センチ程度。この時期にしてはたくさんの方が登ってらして賑やかでした。こちらからも取立山方面を眺めながら今日はたくさんいるんだろうなぁと思ってましたよ。本当にお天気が良くて登山日和の一日でしたね(^^)
こちらもプチだけど所々雪道でした。
白山か~、今年は行けなかったな~。
来年こそ、雪の白山を登ってみたいですね。
大滝山!マニアックですね~(^^)常念というと大雨パンツ山行を思い出します(笑 久しぶりの雪道歩きは楽しいですね。レポ楽しみにしています♪
白山はその名のとおり雪景色が似合います。雪の白山ぜひ登って(滑って)みてください♪
白山だろうと思ってたんですよ。
この日行きたかったけどお仕事で行けませんでした。
そして昨日今日の自分の休みは悪天候で撃沈!ロードも乗れず、悶々としています(笑)
休暇取って日曜に行けば良かったなぁ....今さら後悔です。
この時期の白山は外せないですよね(^^)狙ってた日が思い通りに晴れてくれたので良かったです。しょももさんの以前の記録を参考にさせていただきました(^^)
毎日冷たい雨が続きますね。自転車も乗れないのでローラーで頑張ってます。昨日テレビ見ながらゴリゴリ回してたら家族に「うるさい」と言われ撃沈(汗
福井の天気予報はず~っと雨ですが土曜日だけ晴れマークです(^^)
羨ましい~ 良いな、良いな、素敵な白山。
あーっ、その飛行機雲、こちらからも見てましたよん♪
コッチの頂上は、ポカポカ陽気でしたもん。
見ちゃいましたよ!
家でローラー、ゴリゴリ・・・ぷぷぷぷ。
今日は朝から雨が降り続いてます。この時期の北陸は連日時雨れてどよ~ん。来週もず~っと雨予報です(汗 白山に行った日だけ奇跡的に晴れてくれました。同じ飛行機雲見てました?(笑
ローラーの労力を何かに活かせないかと。そう、自家発電付きローラー台(^^)そんなのがあれば肩身の狭い思いをしなくても「今から発電するからね!」って汗水流して家計を助ける姿に家族もホレボレ・・。