薙刀山
広大な景色の中でゆったり山スキー♪
◆薙刀山・なぎなたやま・岐阜県・1,647m◆
2013年4月13日(土)
《YAMAさん Nakanisiさん Mitamuraさん kojiさん Yomeiさん 私》
【行動時間 約7時間半(休憩含む)】
白山中居神社(7:50)―和田山牧場跡(9:10)―薙刀山(11:30)(12:25)―滑降―薙刀山(13:10)―和田山牧場跡(14:20)―白山中居神社(15:20)
白鳥高原付近は霧氷が綺麗
道路は凍結しているので安全運転です
福井から約2時間半で白山中居神社に到着
林道歩きは少し板の脱着を繰り返しただけで割と早い段階から雪は繋がりました
季節外れの新雪がシールに団子をつけてしまい騙し騙し歩を進めます
う~、脚が重い・・想定外の筋トレだ(汗
Yomeiさんにシールワックスをお借りしどうにか事無きを得ました
軽くなった脚で林道を快調にショートカット
牧場跡に出ると青空に広大な風景がどこか外国にでもいるみたい・・
(野伏ヶ岳~薙刀山)
少し休憩したあと薙刀山方面へ向かいます
昨年は長い歩きのこのコースで靴擦れを起こしてしまったけど
今日は完璧テーピングで快適歩行
でも快適なのは平地だけ、急登はやっぱり急登なのだ(汗
椎高谷を横切り急な尾根に這い上がります
薙刀山とほぼ同じ標高の隣の野伏ヶ岳の山頂はまだ遥か上
広大な薙刀平を過ぎると最後の急登です
(野伏ヶ岳) (YAMAさん画像ご提供)
新雪でリセットされた真っ白な雪面がとても綺麗!
ジグを切りながら頑張って登っていくとようやく薙刀山山頂到着
少し黒い部分が出てきていた白山も再びWhite Mountain!
(白山~別山~三ノ峰)
(みっちゃんポーズとのこと・汗)
(同上・・・汗) (YAMAさん画像ご提供)
(荒島岳)
(経ヶ岳、赤兎山、大長山)
360度の展望を楽しみながら昼食のあと、日岸山側の斜面を滑ります
重い新雪が滑りにくくてヨロヨロ、スキーってほんとに難しい
でも褒められると嬉しくてやる気が出ちゃう、kojiさん、ありがと
今日はこのあと日岸山の予定でしたが想定外の新雪で時間が掛かったため薙刀山へ戻ります
(日岸山)
薙刀山の稜線から薙刀平に向けて滑りますがここの雪も重かったです
野伏ヶ岳方面へ向けて稜線をトラバースし推高谷を滑ります、みんな上手くてカッコいい!
牧場跡までは登りのトレースを滑って脚がパンパン(汗
(YAMAさん画像ご提供)
(薙刀山方面)
(YAMAさん画像ご提供)
(YAMAさん画像ご提供)
林道は雪解けが進み、朝より随分早い時点より板を担いでの歩行となりました
今日は快晴のもと、素敵な景色が見られてよかった♪
同行の皆さまには感謝です。。
動画はコチラ・・ YAMAさん編集動画
◆薙刀山・なぎなたやま・岐阜県・1,647m◆
2013年4月13日(土)

【行動時間 約7時間半(休憩含む)】
白山中居神社(7:50)―和田山牧場跡(9:10)―薙刀山(11:30)(12:25)―滑降―薙刀山(13:10)―和田山牧場跡(14:20)―白山中居神社(15:20)
白鳥高原付近は霧氷が綺麗
道路は凍結しているので安全運転です
福井から約2時間半で白山中居神社に到着
林道歩きは少し板の脱着を繰り返しただけで割と早い段階から雪は繋がりました
季節外れの新雪がシールに団子をつけてしまい騙し騙し歩を進めます
う~、脚が重い・・想定外の筋トレだ(汗
Yomeiさんにシールワックスをお借りしどうにか事無きを得ました
軽くなった脚で林道を快調にショートカット
牧場跡に出ると青空に広大な風景がどこか外国にでもいるみたい・・
少し休憩したあと薙刀山方面へ向かいます
昨年は長い歩きのこのコースで靴擦れを起こしてしまったけど
今日は完璧テーピングで快適歩行
でも快適なのは平地だけ、急登はやっぱり急登なのだ(汗
椎高谷を横切り急な尾根に這い上がります
薙刀山とほぼ同じ標高の隣の野伏ヶ岳の山頂はまだ遥か上
広大な薙刀平を過ぎると最後の急登です
新雪でリセットされた真っ白な雪面がとても綺麗!
ジグを切りながら頑張って登っていくとようやく薙刀山山頂到着
少し黒い部分が出てきていた白山も再びWhite Mountain!
360度の展望を楽しみながら昼食のあと、日岸山側の斜面を滑ります
重い新雪が滑りにくくてヨロヨロ、スキーってほんとに難しい
でも褒められると嬉しくてやる気が出ちゃう、kojiさん、ありがと
今日はこのあと日岸山の予定でしたが想定外の新雪で時間が掛かったため薙刀山へ戻ります
薙刀山の稜線から薙刀平に向けて滑りますがここの雪も重かったです
野伏ヶ岳方面へ向けて稜線をトラバースし推高谷を滑ります、みんな上手くてカッコいい!
牧場跡までは登りのトレースを滑って脚がパンパン(汗
林道は雪解けが進み、朝より随分早い時点より板を担いでの歩行となりました
今日は快晴のもと、素敵な景色が見られてよかった♪
同行の皆さまには感謝です。。
動画はコチラ・・ YAMAさん編集動画
この記事へのコメント
日曜日は平地でも南風が強かったですね。
八方は残念でしたが、土曜日の石徹白は良かったです。
でも、季節外れの新雪は重かった!
ザラメだったら日岸山まで行けましたが、
ちょっと時間が足りませんでした。
またお願いします~
目指せ○○○へ、ファイト~!
往復の運転もしていただいてありがとうございました~。
みっちゃんがどんどんペースダウンしてくるので体調不良!?
かと思いましたが、見事な団子でしたね(笑)
BDの「フリーグライドスキンケア」っての一度試してみては?
それにしても最高の天気で素晴らしい山行でした。
またお願いいたします!!
日曜日は風が強かったですね。土曜日の薙刀にして正解でしたね。最近は北アルプスも早朝日帰りなので八方もいつでも行けますね(^^)真っ白な薙刀山とても綺麗でした♪
今日も風が強いです。屋根に干した布団が飛んでいってしまい地面に落下してしまいました(汗 それこそ布団が吹っ飛んだ・・(^^; 明日は風がないといいけど予報では(>_<) ○○○まであと1ヶ月、頑張らないと(^^;
山スキーも自転車も、またよろしくお願いします♪
あれくらいの距離の運転なら全然大丈夫です。それより、助手席のヨウメイさんがドアの取っ手にしがみついていたのが少し気になりました(笑 車中で面白いお話聞けて楽しかったです♪
見事な団子っぷりでしたね(^^; しばらく我慢して歩いていたのですが、だんだんとコマネチラインが痛くなってきたので助けを求めてしまいました。頼るのはいけないんで早速教えていただいたものを試してみようと思います。あっ、それとコマネチラインというのは・・(略)
ヨウメイさんは登りも滑りも速過ぎです!身長含めちょっと差が有り過ぎですがまたご一緒させてくださいね(^^)
なんか、こういう楽しそうな写真を見ると来週も何処かへ行きたくなります。
北アルプスの予定だったんですが急遽ここに変更になりました。山頂付近で50~60センチの新雪でした。さすがにもう降らないと思いますが石徹白はまだしばらく滑れそうですね。
↑"コマネチライン"の使い方はコレで良かったでしょうか(^^; 山スキーも大勢で行くと楽しいですね。立山も開通したみたいだしシーズンはまだまだ続きますね。ヒデさんの記事もいつも楽しそうで刺激を受けています♪
コマネチラインは股間から腰骨にかけてのラインです。
ハイクアップになれない人が長時間登るとこのラインが痛くなるのです。
ちょうど、ビートタケシがギャグで「コマネチ」ってありますが、あのラインがコマネチラインなのです。
不思議と「コマネチ!」って大きな声で言うと楽になるのです。
ちなみに「コマネチライン」と検索するとありました!ヒデさんの解説どおり(^^)
では今度痛くなったら「コマネチ!」と叫んでみようと思います。きっと楽になれますね・・