白山 (今期最終山スキー)
白山で今シーズンの滑り納め♪
◆白山御前峰・はくさんごぜんがみね・石川県・2,702m◆
2013年5月23日(木)
《YAMAさん 私》
【行動時間 約8時間50分(休憩含む)】
別当出合(6:40)―甚ノ助小屋(8:50)(9:05)―黒ボコ岩(10:10)―水屋尻雪渓―御前峰(11:40)(12:15)―東南斜面―南竜―甚ノ助小屋(13:40)(14:00)―別当出合(15:30)
別当出合の駐車場にはすでに何台かの車が有り、山スキーのグループも準備中
私たちも準備のあと吊橋を渡って砂防新道から登り始めます
ニリンソウの群落が綺麗でした
急な石階段を登ると中飯場までは近いです
中飯場より少し上のところから残雪が現れました
途中でアイゼン歩行に切り替え甚ノ助小屋手前でやっとシール歩行
小屋で休憩したあと、雪の状態から再びアイゼンに替えて急斜面に備えます
今日は久しぶりに黒ボコ経由で登ることになりました
しばらくトラバースぎみに進んだあと黒ボコ直下は急斜面の直登です
私は怖いので四つん這い(汗
後ろを振り返るとYAMAさんが勢い良くガンガン登ってきます
ガンガン登ってガンガン登って・・
黒ボコで火を吐きました(汗
(ガオーーーッ!!)
(後ろは大汝峰)
弥陀ヶ原からシール歩行再開
室堂には寄らずに水屋尻雪渓から肩を目指します
見えているのになかなか着かない時間は辛い
お腹も空いたよぉ~
肩にて板を担ぎ、強い北風に煽られながらフラフラと登っていくとようやく山頂!
山頂に居合わせた方に写真を撮っていただきました
風を避けて岩陰で食事休憩
今日は雲ひとつない快晴だけど風は冷たく、まだまだ防寒着は必需品です
頂いた温かいコーヒーが美味しかった♪
休憩のあとは東南斜面から南竜に向かって滑っていきます
(中宮道・三方崩山など)
(山頂からの東南斜面)
東南斜面は急な上、所々に雪割れがあり慎重に滑っていきます
南竜に下りる斜面はスキー場みたいに広大ですがここも雪割れ多発!
標高が下がるに従い風も治まり気温も高くなって冷たいものが美味しい♪
(冷凍ゼリーの季節♪)
甚ノ助小屋付近からは縦溝でガタガタ修行の滑りです
藪も酷くなってきたので早々につぼ足に切り替えました
残雪と新緑、それに可愛いフキノトウが白山の春を演出
今シーズンの山スキーもこれにて無事終了です
今シーズンご一緒させていただいた皆さま、ありがとうございました
来シーズンもよろしくお願いいたします。。
動画はコチラです・・ YAMAさん編集動画
(画像は頂いたものを含みます)
◆白山御前峰・はくさんごぜんがみね・石川県・2,702m◆
2013年5月23日(木)

【行動時間 約8時間50分(休憩含む)】
別当出合(6:40)―甚ノ助小屋(8:50)(9:05)―黒ボコ岩(10:10)―水屋尻雪渓―御前峰(11:40)(12:15)―東南斜面―南竜―甚ノ助小屋(13:40)(14:00)―別当出合(15:30)
別当出合の駐車場にはすでに何台かの車が有り、山スキーのグループも準備中
私たちも準備のあと吊橋を渡って砂防新道から登り始めます
ニリンソウの群落が綺麗でした
急な石階段を登ると中飯場までは近いです
中飯場より少し上のところから残雪が現れました
途中でアイゼン歩行に切り替え甚ノ助小屋手前でやっとシール歩行
小屋で休憩したあと、雪の状態から再びアイゼンに替えて急斜面に備えます
今日は久しぶりに黒ボコ経由で登ることになりました
しばらくトラバースぎみに進んだあと黒ボコ直下は急斜面の直登です
私は怖いので四つん這い(汗
後ろを振り返るとYAMAさんが勢い良くガンガン登ってきます
ガンガン登ってガンガン登って・・
黒ボコで火を吐きました(汗
弥陀ヶ原からシール歩行再開
室堂には寄らずに水屋尻雪渓から肩を目指します
見えているのになかなか着かない時間は辛い
お腹も空いたよぉ~
肩にて板を担ぎ、強い北風に煽られながらフラフラと登っていくとようやく山頂!
山頂に居合わせた方に写真を撮っていただきました
風を避けて岩陰で食事休憩
今日は雲ひとつない快晴だけど風は冷たく、まだまだ防寒着は必需品です
頂いた温かいコーヒーが美味しかった♪
休憩のあとは東南斜面から南竜に向かって滑っていきます
東南斜面は急な上、所々に雪割れがあり慎重に滑っていきます
南竜に下りる斜面はスキー場みたいに広大ですがここも雪割れ多発!
標高が下がるに従い風も治まり気温も高くなって冷たいものが美味しい♪
甚ノ助小屋付近からは縦溝でガタガタ修行の滑りです
藪も酷くなってきたので早々につぼ足に切り替えました
残雪と新緑、それに可愛いフキノトウが白山の春を演出
今シーズンの山スキーもこれにて無事終了です
今シーズンご一緒させていただいた皆さま、ありがとうございました
来シーズンもよろしくお願いいたします。。
動画はコチラです・・ YAMAさん編集動画
(画像は頂いたものを含みます)
この記事へのコメント
そしていよいよ冷凍ゼリーの季節!
私も先日冷凍庫に3個ストックしました(笑
これからはお花のシーズン♪
ぼちぼち鍛えているので、
今年こそは何処かで一緒に歩かせてくださいね!
標高が低いところでは暑くて、室堂から上は強風!
靴アイゼン持っていって良かったです(^^)
黒ボコでは疲労困憊で、じいちゃんは心臓バクバクで
倒れる寸前(苦笑) ちゃんと介護してよね!
山頂から東面台地へ滑りたかったけど、それは
またの機会に!(私に来年はあるのか?)
今日と明日は完全休養で日曜日はファイト~!
またよろしく~
私は一足先にスキーシーズンは終了してましたが、もうちょっと延長しても良かったかな?
今シーズンはみっちゃんとご一緒できる機会がたくさんありました!
いろいろお世話になりありがとうございました。
来シーズンもよろしくお願いいたします~!!
冷凍ゼリーの季節到来ですね~。山頂ではまだ寒かったけど、甚ノ助でちょうどいい感じで美味しかったです♪冷凍室で凍らせておけば誰かに食べられることもないので安心ですね(笑 ってことはあと3回はどっか行かなくてはね(^^)
最近のしょももさん、かなり頑張ってますね!付いていけないかもしれませんが、その時はよろしくお願いします!!白山のどこかでご一緒出来ればいいですね。
昨日はありがとうございました。今期最終山スキー、なかなか感慨深かったです。今シーズンは色んな山に行けて本当に楽しかったです♪
靴アイゼン持って行ってよかったですね。素直に?先生の言うことを聞いてよかったです(笑 無かったら山頂は無理だったかも・・。今回は初めて白山の山頂から滑れて嬉しかったです♪
黒ボコに怪獣いましたね!ほんとはめっぽう強いのに弱いフリする怪獣(笑 来年は・・なんて言ってると80歳の人に笑われちゃうんだからぁ(^^)来年は東面台地に行きたいです!・・私が元気だったら(笑
日曜日はファイトで頑張ります!先生も頑張ってくださいね(*^_^*)
私も前回の湯ノ谷で山スキー道具はお方付けしてあったのですが、また引っ張り出しました(笑 出したり仕舞ったりも山スキーの行動の一環として楽しんで♪傷だらけの板を見ながら今シーズンはたくさん遊べたなぁと♪(←ほんとは少しショック・汗)
今シーズンはヨウメイさんとたくさんご一緒出来てよかったです。堅実なヨウメイさんから色々学ばせてもらいました(^^)来シーズンもたくさんご一緒出来るといいなぁ♪引き続き登山の部でよろしくお願いいたします~!!
勘ノ助小屋にはまだ沢山の雪が残っているようなのですが、内容からもう白山もシーズン終了間近なのでしょうね。
いや~、今シーズンも白山へ行けなかった…。
まあ、僕のような根性無には白山の山頂どころか、室堂までたどり着けないような気がします。
近いようで遠い白山です。
それにしても、みっちゃんもYAMAさんも凄いモチベーションですね!!
僕のお店のお客様は富士山を2回と穂高連峰を2回予定に入っているそうです。
ド変態ですよね。
これからは山と自転車の季節ですね。
頑張ってください。
いつか一緒に滑ることのできる日を楽しみにしています。
上の方はまだ雪たっぷりですが雪割れが多かったのと、板を担ぐ区間が多くなりそうですね。まぁ、担ぎにおいては背負子のヒデさんなら余裕のよっちゃん(←昭和の言葉)ですよね。白山良いです~、来年はぜひ(^^)
モチベーションの高いYAMAさんに引っ張られ私も頑張れています。変態二人組と誰かが言ってたよーな?(^^;ヒデさん含めどこもかしこも変態ばかり(笑
山スキーもいつかご一緒できるよう来シーズンも頑張りますのでよろしくお願いします!
わしらも2日後の25日に山を越えてヒルバオ雪渓から仙人谷方面へテレマークに行ってきました。
それから、日曜日に転法輪の岩窟も行ってきましたよ。大カンクラ雪渓をピッケル・アイゼンで登りましたが、まだスキーができそうでした。
今年は白山も残雪が多いみたいですね。雪を見るとやっぱりスキーがしたくなっちゃいますがそこまで担ぐ元気が・・(^^; ヒルバオ雪渓から仙人谷方面への滑降、楽しそうです(^^)
転法輪の窟、お疲れさまでした。一度は行ってみたい場所ですよね。周囲は雪の無いときでもかなりの急斜面でした。雪があれば相当厳しそう。私も久しぶりにお地蔵様に逢いに行きたくなりました(^^)