石徹白から銚子ヶ峰・三ノ峰往復
花の美濃禅定道を歩く・・
◆銚子ヶ峰・ちょうしがみね・岐阜県・1,810m◆
◆三ノ峰・さんのみね・石川県/岐阜県・2128m◆
2013年6月23日(日)
《YAMAさん 私》
【行動時間 約9時間15分(休憩含む)】
石徹白登山口(6:15)―神鳩避難小屋(7:40)―銚子ヶ峰(8:30)(8:40)―一ノ峰(9:30)―二ノ峰(10:00)―三ノ峰避難小屋(10:45)(10:55)―三ノ峰(11:00)(11:10)―三ノ峰避難小屋(11:15)(11:40)―二ノ峰(12:10)―一ノ峰(12:35)―銚子ヶ峰(13:20)(13:30)―神鳩避難小屋(14:10)(14:25)―石徹白登山口(15:30)
福井県側から石徹白へ向かう県道朝日線は冬季通行止め解除で登山口には2時間で到着
駐車場にはすでに8台の車がありました
まずは420段の石段登りより開始
辛い準備運動を終えると国指定の天然記念物いとしろ大杉が迎えてくれました
樹齢1800年といえばその時まだ卑弥呼の時代
圧倒されるような大木を背にやや急な登山道を登っていきます
「みっちゃん、そんなに鼻息荒くして登らないでね」(汗
(アカモノ)
(イワカガミ)
(ギンリョウソウ)
新緑が朝日に輝きとても綺麗です
おたけり坂を過ぎれば快適稜線歩き
左手に銚子ヶ峰前衛峰の姿を眺めながら気持ちよく歩いていくと避難小屋到着
(神鳩避難小屋)
(イワナシ)
(母御石)
綺麗な小屋の内部を少し覗かせてもらったあと歩き続けます
樹林帯は暑いけど見晴らしのいい尾根歩きは風も涼しくとても快適
母御石を過ぎるとようやく銚子ヶ峰本峰が見えてきました
左手に見える奥美濃の山々を眺めながら広い笹原を歩いていきます
(ミヤマキンポウゲ)
(野伏ヶ岳~薙刀山~よも太郎山~願教寺山 など)
(銚子ヶ峰)
(ハクサンチドリ)
(ハクサンダイゲキ)
銚子ヶ峰から三ノ峰間は未踏の道
ガスで展望はあまり良くないけれど花の稜線歩きはとても楽しいです
一旦下って一ノ峰への登りはキツかった(汗
(ツバメオモト)
(ムラサキヤシオツツジ)
(ゴゼンタチバナの群生を真上から撮るのが好き)
辛い急登も可愛い花が励み
色んな花が咲いているけど特にハクサンチドリとミヤマキンポウゲが多かったです
涼しい風に吹かれながらフラワーロードを歩いていきます
一ノ峰から少し下って二ノ峰へもなかなかの登り(汗
(一ノ峰)
(二ノ峰)
二ノ峰の標柱のあるところは通過点のような場所
そこからまた下ってその先の三ノ峰がでっかい!(汗
残雪の急斜面手前でアイゼン不携帯の2名の方が撤退されていました
私たちは簡易アイゼンで恐々通過・・
(キヌガサソウ)
(ミツバオウレン)
(山頂直下に2箇所の残雪地帯有り)
(前方は三ノ峰)
三ノ峰避難小屋前にてあちこちでよくお会いする母娘様に遭遇
健脚なお二人は今日も凄いコースを歩いていらっしゃいました
記念写真を撮っていただき感謝感激♪
(弾け過ぎ?・汗)
晴れてきて別山が見えたのでちょっと弾け過ぎました(汗
三ノ峰山頂ではYAMAさんのお知り合いの方に写真を撮っていただき感謝です
小屋まで戻って付近のお花を楽しみながら食事休憩♪
(山頂にて)
(ハクサンコザクラ)
(シナノキンバイ)
別山まで行くのなら登山口スタートをあと2時間早めたいところです
今日はここにて折り返し
アイゼンを装着し急斜面を下りていきます
慣れたのか登りの時より楽に感じました
ガスの掛かる風景もなかなか趣があってステキです
往路でアップダウンは復路も当然アップダウン
銚子ヶ峰まで来るとやっと登りからは開放されます
凍らせて持ってきたオレンジが美味しい・・夏は冷たいフルーツが一番♪
広い笹原を気持ちよく歩いたあとは新緑を楽しむ樹林帯歩きです
(サンカヨウ)
(マイヅルソウ)
(エンレイソウ)
お天気はいまひとつでしたが、
花の美濃禅定道、気持ちよい稜線歩きがとても楽しい一日でした
感謝です。。。
次回は別山まで行きたいなぁ・・
(画像は頂いたものを含みます)
◆銚子ヶ峰・ちょうしがみね・岐阜県・1,810m◆
◆三ノ峰・さんのみね・石川県/岐阜県・2128m◆
2013年6月23日(日)

【行動時間 約9時間15分(休憩含む)】
石徹白登山口(6:15)―神鳩避難小屋(7:40)―銚子ヶ峰(8:30)(8:40)―一ノ峰(9:30)―二ノ峰(10:00)―三ノ峰避難小屋(10:45)(10:55)―三ノ峰(11:00)(11:10)―三ノ峰避難小屋(11:15)(11:40)―二ノ峰(12:10)―一ノ峰(12:35)―銚子ヶ峰(13:20)(13:30)―神鳩避難小屋(14:10)(14:25)―石徹白登山口(15:30)
福井県側から石徹白へ向かう県道朝日線は冬季通行止め解除で登山口には2時間で到着
駐車場にはすでに8台の車がありました
まずは420段の石段登りより開始
辛い準備運動を終えると国指定の天然記念物いとしろ大杉が迎えてくれました
樹齢1800年といえばその時まだ卑弥呼の時代
圧倒されるような大木を背にやや急な登山道を登っていきます
「みっちゃん、そんなに鼻息荒くして登らないでね」(汗
新緑が朝日に輝きとても綺麗です
おたけり坂を過ぎれば快適稜線歩き
左手に銚子ヶ峰前衛峰の姿を眺めながら気持ちよく歩いていくと避難小屋到着
綺麗な小屋の内部を少し覗かせてもらったあと歩き続けます
樹林帯は暑いけど見晴らしのいい尾根歩きは風も涼しくとても快適
母御石を過ぎるとようやく銚子ヶ峰本峰が見えてきました
左手に見える奥美濃の山々を眺めながら広い笹原を歩いていきます
銚子ヶ峰から三ノ峰間は未踏の道
ガスで展望はあまり良くないけれど花の稜線歩きはとても楽しいです
一旦下って一ノ峰への登りはキツかった(汗
辛い急登も可愛い花が励み
色んな花が咲いているけど特にハクサンチドリとミヤマキンポウゲが多かったです
涼しい風に吹かれながらフラワーロードを歩いていきます
一ノ峰から少し下って二ノ峰へもなかなかの登り(汗
二ノ峰の標柱のあるところは通過点のような場所
そこからまた下ってその先の三ノ峰がでっかい!(汗
残雪の急斜面手前でアイゼン不携帯の2名の方が撤退されていました
私たちは簡易アイゼンで恐々通過・・
三ノ峰避難小屋前にてあちこちでよくお会いする母娘様に遭遇
健脚なお二人は今日も凄いコースを歩いていらっしゃいました
記念写真を撮っていただき感謝感激♪
晴れてきて別山が見えたのでちょっと弾け過ぎました(汗
三ノ峰山頂ではYAMAさんのお知り合いの方に写真を撮っていただき感謝です
小屋まで戻って付近のお花を楽しみながら食事休憩♪
別山まで行くのなら登山口スタートをあと2時間早めたいところです
今日はここにて折り返し
アイゼンを装着し急斜面を下りていきます
慣れたのか登りの時より楽に感じました
ガスの掛かる風景もなかなか趣があってステキです
往路でアップダウンは復路も当然アップダウン
銚子ヶ峰まで来るとやっと登りからは開放されます
凍らせて持ってきたオレンジが美味しい・・夏は冷たいフルーツが一番♪
広い笹原を気持ちよく歩いたあとは新緑を楽しむ樹林帯歩きです
お天気はいまひとつでしたが、
花の美濃禅定道、気持ちよい稜線歩きがとても楽しい一日でした
感謝です。。。
次回は別山まで行きたいなぁ・・
(画像は頂いたものを含みます)
この記事へのコメント
昨日はお疲れさまでした。天気が心配でしたが、
なんとか別山を見ることができて良かったです。
花、花、花、いっぱい楽しめました(^^)
次は白山小桜とアオノツガザクラの群落を
見てみたいものです♪
登山道が脚に優しく、いつになく快調(^^)/
それで、今日は休養日を返上して、午後から
文殊山の登山道探索に行って来ました。
(懲りないジジイ)
次もよろしくお願いします~
日曜日はありがとうございました。ひとりじゃちょっと心細いルートも先生と一緒で楽しく歩けました。稜線は花を見ながら涼しく快適、山頂では晴れて別山どっかん、ほんとよかったですね(^^)
ハクサンコザクラとアオノツガザクラの群生ならこの前話したあそこですね♪クロユリの群生もありますよ。いかがですか?同行者募集中(^^)
歩きやすい道でしたね。銚子ヶ峰までのトレランもいいかもですね。文殊山の何か新しい発見ありましたか?昨日の午後は梅干用の梅のヘタ取りをしました(^^)
脚に優しい登山、またよろしくお願いいたします♪
今は北部に目が行っていて、「長そう」としか思っていませんでしたが、花いっぱいなんですね。
コースタイムはみっちゃんさんの1.5倍と思っているので(汗)、避難小屋泊で考えてみようかな。
雪の上で弾けてますなぁo(^▽^)o
う~ん、一緒に弾けたかった(笑
お天気は期待ほど良くはなかったようですが、別山を眺められて良かったですね♪
明日か明後日どうしようか・・と迷ってますが、お天気イマイチなら別の行き先かな。。。
同行者募集中はどこだろう??都合さえつけば、どこだって同行させてください(^-^)/
マニアックと思いきや、よく踏まれて歩きやすい道でした。登山口の石徹白までが少し遠いんですよね。石徹白登山口から三ノ峰まで往復19kmです。三ノ峰避難小屋で1泊して翌日別山往復して帰るのも良さそうですね。山の上で日の出が見たいです(^^)
歳を考えず弾け過ぎですね(^^; YAMAさんが一発で決定的瞬間をとらえました(笑
やっぱり梅雨のようで天気予報もコロコロ変わりますね。今日も凄く良いお天気だったんですがさっき急に雨がザーッと降ってきて、洗って干してあった登山靴がまた濡れてしまいました(>_<)明日の天気予報も何だか怪しくなってきましたね・・
今回は残念でしたがまたよろしくお願いします♪
昨年、カミさんの初登山で銚子ヶ峰まで登りましたが、蛇がウヨウヨいてカミさんからもう2度と登山なんてしない!って怒られました。今回は蛇は出なかったですか?
今シーズンはどこも残雪が多いようですね。僕は昨日は登りましたが残雪がありました。なんか、残雪を歩くとテンションが上がりますよね♪
あ、まだまだ弾け方が足りません!
せっかくなんでもっと弾けちゃってください!!
私も白山釈迦新道で脚の踏み場もないほどヘビがウヨウヨいる中を歩いたことがあります(^^; 登山道で日向ぼっこしてたのかな?ひとりでキャーキャー叫びながら必死で走って下山しました(汗 ヘビは嫌ですよね(^^;
弾けた写真、覗き見されちゃいましたね?(笑 これ以上弾けると破裂するので(^^; 山頂でガスがサーッと引いて別山が見えたのでテンション上がりました♪
夏の花も咲き始めて、歴史もあって、とてもすばらしいコースです。
三ノ峰まではアップダウンがありすぎて、とても行けそうにありませんが、
天気の良い日に、私もまた一ノ峰あたりまでならチャレンジしてみたいと思っていますよ!(笑)
私の記事には神鳩避難小屋は載せませんでしたが、想像以上に立派な小屋でした~、
白山山系はあんな立派な小屋が多いのでしょうか?
そこを使ったゆっくり縦走なんかも、良さそうです。やはりこの山域は良いです!
このルートは稜線からの景色はもちろん、ウネウネと続く尾根道が登山欲をくすぐる?とても素晴らしいコースだと思いました。この日は少しガスっていたので次回は晴れた日に再訪したいです。真夏は暑すぎると思うので秋頃がいいかなぁ?
一ノ峰まで行ったなら、あとは下って登って下って登ったら三ノ峰です(^^)神鳩避難小屋は中も綺麗で立派な小屋ですね。考えてみたら白山山系の山小屋はどこも立派ですよね。それらの小屋に泊まって、南縦走路から北縦走路を歩くのが夢です(^^)白山、良いですね!