白山 観光新道~釈迦新道 (前編)
花の山旅・・お花いっぱいの観光から釈迦周回♪
◆大汝峰・おおなんじがみね・石川県/岐阜県・2,684m◆
◆白山釈迦岳(前峰)・はくさんしゃかだけ・石川県・2,030m◆
2013年7月20日(土)
《YAMAさん しょももさん 私》
【行動時間 約10時間15分(休憩含む)】
別当出合(6:00)―殿ヶ池避難小屋(8:00)―室堂(9:20)(9:35)―大汝峰(10:35)(11:00)―七倉ノ辻(11:45)(11:55)―釈迦岳前峰(13:45)(13:55)―釈迦岳登山口(15:15)―市ノ瀬(16:15)
市ノ瀬はすでにバス待ちの長蛇の列でした
しょももさんと初対面のご挨拶をして同じバスに乗り込みます
観光新道入口には登山道崩落にて注意の看板
しばらく登っていくと土砂崩れで道が埋まっている箇所があり注意して進みます
序盤の急登でヘロヘロだけど、しょももさんは顔色も変えずスイスイ・・(汗
(登山道崩落場所) (しょももさん画像ご提供)
(しょももさん画像ご提供)
今日は雲が高く秋みたいな空です
仙人窟あたりになると眺望は抜群、お花の数もぐっと増え楽しい尾根歩き
なかなか前へ進めなくなります(笑
殿ヶ池避難小屋は取り壊され更地になっていました
小屋から先はお花畑の連続
「ここで止まってると帰れないよ~、上はもっと凄いから♪」
なんて下山してきた方に言われながら、シャッターを押す手が止まりません
(しょももさん画像ご提供)
(YAMAさん画像ご提供)
お喋りも楽しく五葉坂もあっという間に通過
賑わう室堂でペットボトルに水を汲みしばらく休憩
どこからかカレーの匂いが漂ってきて急にお腹が空いてきました
神社の横でクロユリの写真を撮ったあと大汝峰へ向けて出発!
(しょももさん画像ご提供)
カメラにも詳しいしょももさん、
道中、YAMAさんはしょももさんからカメラの扱い方の講義を受講
長い間の疑問が解決出来てよかったですね
青空には飛行機雲、お天気下り坂なのかな?
(YAMAさん画像ご提供)
大汝峰でポージング(笑
ここから見える剣ヶ峰と御前峰が大好きな風景です
雄大な景色を前にかんぱ~い♪
おつまみは加賀揚です(笑
(しょももさん画像ご提供)
(しょももさん画像ご提供)
楽しい昼食のあと釈迦岳へと向かいます
時間の都合でしょももさんとは分岐でお別れ
半日ですが楽しかったです「またね!」
【後編へ】
◆大汝峰・おおなんじがみね・石川県/岐阜県・2,684m◆
◆白山釈迦岳(前峰)・はくさんしゃかだけ・石川県・2,030m◆
2013年7月20日(土)


【行動時間 約10時間15分(休憩含む)】
別当出合(6:00)―殿ヶ池避難小屋(8:00)―室堂(9:20)(9:35)―大汝峰(10:35)(11:00)―七倉ノ辻(11:45)(11:55)―釈迦岳前峰(13:45)(13:55)―釈迦岳登山口(15:15)―市ノ瀬(16:15)
市ノ瀬はすでにバス待ちの長蛇の列でした
しょももさんと初対面のご挨拶をして同じバスに乗り込みます
観光新道入口には登山道崩落にて注意の看板
しばらく登っていくと土砂崩れで道が埋まっている箇所があり注意して進みます
序盤の急登でヘロヘロだけど、しょももさんは顔色も変えずスイスイ・・(汗
今日は雲が高く秋みたいな空です
仙人窟あたりになると眺望は抜群、お花の数もぐっと増え楽しい尾根歩き
なかなか前へ進めなくなります(笑
殿ヶ池避難小屋は取り壊され更地になっていました
小屋から先はお花畑の連続
「ここで止まってると帰れないよ~、上はもっと凄いから♪」
なんて下山してきた方に言われながら、シャッターを押す手が止まりません
お喋りも楽しく五葉坂もあっという間に通過
賑わう室堂でペットボトルに水を汲みしばらく休憩
どこからかカレーの匂いが漂ってきて急にお腹が空いてきました
神社の横でクロユリの写真を撮ったあと大汝峰へ向けて出発!
カメラにも詳しいしょももさん、
道中、YAMAさんはしょももさんからカメラの扱い方の講義を受講
長い間の疑問が解決出来てよかったですね
青空には飛行機雲、お天気下り坂なのかな?
大汝峰でポージング(笑
ここから見える剣ヶ峰と御前峰が大好きな風景です
雄大な景色を前にかんぱ~い♪
おつまみは加賀揚です(笑
楽しい昼食のあと釈迦岳へと向かいます
時間の都合でしょももさんとは分岐でお別れ
半日ですが楽しかったです「またね!」
【後編へ】
この記事へのコメント
昨日はありがとさん! 楽しかったです。
コバイケイソウとニッコウキスゲ、今年は
大豊作ですね。
今日は真夏の暑さ...
昨日は爽やかでジャストタイミングでした。
カメラの使い方、今まで知らなかったって、
ほんとトホホです(汗)
後編に続く(笑)
昨日はありがとうございました。観光新道も釈迦新道もお花いっぱいでしたね。天気もよくいいタイミングで行けて良かったです。ハクサンフウロも多かったですね。まだまだ撮ってない花はたくさんあります(^^)
私も一眼レフの使い方すっかり忘れてしまいました。今は重いデジイチとレンズ3個持って歩く元気はありません(笑 軽いミラーレスカメラが欲しいです。
後編に続く
急な申し出で半日のみでしたが、
ようやく「みっちゃんの山日記」に登場できて感無量です(^_^)
昨日はお天気も観光新道のお花も素晴らしかったですね。
序盤はそう見えたかもしれないけど、本人的にはスイスイでもないですよ(笑
あと、YAMAさんの疑問解決に貢献できて光栄です♪
私も後編に続く(笑
昨日はお疲れさまでした。ようやくご一緒出来てこちらこそ光栄です。普段人の顔をなかなか覚えられない私ですがすぐに見つけられました。実物の方が良いですね(^^)
スイスイでもないのなら、「スッスッ」「すたこら」「グイグイ」などでしょか(^^; 全然息が乱れてなくて凄かったです。自転車トレの賜物ですね。元々の体力もあったんだと思います。次回付いてけるか心配(^^; YAMAさんも疑問解決で喜んでましたよ(^^)
後編に続く
観光新道、景色いいんですねー。
この時期の白山のお花はたまりませんね!
8月行こうと思っていたのですが、同窓会が入ってボツ(汗)。
何とか秋に楽々新道行きたいです!
観光新道は景色抜群、お花畑も素晴らしい(^^)最初少し急ですがそれを過ぎれば快適尾根歩きです。さすが花の百名山だけあって花の量はハンパないですね。お花畑で昼寝がしてみたいです(^^)
決して楽じゃない楽々新道(^^ゞ 以前秋に行ったら紅葉がとても綺麗でした。白山北部いいですね。
私もトレランといっても文殊山を少し走ってるだけなのであまり詳しいことは分かりませんが(^^; 基本、どこの山でもトレランはいいと思います。北アルプスでも走ってる人はよく見かけましたし、白山もokです。三ノ峰も大丈夫。高い山で景色を見ながら走るのは気持ち良さそうですね。
ただ、白山の砂防新道とかは比較的緩やかですがこの時期大渋滞覚悟ですね。無理に追い越して登山者の迷惑になってもいけないですし。6月に歩いた石徹白道や今回の釈迦新道ではトレランの方に会いました。こちらは人が少なく走りやすい道です。でも、歩いたことのないマイナールートをいきなりトレランの軽装で登るというのはちょっと心配です(^^;
一度下見登山をされてはいかがでしょうか。この時期の白山いいですよ。あまりの人の多さに感動すると思います(^^)
この程度のお答えしか出来ずすみません(^^;ほかに私に分かる範囲であればお答えしますのでまた聞いてくださいね(^^)
今度登る時にはウエアや水は多目に持って行こうと思います。白山にも行きたいな~。
Ikeruさんは行動力ありますね(^^)それに体力も凄くあることが分かりました。三ノ峰からニノ峰、また三ノ峰へ戻り別山、かなりの健脚さんです。そういうコースも出来るんですね、参考にさせていただきます(^^)
私は一部の低山を除き、真夏でもレインウェア上下は常に持参してます。アルプスなどの高所では場合によっては夏でもダウンを持っていきます。今日もそうでした。山では何が起こるか分からないし・・体温調節は重要ですね(^^)ハイドレーションは私も以前一度使ったきりで、やはり残量の確認が出来ないのと、やたら飲み過ぎてしまうのでそれ以来使っていません。途中で水場があるかないかでも少し違ってきますが、私の場合だと夏は凍らせたものを2㍑持っていきます。白山は室堂に水場がありますね(^^)
トレランだと装備が少し変わってくるのかもしれませんね。白山いいですよ~。土日は激混みですが(笑 可愛い山ガールがうじゃうじゃいます(^^)♪