鬼ヶ岳火祭り
歴史ある行事に初参加・・
◆鬼ヶ岳・おにがたけ・福井県・533m◆
2013年8月15日(木)
《YAMAさん 私》
今回は毎年8月15日に行われている鬼が岳火祭りに初参加してきました
夕方6時ごろから大虫神社で神事があり、その後たいまつ登山があるようです
JA駐車場に車を止めテントで記帳すると鉛筆3本と手ぬぐいを頂きました
私たちはひと足早く5時20分ごろから登山開始
いつもの登山口も今日は厳かな雰囲気です
この時間登る人はまばらです
お喋りしながらゆっくり登っていきますが、
夕刻といえど気温は高く、急斜面の登りで汗ポタポタ
山頂では賑やかに祭りの準備中でした
暗くなってくると眼下の花火大会も見え、ますます幻想的な雰囲気が漂います
次々と登ってきた人たちで山頂はとても賑やか
炎も激しくいよいよ祭りは最高潮
御神体を持った厄男が到着し山頂神社に御神体が安置され神事が厳粛にとり行われました
歴史ある行事に参加することが出来て本当に良い経験になりました
鬼ヶ岳は地元の方に凄く愛されている山なんだと改めて思いました
夜間の急斜面の下山はちょっと大変でした(汗
◆鬼ヶ岳・おにがたけ・福井県・533m◆
2013年8月15日(木)

今回は毎年8月15日に行われている鬼が岳火祭りに初参加してきました
夕方6時ごろから大虫神社で神事があり、その後たいまつ登山があるようです
JA駐車場に車を止めテントで記帳すると鉛筆3本と手ぬぐいを頂きました
私たちはひと足早く5時20分ごろから登山開始
いつもの登山口も今日は厳かな雰囲気です
この時間登る人はまばらです
お喋りしながらゆっくり登っていきますが、
夕刻といえど気温は高く、急斜面の登りで汗ポタポタ
山頂では賑やかに祭りの準備中でした
暗くなってくると眼下の花火大会も見え、ますます幻想的な雰囲気が漂います
次々と登ってきた人たちで山頂はとても賑やか
炎も激しくいよいよ祭りは最高潮
御神体を持った厄男が到着し山頂神社に御神体が安置され神事が厳粛にとり行われました
歴史ある行事に参加することが出来て本当に良い経験になりました
鬼ヶ岳は地元の方に凄く愛されている山なんだと改めて思いました
夜間の急斜面の下山はちょっと大変でした(汗
この記事へのコメント
7年ほど前に登りました。
白山がきれいに見えたのを思い出します。
毎年火祭やられてるんですね、信仰の山なんだ。
昨日はありがとさん(^^)
鬼ヶ嶽の火祭り、初めて見ました♪
ホントに素晴らしかったです。
京都鞍馬の火祭も素晴らしいですよ。
また行く機会あるかなあ(^^ゝ
ヘッドランプはリチウム電池でした!
YAMAさん電機に買いに行ったついでに、
USBポートとマウスも買いました(^^)
これで夜間もバッチリ(笑)
キュートな鬼ヶ岳に登られたんですね!白山もバッチリ見えて良かったです(^^)
地元の若い方たちが一生懸命行事に取り組んでいました。これからも続けていってほしいなぁと思います。
この前はありがとうございました~。以前から気になっていたのですがやっと行けました♪幻想的な雰囲気で良かったですね。ゆらゆら揺れる炎を見ているとなんだか癒されます。。
テント泊の前に電池を買いに行かなくてはいけません(^^; 山道具はいつもチェックしないといけないですね。
山の上から見る花火も良いですね~。特等席からの花火はさぞかし綺麗だったことでしょう。
なんか夜間スタートの登山へ行きたくなってきました。それも単独で!
ヒデさんの火遊びって・・(ll゚д゚ll)ブルブル
花火は少し遠かったですが、それでも山の上からの夜景と花火もいいものですね。火祭りと花火で素敵な雰囲気でした。
夜間スタートの登山といえば!!単独行ファイト~ヽ(^o^)丿
さて、質問ですが8月末の平日に小池~三の峰~別山~南竜ヶ馬場~白山まで日帰りで行って帰ってこようと考えています。ただ、南竜~白山(御前峰)まではいろいろなコースがあるようですが、オススメコースがあれば教えていただけませんか?
登っている途中で若い男性が背負子を背負って下りてこられました。何か重いものを山頂に運んでの帰りだったと思います。地区の方々のご尽力・団結力あっての鬼ヶ岳火祭りですね。
そのコースを日帰りですか~凄い(^^; 南竜から室堂へ上がるには3つのコースがありますね。白山へ登るのが初めてでしたらエコーラインから登って弥陀ヶ原の木道歩き(走り?)を楽しむのもいいですね。で、帰りはトンビ岩コースを下るとか(逆周りも可)。展望歩道は少し遠回りのコースになりますね。下りでトンビや展望歩道を使うなら他に平瀬道もあるので分岐には要注意です。
白山は登山道がたくさんあるので組み合わせ方でコースは無限大(^^)