五色ヶ原(前編)
室堂から1泊キャンプ山行♪
◆五色ヶ原・ごしきがはら・富山県・2,500m◆
2013年8月19日(月)
~20日(火)
《家族登山》
【一日目行動時間 約5時間15分(休憩含む)】
室堂(8:30)―浄土山(9:35)―鬼岳東面(11:05)―獅子岳(11:40)―ザラ峠(12:35)―五色ヶ原山荘(13:25)―五色ヶ原キャンプ場(13:45)(テント泊)
【二日目行動時間 約4時間15分(休憩含む)】
五色ヶ原キャンプ場(6:15)―ザラ峠(6:45)―獅子岳(7:50)―鬼岳東面(8:20)―一ノ越山荘(9:45)―室堂(10:25)
お盆過ぎの立山駅は閑散としていました
ケーブルカーからバスに乗り継ぎ一挙に標高2450mの別天地へ
目の前に光をいっぱい浴びた立山が綺麗です
室堂平はまだまだお花いっぱい
浄土山へと向かう急登を進むにつれ、広がっていく背後の景色が綺麗です
分岐を左に折れ残雪を少し渡ると浄土山までは標高差150mほどの岩登り
(五色ヶ原はすぐ近く♪)
(浄土山山頂)
お二人さん、登山超久しぶりにしてはペース速いです
浄土山山頂は人でいっぱい
しばらく休憩したあと少し進んで富山大学立山研究所のところでまた休憩
ここから見る雄山から剱岳の山並みが大好きな風景です
(剱岳~別山~真砂岳~大汝山~雄山)
龍王岳の山腹を急降下していきます
目指す五色ヶ原がちょっとずつ近づいてきます
その向こうには野口五郎岳や槍ヶ岳、水晶岳、笠ヶ岳、黒部五郎岳、薬師岳など全て登った山々
天気予報も今日は良かったんだよねぇ(汗
(龍王岳)
鞍部から見る龍王岳はかなり立派な山容です
鬼岳東面をトラバースしながら進みますが、近くで大岩の落石があり肝を冷やします(汗
雪渓の横断が2箇所ほどありました
(次は獅子岳へ)
(スバリ~針ノ木岳など)
鬼岳と獅子岳の鞍部にはコバイケソウが群生
今年はどこでもコバイケソウが凄いことになってる!
木道を少し歩いてちょっと登れば獅子岳山頂(2741m)
五色ヶ原はもう目の前だけど最後にこのアップダウンはないでしょう(汗
(龍王岳~雄山)
標高差にして約400m、どこまで下るのっていうくらい下ってザラ峠到着
アップダウンの連続でもう疲れました
振り返ると獅子岳がでっかい!(汗
明日はまた大変だなぁ・・
(獅子岳)
ザラ峠から五色ヶ原まで、最後の登りです
【後編へ】
◆五色ヶ原・ごしきがはら・富山県・2,500m◆
2013年8月19日(月)



【一日目行動時間 約5時間15分(休憩含む)】
室堂(8:30)―浄土山(9:35)―鬼岳東面(11:05)―獅子岳(11:40)―ザラ峠(12:35)―五色ヶ原山荘(13:25)―五色ヶ原キャンプ場(13:45)(テント泊)
【二日目行動時間 約4時間15分(休憩含む)】
五色ヶ原キャンプ場(6:15)―ザラ峠(6:45)―獅子岳(7:50)―鬼岳東面(8:20)―一ノ越山荘(9:45)―室堂(10:25)
お盆過ぎの立山駅は閑散としていました
ケーブルカーからバスに乗り継ぎ一挙に標高2450mの別天地へ
目の前に光をいっぱい浴びた立山が綺麗です
室堂平はまだまだお花いっぱい
浄土山へと向かう急登を進むにつれ、広がっていく背後の景色が綺麗です
分岐を左に折れ残雪を少し渡ると浄土山までは標高差150mほどの岩登り
お二人さん、登山超久しぶりにしてはペース速いです
浄土山山頂は人でいっぱい
しばらく休憩したあと少し進んで富山大学立山研究所のところでまた休憩
ここから見る雄山から剱岳の山並みが大好きな風景です
龍王岳の山腹を急降下していきます
目指す五色ヶ原がちょっとずつ近づいてきます
その向こうには野口五郎岳や槍ヶ岳、水晶岳、笠ヶ岳、黒部五郎岳、薬師岳など全て登った山々
天気予報も今日は良かったんだよねぇ(汗
鞍部から見る龍王岳はかなり立派な山容です
鬼岳東面をトラバースしながら進みますが、近くで大岩の落石があり肝を冷やします(汗
雪渓の横断が2箇所ほどありました
鬼岳と獅子岳の鞍部にはコバイケソウが群生
今年はどこでもコバイケソウが凄いことになってる!
木道を少し歩いてちょっと登れば獅子岳山頂(2741m)
五色ヶ原はもう目の前だけど最後にこのアップダウンはないでしょう(汗
標高差にして約400m、どこまで下るのっていうくらい下ってザラ峠到着
アップダウンの連続でもう疲れました
振り返ると獅子岳がでっかい!(汗
明日はまた大変だなぁ・・
ザラ峠から五色ヶ原まで、最後の登りです
【後編へ】
この記事へのコメント