鬼ヶ岳
正月太り解消山行その2♪
◆鬼ヶ岳・おにがたけ・福井県・533m◆
2014年1月14日(火)
《単独》
【行動時間 約1時間45分(休憩含む)】
登山口(9:35)―鬼ヶ岳(10:12)(10:20)―周回コース―登山口(11:20)
久しぶりの鬼ヶ岳
登山口付近には今日もたくさんの車が止まっています
準備のあと時間をチェックして出発
県内屈指の激登りはタイムを計らずにはいられない・・悲しいサガ(汗
鬼ヶ岳は毎度毎度のヒーヒーハーハー登山
急な岩場は凍っており慎重に登っていきます
顔から汗がタラタラ・・暑くて上着を一枚脱ぎました
それ以外は休まず登り、吐きそうになって山頂到着(汗
タイムは37分・・今日の条件ではまずまずかしら(汗
山頂からは白山が丸見え!
写真を撮ったあとは周回コースから下山です
前日のトレースが残っているので安心です
遊びながらのんびり下山
潅木帯の雪景色がとても綺麗でした
下山口の柵はいつの間にかファスナー開閉式の網になっていました
楽しい周回コースは短時間だけどいい運動になりました♪
正月太り解消山行その3へ続く・・
◆鬼ヶ岳・おにがたけ・福井県・533m◆
2014年1月14日(火)

【行動時間 約1時間45分(休憩含む)】
登山口(9:35)―鬼ヶ岳(10:12)(10:20)―周回コース―登山口(11:20)
久しぶりの鬼ヶ岳
登山口付近には今日もたくさんの車が止まっています
準備のあと時間をチェックして出発
県内屈指の激登りはタイムを計らずにはいられない・・悲しいサガ(汗
鬼ヶ岳は毎度毎度のヒーヒーハーハー登山
急な岩場は凍っており慎重に登っていきます
顔から汗がタラタラ・・暑くて上着を一枚脱ぎました
それ以外は休まず登り、吐きそうになって山頂到着(汗
タイムは37分・・今日の条件ではまずまずかしら(汗
山頂からは白山が丸見え!
写真を撮ったあとは周回コースから下山です
前日のトレースが残っているので安心です
遊びながらのんびり下山
潅木帯の雪景色がとても綺麗でした
下山口の柵はいつの間にかファスナー開閉式の網になっていました
楽しい周回コースは短時間だけどいい運動になりました♪
正月太り解消山行その3へ続く・・
この記事へのコメント
白山もドカーン(^^)/
タイムを計れるうちが花ですヨン(^^)
写真はセルフ撮りかしら? なかなか
決まっているのでは(^^)
靴は長靴かしら? それとも登山靴?
その3が楽しみです(笑)
敦賀富士と白山がきれいだったのを覚えています。
確か45分ほどかかったような…。
雪の中で37分とは。。。
やっぱ鉄人だ~(ー_ー)!!
今日は天気の読みを間違えました(汗 天気予報も会社によって違うのもおかしいですよね(^^; でも久しぶりにここの周回も楽しかったです♪
セルフ撮りも雪がカメラを固定してくれるから割りと楽に出来ますね。といっても何回か往復してますが(^^;タイマー撮影中にカメラが雪の中に落ちて、撮れた写真は真っ黒け(笑
登山靴で持参したアイゼンは付けずに登りました。同じ道の下りならアイゼンは必要です(^^)その3もビシバシ行きますよ!(-_-)/~~~~ビシー!ビシー!
周りの視線がちょっと気になりますが、ヒーヒーハーハー休まず登れば大体それくらいで登れますよ(笑 鬼ヶ岳は私にとって体力測定の山です。測定結果は・・まぁまぁ現状維持、かな?(^^;
赤兎山とセットでまた登ってみてください(^^)
拙いブログですがご覧くださってありがとうございます♪まだまだ凄い人はたくさんいるので私も初心者のひとりです(^^)同じ趣味を持つ者同士、これからもどうぞよろしくお願いします!
今日も山登りしてきました~。また見にいらしてくださいね(^^)
「ヒ-ヒ-ハーハー」に見えませんでしたよ!
たぶん最低でも3人追い抜いていったはずですが、後ろからひたひたと迫る足音に立ち止まって道を譲ったのがσ(^_^)でした。 たぶん追い抜かれた2人目かな?
アイゼンをつけていました。
頂上で「あの娘速いな」と話題になっていましたよ。
もしかして!?とブログを覗いてみれば
生みっちやんだったのですね♪
私も愛読者ですが、いつも読み逃げしていました。
楽しい記事を楽しみにしています!
黄色い紐のアイゼンの方ですね♪慌しく登っていってすみません。恥ずかしいのですれ違うときは努めて平静を装い(ここが一番辛い)少し登ったところでゲーゲーやっています(汗 周回コースを下りられたのではないですか?お先に足跡を付けてしまってごめんなさい(^^;
いつもご覧くださっているようでどうもありがとうございます。またどこかでお会いしましたらよろしくお願いいたします♪