チブリ尾根 山スキー
快適残雪山スキーと念願の曲池
◆チブリ尾根・ちぶりおね・石川県・標高2,160m地点まで◆
2014年5月10日(土)
《YAMAさん タカギさん Obaさん バクさん Yomeiさん まっちゃん ゲンちゃん 私》
【行動時間 約10時間(休憩含む)】
市ノ瀬(5:50)―登山口(6:20)―標高1,320m付近よりシール登行開始(7:50)―チブリ尾根避難小屋(10:25)(10:40)―標高2,160m地点(11:30)―チブリ尾根避難小屋(12:00)(13:00)―曲池(13:40)―標高1,300m付近にて滑降終了(14:15)―登山口(15:05)(15:30)―市ノ瀬(15:50)
登山口までは持参のシューズ歩行
登山口にシューズをデポし登っていきますが兼用靴では辛いです
超エキスパートな皆さんと一緒で今日も緊張・・
雪が繋がり始めた標高1,320m付近よりやっとシール歩行です
先頭を行く元気な人たちが急斜面をどんどん登っていくので付いていくのが大変(汗
溜まらず靴アイゼンに切り替え這うように登っていきます
左手にはでっかい白山!
(下方に曲池が見えます) (YAMAさん画像ご提供)
(YAMAさん画像ご提供)
(白山)
(チブリ尾根避難小屋と御舎利山~別山)
4時間半ほどかかってやっとチブリ尾根避難小屋
前方には御舎利山と別山が壁のように聳え立っています
バナナを食べて小休憩
何かポーズして~
ここまで来れただけでも大満足ですがもう少し高みを目指します
まっちゃんとゲンちゃんはあっという間に見えなくなりました
二人で競争してるみたいです(笑
(YAMAさん画像ご提供)
(赤兎山~大長山)
標高2,160mまで登って行動終了
山頂まではあと標高差200mほどだけどここで折り返します
御舎利山山頂付近をカメラでズームアップするとまっちゃんとゲンちゃんが!
がんばれ~!!
(御舎利山直下より滑降準備) (YAMAさん画像ご提供)
(YAMAさん画像ご提供)
とても滑りやすい斜面でした、気持ちよかった~♪
小屋でのんびり大休憩
つぼ足単独行の方もちらほら登ってきます
別山登頂を終え戻ってきた二人と一緒に下山開始
(YAMAさん画像ご提供)
(YAMAさん画像ご提供)
狭い藪の間を滑るのは難しいけど楽しい♪
所々に落とし穴があるので気をつけなきゃと思ってたら落ちてしまった(汗
尾根から下って辿りついたところは行ってみたかった曲池!
(曲池)
半分雪に埋まった曲池
そこは池の上だから危ないよ~なんて言ってGPSを見ると、自分達も池の真上でした(汗
池の水はとても澄んでいて美しかったです
標高1,300m付近にて滑降終了
登山道脇のお花を楽しみながら下山しました
(ニリンソウ)
(サンカヨウ)
動画はコチラです・・ → YAMAさん編集動画
◆チブリ尾根・ちぶりおね・石川県・標高2,160m地点まで◆
2014年5月10日(土)

【行動時間 約10時間(休憩含む)】
市ノ瀬(5:50)―登山口(6:20)―標高1,320m付近よりシール登行開始(7:50)―チブリ尾根避難小屋(10:25)(10:40)―標高2,160m地点(11:30)―チブリ尾根避難小屋(12:00)(13:00)―曲池(13:40)―標高1,300m付近にて滑降終了(14:15)―登山口(15:05)(15:30)―市ノ瀬(15:50)
登山口までは持参のシューズ歩行
登山口にシューズをデポし登っていきますが兼用靴では辛いです
超エキスパートな皆さんと一緒で今日も緊張・・
雪が繋がり始めた標高1,320m付近よりやっとシール歩行です
先頭を行く元気な人たちが急斜面をどんどん登っていくので付いていくのが大変(汗
溜まらず靴アイゼンに切り替え這うように登っていきます
左手にはでっかい白山!
4時間半ほどかかってやっとチブリ尾根避難小屋
前方には御舎利山と別山が壁のように聳え立っています
バナナを食べて小休憩
何かポーズして~
ここまで来れただけでも大満足ですがもう少し高みを目指します
まっちゃんとゲンちゃんはあっという間に見えなくなりました
二人で競争してるみたいです(笑
標高2,160mまで登って行動終了
山頂まではあと標高差200mほどだけどここで折り返します
御舎利山山頂付近をカメラでズームアップするとまっちゃんとゲンちゃんが!
がんばれ~!!
とても滑りやすい斜面でした、気持ちよかった~♪
小屋でのんびり大休憩
つぼ足単独行の方もちらほら登ってきます
別山登頂を終え戻ってきた二人と一緒に下山開始
狭い藪の間を滑るのは難しいけど楽しい♪
所々に落とし穴があるので気をつけなきゃと思ってたら落ちてしまった(汗
尾根から下って辿りついたところは行ってみたかった曲池!
半分雪に埋まった曲池
そこは池の上だから危ないよ~なんて言ってGPSを見ると、自分達も池の真上でした(汗
池の水はとても澄んでいて美しかったです
標高1,300m付近にて滑降終了
登山道脇のお花を楽しみながら下山しました
動画はコチラです・・ → YAMAさん編集動画
この記事へのコメント
久しぶりのチブリ尾根は辛かったです(苦笑)
でも、避難小屋から上は素晴らしかったですね。
時間的に行こうと思えば山頂まで行けましたが、
先行の2人と時間差が大きすぎて、あれで正解ですね(^^)
みっちゃんの滑り、かなり良くなったです(^^)/
動画編集のわざ? いやいや上達したんだよね(笑)
いよいよシーズン終了ですね。白山で板納めかな?
バイクもよろしくお願いします~
昨日はありがとうございました。チブリ尾根の山スキー、滑りはどうかなと仰っていましたが、たくさん滑れて全然楽しかったですよ。小屋から上はとても滑りやすかったです。小屋から下の藪スキーも難しいけど面白かった。もう少し早い時期にMTB使って小屋まで往復するのも良さそう?(^^;
元気過ぎる二人は別として、今回も何とか師匠たちに付いていけたのでホッとしました。少しは上達してるのかなぁ?今度CG処理で何とかしてください。首から下はゲンちゃんで顔は私とか(笑
白山の山頂で板納めの乾杯しましょう。またよろしくお願いいたします。
また来季もどうかヨロシクお願いします~☆
土曜日はありがとうございました。こちらこそ、経験豊富な皆さんに助けていただきながら無事楽しい一日を送ることが出来ました。バクさんも凄い体力の持ち主ですね!また来シーズンも頑張って付いていきますのでどうぞよろしくお願いいたします♪
登りでちょっとしょっぱい部分もありましたが、楽しかったですね~。
曲池、私も行ってみたかったんですよ。
その点でも大満足の山行でした。
お花も咲きだして、白山もすっかり春ですね。
私は屈みこんでで写真を撮る余裕は無かったですが~(笑)
それにしても急斜面にも果敢に攻めるみっちゃんの滑りの上達ぶりにはビックリ。
登りのタフさは相変わらずだし、ついて行くだけでやっとでした。
そろそろスキーもおしまいですが、またたまには爺のマッタリ山行にもお付き合いよろしくです。
土曜日はありがとうございました~。チブリ尾根楽しかったですね♪アイゼンを持っていってよかったです。せっかく買ったヘルメットですけど、アイゼン入れるとザックがいっぱいになっちゃって(^^; ヨウメイさんのbernのメット、こそっと持ってみたら想像してたよりは軽かった(笑
お花の写真ですか?ブロガー根性です(笑
土曜日はありがとうございました~。さすがにチブリ尾根は長かったですがとても楽しかったです。急斜面は緊張しますが、Obaさんたちからの愛のムチでどうにか付いていってます(^^; 登りのキックターンをどうにかしなければ(汗 私がObaさんくらいの歳になったら付いていくことも出来ないんじゃないかと(^^; Obaさんは十分タフです!
今シーズンもたくさんご一緒出来て楽しかったです。これからは登山や自転車でよろしくお願いいたします。大峰方面行きたいなぁ・・
先週末の小屋付近に、うっすらと付いていたスキーの跡はみっちゃん達だったのかも。
スキー履いて御舎利近くまで登るとは私には考えられない!(笑)
下りてくる時は気持ちいいんでしょうね(^^)。
曲がり池は登山道からはかなり外れた場所になるんですか?
はちべさんは翌週に行かれたんですね。チブリ尾根はやっぱりイイですよね。ブナ林が綺麗!白山の景色がイイ!静か!マイナー!(笑 サンカヨウに会えてよかったです。はちべさんにもお会いしたかったですね(^^)
ただでさえ滑る雪の斜面をスキーで滑るのですから私にも考えられません(笑 いつもへっぴり腰で付いていってます(^^; 小屋付近は緩やかな斜面なので気持ちよく滑れました(^^)
上から5枚目の写真↑は稜線から標高差50メートルほど下がったところから撮っています。曲池は稜線の登山道の近くにあるのかなと思っていましたが、かなり外れた場所にありました。といっても健脚はちべさんに行けない距離ではないので期間限定のこの時期にぜひ。登山道の標高1,500メートル地点から標高を上げずに斜面をトラバースしていくのもいいかもです(^^)