白山 観光新道~砂防新道
6月の白山はもうお花いっぱい♪
◆白山御前峰・はくさんごぜんがみね・石川県・2,702m◆
2014年6月23日(月)
《YAMAさん 私》
【行動時間 約8時間35分(休憩含む)】
別当出合(5:25)―殿ヶ池避難小屋跡(7:35)―黒ボコ岩(8:40)―室堂(9:00)(9:15)―御前峰(9:50)(10:25)―お池巡り―水屋尻雪渓―黒ボコ岩(11:40)(11:45)―甚ノ助避難小屋(12:30)(12:45)―別当出合(14:00)
車道沿いの駐車スペースには一番乗り
誰もいないセンター前を通って観光新道から登り始めます
観光新道は別当坂分岐までが辛いです
「観光」の名の由来の光みなぎる明るい尾根に出れば花々がお出迎え
(アカモノ)
(マイヅルソウ)
(イワカガミ)
(別山)
(ミヤマキンポウゲ)
(ハクサンチドリ)
(仙人窟)
(白山釈迦岳)
(ツガザクラ)
早朝の山歩きは気持ちがいい!
登山道沿いの花々を写真に収めながらのんびり登っていきます
観光新道はやはり登りに使う方がいいですね
殿ヶ池避難小屋跡手前より残雪が現れ始めました
(YAMAさん画像ご提供)
(殿ヶ池避難小屋跡)
小屋跡が天空の城みたい!
そこから先も時折残雪歩きがありました
青空にシナノキンバイの黄色が鮮やかです♪
(シナノキンバイ)
(キヌガサソウ)
(サンカヨウ)
後ろから雲が追いかけてきます
別山が隠れてしまいそう
ニッコウキスゲはまだ咲いていませんでした
(YAMAさん画像ご提供)
(YAMAさん画像ご提供)
(YAMAさん画像ご提供)
アイゼンは必要ありませんでしたがストックがあると安心ですね
黒ボコ岩を過ぎれば御前峰とご対面
室堂には誰もいませんでした
(室堂)
(ミヤマキンバイ)
(クロユリ)
(YAMAさん画像ご提供)
クロユリはまだ蕾でした
山頂では3名の方が食事中
記念写真を撮ったあと私たちもラーメン休憩♪
(YAMAさん画像ご提供)
(コメバツガザクラ)
(大汝峰~剣ヶ峰)
紺屋ヶ池がお魚の模様だ♪
ガスで視界が悪いですがお池巡りに下ります
エメラルドグリーンの水が綺麗!
(YAMAさん画像ご提供)
翠ヶ池へ行きたかったけどその方向はガスガス~
諦めて下ってきた道を戻ります
大汝峰付近でヘリがホバリングしていました
水屋尻雪渓を下っていきますが雪の上は涼しいです♪
(YAMAさん画像ご提供)
室堂には寄らずに弥陀ヶ原に出ます
今日は人が少ないから誰にも会わないだろうなぁと思っていたら、
黒ボコ岩でNeNeさんに声を掛けて頂きました♪
延命水付近はリュウキンカが満開!
(ミヤマキンバイ)
(リュウキンカ)
(ハクサンハタザオ)
(ミヤマダイコンソウ)
(ヤマガラシ)
黒ボコからの下りも何度か残雪を踏みます
アイゼンは不要でしたが慎重に通過
下っていくに従い気温も上がり、甚ノ助で食べたシャリシャリゼリーが美味しかったです
(ニリンソウ)
残雪は甚ノ助小屋の少し下まで所々にありました
下りも様々なお花を楽しんで、別当出合には制限時間内に無事到着♪
◆白山御前峰・はくさんごぜんがみね・石川県・2,702m◆
2014年6月23日(月)


【行動時間 約8時間35分(休憩含む)】
別当出合(5:25)―殿ヶ池避難小屋跡(7:35)―黒ボコ岩(8:40)―室堂(9:00)(9:15)―御前峰(9:50)(10:25)―お池巡り―水屋尻雪渓―黒ボコ岩(11:40)(11:45)―甚ノ助避難小屋(12:30)(12:45)―別当出合(14:00)
車道沿いの駐車スペースには一番乗り
誰もいないセンター前を通って観光新道から登り始めます
観光新道は別当坂分岐までが辛いです
「観光」の名の由来の光みなぎる明るい尾根に出れば花々がお出迎え
早朝の山歩きは気持ちがいい!
登山道沿いの花々を写真に収めながらのんびり登っていきます
観光新道はやはり登りに使う方がいいですね
殿ヶ池避難小屋跡手前より残雪が現れ始めました
小屋跡が天空の城みたい!
そこから先も時折残雪歩きがありました
青空にシナノキンバイの黄色が鮮やかです♪
後ろから雲が追いかけてきます
別山が隠れてしまいそう
ニッコウキスゲはまだ咲いていませんでした
アイゼンは必要ありませんでしたがストックがあると安心ですね
黒ボコ岩を過ぎれば御前峰とご対面
室堂には誰もいませんでした
クロユリはまだ蕾でした
山頂では3名の方が食事中
記念写真を撮ったあと私たちもラーメン休憩♪
紺屋ヶ池がお魚の模様だ♪
ガスで視界が悪いですがお池巡りに下ります
エメラルドグリーンの水が綺麗!
翠ヶ池へ行きたかったけどその方向はガスガス~
諦めて下ってきた道を戻ります
大汝峰付近でヘリがホバリングしていました
水屋尻雪渓を下っていきますが雪の上は涼しいです♪
室堂には寄らずに弥陀ヶ原に出ます
今日は人が少ないから誰にも会わないだろうなぁと思っていたら、
黒ボコ岩でNeNeさんに声を掛けて頂きました♪
延命水付近はリュウキンカが満開!
黒ボコからの下りも何度か残雪を踏みます
アイゼンは不要でしたが慎重に通過
下っていくに従い気温も上がり、甚ノ助で食べたシャリシャリゼリーが美味しかったです
残雪は甚ノ助小屋の少し下まで所々にありました
下りも様々なお花を楽しんで、別当出合には制限時間内に無事到着♪
この記事へのコメント
天気が心配でしたが、梅雨の合間に思い切って
行って良かったです(^^ゝ
さすが観光新道は展望が良くて花がいっぱいですね。
私もたくさん花を撮ったつもりですが、他の人の写真を
見ると、まだまだ修行が足りません(苦笑)
これでしばらくは「白山、はくさん、ハクサン」という声が
聞こえなくなるといいのですが...(汗)
白山は奥が深い?ですね。またお願いします~♪
観光新道一度行かなくちゃ。
それにしても残雪の残る別山はいつもにも増して男前ですねぇ。
今年は白山行けるやろか。
何とかしていかないと。
昨日はありがとうございました~。天気予報が不安定な中での晴れマークだったので、行くしかない!と思いました(笑 いつも私の我儘を笑って(心で泣いて)聞いてくださりありがとうございます(^^)
なぜハクサンイチゲを見つけられなかったのか(汗 他にも色んな花を見過ごしてしまいました。まだまだ修行が足りませんね(笑
残念ながら薬の効き目は一日でした(笑 また呪文のように唱えますので、白山詣でよろしくお願いいたします♪
白山のバリエーション凄いですね!私もいつかそんな道を歩いてみたいです。百四丈の滝の滝壷に行きたいなぁと思っているんですけど・・。
観光新道は別当坂分岐下の階段が少し辛いですが、あとは展望のいい尾根歩きが気持ちいいコースです。お花に逢いたいなら砂防より断然こちらのコースです。でも真夏の炎天下だとかなり暑いので、そんな日は樹林帯の砂防新道がいいなぁと思ってしまいます(笑
白山行けるといいですね(^^)
朝イチで観光新道を登ると、尾根に出てから前方より朝日が差してきて、チシマザサがキラキラする中を歩くのが大好きです(^^)。
延命水付近のリュウキンカが凄かったです!いつもあんなにたくさん咲くんでしょうか。写真撮りに夢中になってたら延命水をいつのまにか通り過ぎてしまい、お水飲み損ねました(^^;
観光新道は朝日を浴びながら登るのが気持ちいいですね。馬のたてがみ付近から振り返って登ってきた尾根を眺めるのも大好きです(今回はガス)。殿ヶ池小屋は7月から工事が始まるそうですね。
山を登らない私としては不思議な光景ですw
としさんも山に登ってるじゃないですか(^^)山は高さではないです。高い山、低い山、それぞれに良いところがありますね♪でも低い山は夏は地獄です(笑
高い山もいいですよ(^^)