乗鞍岳ヒルクライム&登山
北アルプスで自転車と登山♪
◆乗鞍岳・のりくらだけ・長野県・3,026m◆
2014年8月4日(日)
《YAMAさん 私》
【行動時間 約6時間35分(休憩含む)】
平湯峠(6:30)―乗鞍スカイライン―畳平(9:15)(9:30)―剣ヶ峰(10:45)―肩の小屋(11:25)(11:50)―畳平(12:25)―乗鞍スカイライン―平湯峠(13:05)
乗鞍岳に登るには畳平までシャトルバスに乗らなければいけないけど自転車は通行可能
長野県側から登るコースと、岐阜県側から登るコース、
どちらも毎年ヒルクライムレースが開催されています
岐阜県側からのレースは「ほうのき平」がスタート地点らしいですが、
今回はそこから少し登った平湯峠から出発
荷物を背負ってのヒルクライムは辛いけど頑張ります(汗
(平湯峠) (YAMAさん画像ご提供)
(YAMAさん画像ご提供)
(夫婦松)
(望岳台より笠ヶ岳~穂高連峰)
畳平までの距離は14~15kmで標高差は約1000m
距離は短いけどヒルクライムは苦手なので大変(汗
ブヒブヒ言いながらゆっくり登ります
後ろから登山客を乗せたシャトルバスが次から次へと登ってきて焦る~(汗
(YAMAさん画像ご提供)
(笠ヶ岳~抜戸岳)
(穂高連峰、手前は焼岳)
見える景色が凄い!
雲が多いけどお陰で涼しく登れます
えっちらおっちら、何台ものローディーに抜かれました(汗
(YAMAさん画像ご提供)
(YAMAさん画像ご提供)
(ウサギギク)
道路脇にはお花がたくさん!
登山しなくても高山植物に出逢えます
あちこちで止まって写真を撮るので良い休憩になりました♪
(ヨツバシオガマ)
(テガタチドリ)
(ウメバチソウ)
(イワギキョウ)
(コマクサ)
こんな道端でコマクサに逢えるなんて♪
女王様のいらっしゃるところにはパトロールカーが常駐
とっていいのは写真だけね♪
(ヨツバシオガマがたくさん!)
(イワツメクサ)
(YAMAさん画像ご提供)
(鶴ヶ池)
あちこちで休憩しながら何とか畳平に到着
登山客に混じりたくさんのローディーが休憩しています
バイクをデポし、トレランシューズに履き替え登山開始
山頂まで標高差300mほどですが、辛いヒルクライムの後で結構脚にきています(汗
(ハクサンイチゲ)
いきなりハクサンイチゲの大群落!
登山道は大渋滞ですが、疲れた脚にはちょうどいいです(笑
写真を撮りながらボチボチ歩きます
(アオノツガザクラ)
(不肖ヶ池)
(YAMAさん画像ご提供)
乗鞍大雪渓では夏スキーが楽しそう
登っていくにつれガスが濃くなってきました
賑やかな肩の小屋を過ぎるとアルプスらしい道になります
小雨混じりの風が強くなってきたので、寒さに堪らず冬ウェアを着用
(剣ヶ峰山頂)
頂上小屋を過ぎると剣ヶ峰山頂到着
4年前に山スキーで来ましたが、山頂に来るのは10年ぶりです
簡単に登れる3000メートル峰ということで初心者の方が多いようです
居る場所がないほど大混雑の山頂からはすぐに退散
肩の小屋で、きつねうどんとぜんざいを食べて温まりました
(エゾシオガマ)
コマクサがあちこちに咲いています
畳平はガスで真っ白
シューズを履き替え、お楽しみのロードバイクのダウンヒルですが・・
「う~、さぶっ!」
(YAMAさん画像ご提供)
ロードバイクの下りは寒いです
おまけに途中から大粒の雨が降り出し全身びしょぬれ!
濡れた路面はブレーキが効きにくく冷や汗もので下りました
途中ママチャリで登ってくる人たちとすれ違いビックリ!!
いつもの「ひらゆの森」で冷えた体を温めて帰宅しました♪
◆乗鞍岳・のりくらだけ・長野県・3,026m◆
2014年8月4日(日)


【行動時間 約6時間35分(休憩含む)】
平湯峠(6:30)―乗鞍スカイライン―畳平(9:15)(9:30)―剣ヶ峰(10:45)―肩の小屋(11:25)(11:50)―畳平(12:25)―乗鞍スカイライン―平湯峠(13:05)
乗鞍岳に登るには畳平までシャトルバスに乗らなければいけないけど自転車は通行可能
長野県側から登るコースと、岐阜県側から登るコース、
どちらも毎年ヒルクライムレースが開催されています
岐阜県側からのレースは「ほうのき平」がスタート地点らしいですが、
今回はそこから少し登った平湯峠から出発
荷物を背負ってのヒルクライムは辛いけど頑張ります(汗
畳平までの距離は14~15kmで標高差は約1000m
距離は短いけどヒルクライムは苦手なので大変(汗
ブヒブヒ言いながらゆっくり登ります
後ろから登山客を乗せたシャトルバスが次から次へと登ってきて焦る~(汗
見える景色が凄い!
雲が多いけどお陰で涼しく登れます
えっちらおっちら、何台ものローディーに抜かれました(汗
道路脇にはお花がたくさん!
登山しなくても高山植物に出逢えます
あちこちで止まって写真を撮るので良い休憩になりました♪
こんな道端でコマクサに逢えるなんて♪
女王様のいらっしゃるところにはパトロールカーが常駐
とっていいのは写真だけね♪
あちこちで休憩しながら何とか畳平に到着
登山客に混じりたくさんのローディーが休憩しています
バイクをデポし、トレランシューズに履き替え登山開始
山頂まで標高差300mほどですが、辛いヒルクライムの後で結構脚にきています(汗
いきなりハクサンイチゲの大群落!
登山道は大渋滞ですが、疲れた脚にはちょうどいいです(笑
写真を撮りながらボチボチ歩きます
乗鞍大雪渓では夏スキーが楽しそう
登っていくにつれガスが濃くなってきました
賑やかな肩の小屋を過ぎるとアルプスらしい道になります
小雨混じりの風が強くなってきたので、寒さに堪らず冬ウェアを着用
頂上小屋を過ぎると剣ヶ峰山頂到着
4年前に山スキーで来ましたが、山頂に来るのは10年ぶりです
簡単に登れる3000メートル峰ということで初心者の方が多いようです
居る場所がないほど大混雑の山頂からはすぐに退散
肩の小屋で、きつねうどんとぜんざいを食べて温まりました
コマクサがあちこちに咲いています
畳平はガスで真っ白
シューズを履き替え、お楽しみのロードバイクのダウンヒルですが・・
「う~、さぶっ!」
ロードバイクの下りは寒いです
おまけに途中から大粒の雨が降り出し全身びしょぬれ!
濡れた路面はブレーキが効きにくく冷や汗もので下りました
途中ママチャリで登ってくる人たちとすれ違いビックリ!!
いつもの「ひらゆの森」で冷えた体を温めて帰宅しました♪
この記事へのコメント
天気が不安定でしたが、可愛い花いっぱい♪
登りは辛くて、下りは怖かった(苦笑)
私の写真の色が、途中変でした。
自転車やタイヤの赤に焦点が合うと、
全体が赤っぽくなってしまいました(汗)
また乗鞍岳 Ride&Walk、行きましょうね(^^ゝ
花の白山5もよろしくお願いします~
昨日はありがとうございました~。お天気がいまひとつでしたが無事山頂まで行けて良かったです。ロードのウェアは超寒かった(>_<)きつねうどん&ぜんざいで温まりました(^^)
雨の中の長い下りは怖かったですね。ブレーキが効きにくかったです。ずっとブレーキを握ったままだったので手が痺れました(^^; 登りはブヒブヒ下りはギャーで大変でしたが、でも楽しかったです♪
先生から頂いた画像は彩度を調整しました。ホワイトバランスの設定がおかしいのかも?初期化してみるとか?それでもダメなら、もしかすると、カメラが壊れてる、とか(^^;;;
夏の高山はガスがかかるのが早いですね。また機会があれば行きたいです。白山ロングコース行きますよ(笑 またよろしくお願いいたします。
しかし、良く標高2700mまでチャリで登りますねぇ~ (*'▽'*)
去年、乗鞍に行った時は、剣が峰だけでなく、登山道のあるピークを全部回って来ました。富士見岳の近くでは雷鳥の親子に会ったし、大黒岳は乗鞍の他の所とは違い静かで、ゆっくり北アルプスを眺めることが出来ました。
先週末も白山に行きましたが、室堂のクロユリは、ほとんど終わってたけど、南竜では綺麗なまま残っているクロユリもあり、ハクサンコザクラ、チングルマ、ニッコウキスゲなんかも残ってて、馬のタテガミではマツムシソウ、ハクサントリカブトなど青い花が咲いてました。少しづつ秋に近付いている感じです。
今週末、なんか天気悪そうですねぇ~(-_-;)
ここはいわゆる「聖地」という所でして、ロードバイクに乗ったローディがたくさん走ってます。細かくいうと、畳平は標高2,702mで、何と白山御前峰と同じ高さまで自転車で登るのです!!凄いでしょ(笑
といっても休みながら登るのでそんなにきつくはなかったです。天気がイマイチだったのでロードの薄着では寒かった(汗 次回は晴れのときに行きたいです。
白山の花も1週間で変わりますね。今週末は残念なお天気になりそうです。