白山 紅葉のお花松原
白山の紅葉は今が見頃♪
◆白山御前峰・はくさんごぜんがみね・石川県・2,702m◆
2014年9月28日(日)
《YAMAさん Nさん 私》
【行動時間 約9時間40分(休憩含む)】
別当出合(5:15)―甚ノ助避難小屋(6:40)(6:45)―黒ボコ岩(7:30)―室堂(7:50)(8:00)―大汝分岐(8:40)―お花松原(9:20)(9:55)―翠ヶ池(10:40)(11:20)―御前峰(11:40)(11:50)―室堂(12:05)(12:15)―トンビ岩コース―南竜(13:05)(13:20)―甚ノ助避難小屋(13:55)(14:00)―別当出合(14:55)
今年の紅葉は早いので今日は白山へ行かなくっちゃ!
案の定バスの中ではちべさんにばったり
夜が明けるのが遅くなり、ヘッドランプを付けて歩き始めます
今日も最短コースでここへやってきました
(YAMAさん画像ご提供)
久しぶりの白山はすっかり秋色
吹く風は冷たく薄着では寒いです
あれ?ナナカマドの葉っぱがチリチリ・・
(剣ヶ峰と御嶽)
(北アルプスがずらり!)
室堂付近のナナカマドは早くも終了
さて、お花松原はどうかな?
そおっと谷を覗き込んでみると・・あ、こちらは何だかいい感じ♪
(YAMAさん画像ご提供)
(YAMAさん画像ご提供)
昨年に比べると色付きは良くないのは仕方ないね
あちこち写真を撮りながら下っていきます
標柱のところのナナカマドが綺麗♪
(YAMAさん画像ご提供)
(YAMAさん画像ご提供)
標柱のところから更に下っていきます
快速はちべさんは早くも撮影を終え戻っていかれました
御嶽山から立ち上る煙はここからもよく分かります・・
(御嶽)
プチ涸沢みたいな白山お花松原の紅葉
今年もこの場所に来れてよかった!
帰りの登り返しの途中でichiさん、ひろろとろろさん達にお会いしました
ここでお会いするのは健脚な方ばかり!(汗
ふぅ~、やっと登り返したよ(汗
稜線は風が強く、帽子が飛ばされそう
風を避けたところで昼食後、御前峰へ向かいます
付近はお池巡りをする人たちでいっぱい!
(翠ヶ池と剣ヶ峰)
(YAMAさん画像ご提供)
白山も日本にある活火山のひとつ
白山の火山活動には約400年の周期があるとのことで、そろそろ次の活動期に入ったとも?
この美しい風景をいつまでも見ていたいです
(YAMAさん画像ご提供)
(トンビ岩)
下山はトンビ岩コースから南竜へ
南竜の紅葉もちょうど見頃を迎えておりとても綺麗
いつもは歩きにくい道も、紅葉を見ながら楽しく下っていきます
(YAMAさん画像ご提供)
(YAMAさん画像ご提供)
南竜山荘でのんびり紅葉見物したあと下山しました
このたび御嶽山噴火で被害に遭われた方々には心よりお見舞い申し上げます
◆白山御前峰・はくさんごぜんがみね・石川県・2,702m◆
2014年9月28日(日)

【行動時間 約9時間40分(休憩含む)】
別当出合(5:15)―甚ノ助避難小屋(6:40)(6:45)―黒ボコ岩(7:30)―室堂(7:50)(8:00)―大汝分岐(8:40)―お花松原(9:20)(9:55)―翠ヶ池(10:40)(11:20)―御前峰(11:40)(11:50)―室堂(12:05)(12:15)―トンビ岩コース―南竜(13:05)(13:20)―甚ノ助避難小屋(13:55)(14:00)―別当出合(14:55)
今年の紅葉は早いので今日は白山へ行かなくっちゃ!
案の定バスの中ではちべさんにばったり
夜が明けるのが遅くなり、ヘッドランプを付けて歩き始めます
今日も最短コースでここへやってきました
久しぶりの白山はすっかり秋色
吹く風は冷たく薄着では寒いです
あれ?ナナカマドの葉っぱがチリチリ・・
室堂付近のナナカマドは早くも終了
さて、お花松原はどうかな?
そおっと谷を覗き込んでみると・・あ、こちらは何だかいい感じ♪
昨年に比べると色付きは良くないのは仕方ないね
あちこち写真を撮りながら下っていきます
標柱のところのナナカマドが綺麗♪
標柱のところから更に下っていきます
快速はちべさんは早くも撮影を終え戻っていかれました
御嶽山から立ち上る煙はここからもよく分かります・・
プチ涸沢みたいな白山お花松原の紅葉
今年もこの場所に来れてよかった!
帰りの登り返しの途中でichiさん、ひろろとろろさん達にお会いしました
ここでお会いするのは健脚な方ばかり!(汗
ふぅ~、やっと登り返したよ(汗
稜線は風が強く、帽子が飛ばされそう
風を避けたところで昼食後、御前峰へ向かいます
付近はお池巡りをする人たちでいっぱい!
白山も日本にある活火山のひとつ
白山の火山活動には約400年の周期があるとのことで、そろそろ次の活動期に入ったとも?
この美しい風景をいつまでも見ていたいです
下山はトンビ岩コースから南竜へ
南竜の紅葉もちょうど見頃を迎えておりとても綺麗
いつもは歩きにくい道も、紅葉を見ながら楽しく下っていきます
南竜山荘でのんびり紅葉見物したあと下山しました
このたび御嶽山噴火で被害に遭われた方々には心よりお見舞い申し上げます
この記事へのコメント
紅葉は青空でいっそう映えますね(^^)/
室堂付近は霜の影響か、枯れていましたが、
お花松原と南竜ヶ馬場付近が素晴らしかったです。
下りになると、韋駄天のみっちゃんについて
行くのは大変でしたが、なんとか転ばずに
下ることができました(じじい転ばず(汗))
紅葉は期間限で、行きたいところがいっぱい♪
紅葉サイクリングもお願いします~
昨日はありがとうございました~。今年の紅葉はほんとに早いですね。昨年お花松原に行ったのは10月7日で10日早いです。来週では少し遅いかもしれませんね。いい時期に行けて良かったです。
この前の猫又と比べると、白山の登山道はほんとに歩きやすいですね。砂防新道ではついつい早歩きになってしまいます。先生も登りは早くて、後ろにピタッと付かれるとかなり焦るんですけど(汗
写真をたくさん撮りすぎて整理が大変でした(笑 秋は行きたいところがたくさんですね。またよろしくお願いいたします。
私が見たナナカマドも葉っぱがチリチリ、これはやっぱり変なんだ?
結局、今年もお花松原に行けずじまい。
(一応23日も提案したんですが、おっさん二人では却下となりました笑)
御嶽山の噴煙見えるんですね。
ああいうの見ちゃうと、人間なんてちっぽけな存在。
自然のチカラには絶対かなわないなぁと考えさせられます。
来るスキーシーズンも安全第一、謙虚に楽しみましょうね!
ナナカマドは子門真人もびっくりのチリチリパーマでした。お花松原のは少しはマシでしたが昨年と比べると元気が無かったです。色んな条件もあるし賞味期限も短いので、ピークに合わせようと思うと難しいですね。何か怪しいおっさん二人組には来年の夏のお花松原の秘密の花園などいかがかと(^^;
大自然から見れば私たちなんて、岩の上に生えてる苔の上をうろつくアリのようなもの。どんな科学技術が進歩しようとも、自然の力には絶対かなわないなぁと思います。だからこそ自然に対して謙虚にいたいですね。スキーシーズンも安全第一でよろしくお願いします(^^)
初めてのお花松原だったので、登り返しが怖く、どこまで行こうか悩んでいるところにお会いしました。お陰様で、私が見た白山の紅葉では、一番綺麗な紅葉を見ることが出来ました。ありがとうございます。
甚の助で会った時に、トンビ岩コースで、ゆっくり降りて時間がかかったって言ってましたが、お花松原の後に御前峰に登ったんですね? 私は、御前峰で、綺麗な紅葉を見てからお花松原に下り、帰りは千蛇ヶ池の横から室堂に戻ったから、甚の助で同じタイミングだったのですね。
南竜の紅葉を見れなかったのは、少し残念でしたが、あの時に登り返す体力はありませんでした。 _| ̄|○
では、また、どこかの山で o(^-^)o
年に3回は通う必要がありますね(笑)。
帰りはトンビ岩と迷ったのですが、展望歩道からゆっくりと下山しました。
(室堂に着いたころには、平瀬道偵察の思いは消えていた笑)
展望歩道もまずまずの色づきでしたが、写真を拝見するとトンビも良かったようですね~
お花松原の登り返しで何人かの方と会話したのですが、みっちゃんの友達だったのかな(^^)
初お花松原だと一体どこまで下るのって不安になっちゃいますね。下り切ったところから見上げる稜線は凄く高いです(笑 今年の紅葉は昨年と比べると色付きは悪かったですが、青空の下でとても気持ちよかったですね。静かでプチ涸沢みたいななかなかイイところでしょ(^^)
お花松原や北弥陀ヶ原方面へ行くときには、とりあえず先に行かないと落ち着かないので最短で現地に向かってます(笑 そのあとのんびりお池巡りと山頂。池の方から御前峰へは割と楽に登れるような気がします。
またどこかでお会いしましょうね(*^_^*)
絶対来ると思ってた(笑 お花松原の紅葉は少し残念でしたが、でも行かないと気になってしょうがないので行って良かったです(^^)偵察のつもりが現地に行って本番になりました(笑 来週末だとちょっと遅かったかも。
あら平瀬道行かなかったんですね(^^; 今回お花松原行かないのなら、展望歩道から大倉山小屋往復なんてのも考えてました。お花松原と両方は私には無理(^^; はちべさんなら出来たと思うなぁ(^^)
青のウェアのサングラスの人がIchiさん、青系チェックの山シャツの人がひろろとろろさん(我ながらよく覚えてる・笑)。ご出張の前に白山の紅葉見れて良かったですね(^^)
私も、9月28日に白山にいました。
時刻では、室堂に到着された頃に、私は御前ケ峰山頂にいました。
少しの差でお逢いできず、残念ですねー。
私は、26日に平瀬道から入山し、南竜小屋に宿泊。
27日は別山を往復して、トンビ岩コースで室堂に上がって、宿泊。
28日は、御前ケ峰に登った後、平瀬道を下山しました。
お昼頃には、平瀬温泉を楽しんでいました。(笑)
平瀬道は、大倉山避難小屋の下あたりから、紅葉が綺麗でしたよ。
南竜へ下る展望歩道も、別山への南縦走路も、きれいな紅葉が楽しめました。
お花松原は、昨年と比較すると、少し寂しいですね。
10月末には、上小池から三ノ峰登山を計画しています。
どこかで、お逢いしたいものですね。
青のウェア&サングラス・・・正解です。
写真も撮ってないのに良く覚えてますよね。
プチ涸沢みたい・・・同感です。
でも、綺麗と思ってましたが今年はイマイチでしたか。
来年以降も行くようにしないと。。。
では。。(@^^)/~~~
山は秋色に染まってきましたね。
夏山も良いですが、やはり秋山は色が綺麗だし暑さで逝ってしまう事が無くて良いですよね。
僕は月曜日に早月尾根からの剱岳に行ってきましたが、2000mからの紅葉が見事でした。
津波が起きたり、御岳山が噴火したりで地殻がおかしくなっているのでしょうか?
白山も活火山ですよね。気を付けて下さいね。
ここのところ秋らしい晴天が続いて、白山を大満喫された3日間だったようですね。平瀬や展望歩道、南縦走路など紅葉どんぴしゃでよかったです。平瀬道は久しぶりに行ってみたいのですが登山口が遠いので、ちょっと近道を考えてるところです(笑 もう小屋の下あたりから色付いているんですね。
紅葉の時期は行きたいところがいっぱいですね。10月末はもしかすると近いところを歩いてるかも(笑 いつかお会い出来るといいですね(^^)
服装は覚えてるのですが顔を覚えられないので困ります(汗 また次回お会いしたらお声を掛けてくださいね。前回お会いしたときは実は写真を何枚か撮っているんですが今回は忘れました(^^;
昨年のお花松原の紅葉は素晴らしかったです。今年は残念だったのでまた来年に期待。いい時があったり悪い時があったり、そこが山の魅力のひとつですね。夏のお花松原も素敵なので来年ぜひどうぞ。北弥陀ヶ原も(^^)
早月尾根行ってきたんですね!私が行ったのはもう3年前。そろそろまた行きたくなってますがもう今年は無理かなぁ。月曜日は秋晴れのいい日でよかったですね(^^)記録楽しみにしています♪
今回大日方面の案もあったのですがもう2,000mまで紅葉がきてるんですね。御嶽の噴火で立山方面はどうなのか心配になります。焼岳も行きたいのですがかなり不安。ほんと日本って活火山だらけですね(^^;