ブナオ峠から奈良岳
アップダウンの尾根歩き・・
◆大門山・だいもんざん・石川県/富山県・1,572m◆
◆赤摩木古山・あかまっこやま・石川県/富山県・1,501m◆
◆見越山・みこしやま・石川県/富山県・1,621m◆
◆奈良岳・ならだけ・石川県/富山県・1,644m◆
2014年9月15日(月)
《YAMAさん 私》
【行動時間 約7時間15分(休憩含む)】
ブナオ峠(7:15)―分岐(8:20)―大門山(8:30)(8:35)―分岐(8:45)―赤摩木古山(9:10)(9:15)―見越山(10:35)―奈良岳(11:05)(11:40)―見越山(12:05)―赤摩木古山(13:15)(13:30)―分岐(13:50)―ブナオ峠(14:30)
東海北陸道を五箇山で下り、やや荒れた林道を通ってブナオ峠に到着
先客2台の車が止まっていました
秋の花を探しながら登っていきます
(YAMAさん画像ご提供)
(クルマバハグマ)
(ハクサンカメバヒキオコシ)
(アキギリ)
ブナオ峠だけあってブナが多いです
結構急だけど道は綺麗に整備されています
小さい秋、見ぃつけた♪
(アキノキリンソウ)
(大門山分岐) (YAMAさん画像ご提供)
分岐には1時間ほどで到着
先に登っておかないと後でイヤになるってことでまずは大門山へ向かいます
ややヤブっぽい道を登っていくと10分ほどで大門山
(リンドウ)
まずは今日の1座目登頂!
立派な御影石の山頂標がありました
写真だけ撮ったら次へ向かいます
あっ、白山が見えるよ♪
(白山と手前は笈ヶ岳と大笠山)
(猿ヶ山)
(YAMAさん画像ご提供)
分岐から下っていくと左手がガレて景色がいい!
所々に赤い葉っぱが秋ですね~
再び登って本日2座目の赤摩木古山に到着
「あかまっこやま」と変わった名前の山ですね
(剱岳~立山)
(YAMAさん画像ご提供)
赤摩木古山から先は激下り&激登り
ブナ林は綺麗なのですが、これでもかと続く下りに気が滅入ります
思いっきり下ったあとは、それ以上の登り返し(汗
道はヤブっぽく、今日は長袖を着てくれば良かったなぁ・・
(ギザギザの稜線が見越山) (YAMAさん画像ご提供)
(リンドウ)
(イワショウブ)
(大笠山~奈良岳)
(見越山) (YAMAさん画像ご提供)
ここまでが長かった!
大きなアップダウンの連続するコースにもうヘトヘト・・
この先、奈良岳への道も大きな下りと登りが待ってます(汗
序盤のガレた急坂が要注意
(手前が奈良岳)
(4座目の奈良岳!) (YAMAさん画像ご提供)
この区間で2組3名の方とすれ違いました
誰もいない奈良岳山頂で昼食休憩&乾杯~
ここから大笠山へ向かう道は整備されていましたが、奥三方へ向かう道は深いヤブに覆われていました
今日は往復なので、帰りも当然アップダウン(汗
(赤摩木古山~大門山へ向けての尾根道)
(ミヤマコゴメグサ)
あちこちに小さい秋が♪
紅葉が盛りの時は素晴らしいでしょうね
またいつかそんな頃にも再訪したいです(キツイけど・汗)
(YAMAさん画像ご提供)
(GPS軌跡)
◆大門山・だいもんざん・石川県/富山県・1,572m◆
◆赤摩木古山・あかまっこやま・石川県/富山県・1,501m◆
◆見越山・みこしやま・石川県/富山県・1,621m◆
◆奈良岳・ならだけ・石川県/富山県・1,644m◆
2014年9月15日(月)

【行動時間 約7時間15分(休憩含む)】
ブナオ峠(7:15)―分岐(8:20)―大門山(8:30)(8:35)―分岐(8:45)―赤摩木古山(9:10)(9:15)―見越山(10:35)―奈良岳(11:05)(11:40)―見越山(12:05)―赤摩木古山(13:15)(13:30)―分岐(13:50)―ブナオ峠(14:30)
東海北陸道を五箇山で下り、やや荒れた林道を通ってブナオ峠に到着
先客2台の車が止まっていました
秋の花を探しながら登っていきます
ブナオ峠だけあってブナが多いです
結構急だけど道は綺麗に整備されています
小さい秋、見ぃつけた♪
分岐には1時間ほどで到着
先に登っておかないと後でイヤになるってことでまずは大門山へ向かいます
ややヤブっぽい道を登っていくと10分ほどで大門山
まずは今日の1座目登頂!
立派な御影石の山頂標がありました
写真だけ撮ったら次へ向かいます
あっ、白山が見えるよ♪
分岐から下っていくと左手がガレて景色がいい!
所々に赤い葉っぱが秋ですね~
再び登って本日2座目の赤摩木古山に到着
「あかまっこやま」と変わった名前の山ですね
赤摩木古山から先は激下り&激登り
ブナ林は綺麗なのですが、これでもかと続く下りに気が滅入ります
思いっきり下ったあとは、それ以上の登り返し(汗
道はヤブっぽく、今日は長袖を着てくれば良かったなぁ・・
ここまでが長かった!
大きなアップダウンの連続するコースにもうヘトヘト・・
この先、奈良岳への道も大きな下りと登りが待ってます(汗
序盤のガレた急坂が要注意
この区間で2組3名の方とすれ違いました
誰もいない奈良岳山頂で昼食休憩&乾杯~
ここから大笠山へ向かう道は整備されていましたが、奥三方へ向かう道は深いヤブに覆われていました
今日は往復なので、帰りも当然アップダウン(汗
あちこちに小さい秋が♪
紅葉が盛りの時は素晴らしいでしょうね
またいつかそんな頃にも再訪したいです(キツイけど・汗)
この記事へのコメント
予想外のハードコースでしたね。
昔々の記録(私の山日記1)で調べたら、
金沢から湯涌温泉経由でブナオ峠。うんざりするほどの
長い階段にやせ尾根のアップダウンで、体力のいるコース
と書いてありました(汗)
金沢ナカオ山岳会の「かがのと百山」によると
高三郎山や奥三方から登山道があったみたいですが、
いまは廃道みたいですね。
西赤尾からブナオ峠は、いつ何時通行不可になるか
わからないので、いま行っておいて良かったです(^^)
またよろしくお願いします~
でも初めての山域だったので面白かったです。紅葉盛りのときは綺麗でしょうね。初めて見る花は調べるのが大変(笑
一日で4座登頂♪(往復で6座登頂・汗)お得だけど辛いコースですね。またよろしくお願いいたします。
ブナオ峠は私の自宅近くですが、まだ、行ったことありません。
秋の紅葉時に奈良岳まで行ってみたいと思っていますが、熊に遭遇するのが怖くて・・・
Millerさんとは時々山でお会いしますが、みっちゃんさんとは一度もお会いしたことがありません。いつかどこかの山でお会いできたらと思います。
ブナオ峠から奈良岳はアップダウンが大変ですが、静かで山深くてとてもいいところだと思いました。このエリアは未踏の山がたくさんあるのでまた登ってみたいです。
白山でも連日クマ目撃情報が続いてますね(^^; 今回道中でお会いしたのは6名の方だけでしたが、紅葉盛りの時は結構混雑するようなので少しは安心かもしれません。クマと遭遇だけは避けたいですね。
白山界隈をウロウロしていますので、またどこかでお会いしましたらよろしくお願いします。コメントどうもありがとうございます(^^)♪
大門山・赤魔木古山は9年ほど前10日かけて白山連峰・位山脈・飛越国境群嶺・医王山塊を歩いたときに、みっちゃん・YAMAさんと同じコースで登った山。殆ど変わってなさそうですね。奈良岳も気になる山ではあったんですが、次の予定が大笠山だったので行きませんでした。機会があったら行ってみたくなる山ですね。帰りブナオ峠から車で走ってると熊さんが横切りました。やっぱり熊さんの生息域なんですね。
今年予定していた白山方面の山々は、天候が安定しないことなどから全て中止となってしまいました。来年リベンジしょうかなと思ってます。
やまやさんはもちろんここも歩いていらっしゃるのですね(^^)なかなか奥深くて静かでいい山ですね。ただアップダウンがちょっとキツいです(^^; 標高差があまり無いので甘くみていました(^^;
今年の夏はほんとに変なお天気でしたね。私も北アルプスが中止になりました。来年リベンジしたいです。白山には来年ぜひリベンジしにいらしてくださいね。夏以降、白山の山頂付近で連日クマの目撃情報ですが、来年にはいないと思いますので(汗