大猫山~猫又山周回
剱岳の展望と秋色の稜線♪
◆大猫山・おおねこやま・富山県・2,055m◆
◆猫又山・ねこまたやま・富山県・2,378m◆
2014年9月21日(日)
《YAMAさん Nさん 私》
【行動時間 約10時間5分(林道歩き・休憩含む)】
林道ゲート(6:10)―大猫山登山口(6:40)―大猫平(9:15)―大猫山(10:00)―三角点(10:25)―猫又山(11:35)(12:05)―ブナクラ峠(13:40)(13:50)―ブナクラ取水堰堤(15:50)―林道ゲート(16:15)
馬場島のブナクラ谷林道にはいつの間にかゲートが設置されていました
付近に車を駐車し30分歩いて登山口へ
登山口を示す赤ペンキの矢印に従い、いきなり始まる急坂を登っていきます
(林道ゲート)
(YAMAさん画像ご提供)
(アキノキリンソウ)
(アキギリ)
私の持っている2007年版山と高原地図にはこの道の記載はありません
数年前に開拓されたルートはどうしてこんなところに道を?と思うほどの激急登
木の根や岩を掴みながら、連続する直登の道を這い上がっていきます
全身を使ったアクロバティックな道が延々続きます
おかげで標高はぐんぐん上がり、見晴らしのいい所からは逆光の剱岳
杉林の急登からやっと解放され、開けたところは大猫平
(大猫平)
(YAMAさん画像ご提供)
(YAMAさん画像ご提供)
ここは天国みたいな場所!
ここでビバーグされていた方は、
もう何日もこの付近の草刈をされているとのことで有難うございます
紅葉が進んで景色は秋色♪
(大猫山と大猫平)
(YAMAさん画像ご提供)
大猫山へはまた登り
後ろを振り向くと剱岳の隣に五竜岳も見えて、北アルプスやっぱりいいね
今日は最高のお天気でここに来れてよかった!
(YAMAさん画像ご提供)
(大猫山) (YAMAさん画像ご提供)
(釜谷山~猫又山)
大猫山を過ぎると草原の向こうに釜谷山と猫又山が見えてきました
標高差はあまり無さそうだけど距離はまだあるかなぁ
でも綺麗な景色を見ながら歩けば問題無し!
(釜谷山~猫又山) (YAMAさん画像ご提供)
むむっ!剱岳方面にガスが!(汗
小さなアップダウンを越えながら猫又山へ向かいます
赤や黄色の葉っぱが綺麗だニャー。。
(YAMAさん画像ご提供)
(猫又山)
(チングルマの果穂)
気が付けば剱岳はすっぽりガスの中(汗
でも大猫山から猫又山のハイライト区間はとても楽しく歩けました
山頂で写真を撮っていただき食事休憩・・
(背後は釜谷山~毛勝山) (YAMAさん画像ご提供)
(猫の額のような猫又山山頂) (YAMAさん画像ご提供)
二度目の山頂!いつか毛勝山まで縦走したいです
じっとしていると寒いので下山開始
カール状の谷を下りていきますが石に書かれたペンキマークが頼りです
確認しながら少しずつ下り、リボンが下がるところで尾根に入ります
ここは遅くまで雪が残っているようで、まだ夏の花が咲いていました
(ミヤマキンバイ)
(チングルマ)
(イワイチョウ)
(YAMAさん画像ご提供)
(前方は赤谷山方面)
ブナクラ峠に向かって綺麗な紅葉の中を下りていきますが、
かなりの急斜面、足場が悪く激ヤブもあったりでこちらもなかなか厳しい道です
ゆっくり慎重に下りて峠でホッと小休止
(ブナクラ峠が見えます)
(ブナクラ峠)
(YAMAさん画像ご提供)
(YAMAさん画像ご提供)
峠からは少しずつ傾斜が緩くなり、歩きやすい道になり・・
でもなかなか標高が下がらないのでとても長い道に感じられました
何度か沢を横切り最後に大ブナクラ谷を渡るとやっとゴールは間近です
かなり体力の要る周回でしたが大満足
今日も完全燃焼の一日でした
感謝です。。
(GPS軌跡)
◆大猫山・おおねこやま・富山県・2,055m◆
◆猫又山・ねこまたやま・富山県・2,378m◆
2014年9月21日(日)


【行動時間 約10時間5分(林道歩き・休憩含む)】
林道ゲート(6:10)―大猫山登山口(6:40)―大猫平(9:15)―大猫山(10:00)―三角点(10:25)―猫又山(11:35)(12:05)―ブナクラ峠(13:40)(13:50)―ブナクラ取水堰堤(15:50)―林道ゲート(16:15)
馬場島のブナクラ谷林道にはいつの間にかゲートが設置されていました
付近に車を駐車し30分歩いて登山口へ
登山口を示す赤ペンキの矢印に従い、いきなり始まる急坂を登っていきます
私の持っている2007年版山と高原地図にはこの道の記載はありません
数年前に開拓されたルートはどうしてこんなところに道を?と思うほどの激急登
木の根や岩を掴みながら、連続する直登の道を這い上がっていきます
全身を使ったアクロバティックな道が延々続きます
おかげで標高はぐんぐん上がり、見晴らしのいい所からは逆光の剱岳
杉林の急登からやっと解放され、開けたところは大猫平
ここは天国みたいな場所!
ここでビバーグされていた方は、
もう何日もこの付近の草刈をされているとのことで有難うございます
紅葉が進んで景色は秋色♪
大猫山へはまた登り
後ろを振り向くと剱岳の隣に五竜岳も見えて、北アルプスやっぱりいいね
今日は最高のお天気でここに来れてよかった!
大猫山を過ぎると草原の向こうに釜谷山と猫又山が見えてきました
標高差はあまり無さそうだけど距離はまだあるかなぁ
でも綺麗な景色を見ながら歩けば問題無し!
むむっ!剱岳方面にガスが!(汗
小さなアップダウンを越えながら猫又山へ向かいます
赤や黄色の葉っぱが綺麗だニャー。。
気が付けば剱岳はすっぽりガスの中(汗
でも大猫山から猫又山のハイライト区間はとても楽しく歩けました
山頂で写真を撮っていただき食事休憩・・
二度目の山頂!いつか毛勝山まで縦走したいです
じっとしていると寒いので下山開始
カール状の谷を下りていきますが石に書かれたペンキマークが頼りです
確認しながら少しずつ下り、リボンが下がるところで尾根に入ります
ここは遅くまで雪が残っているようで、まだ夏の花が咲いていました
ブナクラ峠に向かって綺麗な紅葉の中を下りていきますが、
かなりの急斜面、足場が悪く激ヤブもあったりでこちらもなかなか厳しい道です
ゆっくり慎重に下りて峠でホッと小休止
峠からは少しずつ傾斜が緩くなり、歩きやすい道になり・・
でもなかなか標高が下がらないのでとても長い道に感じられました
何度か沢を横切り最後に大ブナクラ谷を渡るとやっとゴールは間近です
かなり体力の要る周回でしたが大満足
今日も完全燃焼の一日でした
感謝です。。
この記事へのコメント
登りのやせ尾根は、凄まじかったですね。
木の根っこや岩を乗り越えて、必死でした(汗)
ご褒美は秋色に染まった大猫平(^^ゝ
池塘が点在して、素敵なところでした。
おまけに、剣がドカーン(^^)/
ブナクラ峠への激下りもすごかったです。
さすがのアルキタガールも満腹だったのでは?(笑)
秋山は楽しいですね。またよろしくお願いします!
昨日はありがとうございました~。前回は猫又往復だったので念願の大猫周回、やっと行けて嬉しかったです。それにしてもあの登りは私が今まで経験した中で一番の激急登かもです、凄かった・・(汗
でも急登は標高が稼げるからいいですね。ブナクラ峠からのダラダラ下りは長かったです。久しぶりに筋肉痛(汗
やっぱり北アルプスはいいですね。秋の山も最高(^^)予定ぎっしり、またよろしくお願いいたします♪
写真では、かなりの藪こぎのように見えますが、登山道はわかりやすいですか?
私は、今年の8月に赤谷山日帰りピストンしてきましたが、馬場島~ブナクラ峠の間の上りも下りも道に迷ってしまいました。特に、帰りに徒渉地点を間違え、3時間も藪の中をさまよい、ビバークを考えたほどです。
出だしから急斜面を直登ですか~!!僕は見た瞬間に心が折れるかもしれません。
それに下りは猛烈な藪漕ぎチックですね。ここは登山者は少なそうなお山なのでしょうか?
それにしても久しぶりの北アルプスレポですね~~。
山は秋の気配ですね。そういえば白馬岳も初冠雪がありましたよね。ちゃくちゃくとムフフな季節が近づいています(^^)
赤谷山行ってこられたのですね♪私は赤谷山はまだです(^^)馬場島~ブナクラ峠間は徒渉地点が確かに不明瞭ですよね。ここを通るのは2度目なので何となく覚えていましたが、初めてだと怖いです。nightwalkerさんも無事の生還で本当によかったです。
猫又山からブナクラ峠へ下山時に、山頂直下で大猫山への分岐があるのですが、そこも何の表示もなく踏み跡をしっかり見ていないといけないです。さらにカールをしばらく下りて途中で右手の尾根に入るのですが、そこも少し分かりにくいです。峠の上部は一部背丈以上のササが生い茂り、足下の登山道を掻き分けながら進みました。
なかなか手強いエリアですね(^^;;
こんな急斜面は私の記憶にはありません(汗 道ではない急な山の斜面を登っているような感じ。岩登り的感覚であちこち掴みながら直登です。でもおかげで標高はぐんぐん上がりましたよ。
会った方は十数名くらいでしょうか、北アルプスにしては少なめですね。マニアック系好みの山です(笑
白馬岳も初冠雪!楽しみですね、ムフフ(^^)
大猫山~猫又山行かれたんですね。(いいな~
そうそう、いつの間にかゲート設置しちゃってるんですよんね。
このコース今年テントで予定していたところだったんですが白山同様お流れ。
予想以上に道はっきりしてるように見えますがやっぱり甘くはなさそうですね。
凄く参考になるレポありがたいです。
紅葉も進んでいるんですね~。
紅葉と言えばみっちゃんレポで超刺激された刈込池いまだに行けずです。
もう今年は始まってるんですよね。
昨年11月のみっちゃんレポによると10月下旬でも良さそうですね。
ここだけでもいいので今年こそ行きます。
このコースをテントで!山頂の池塘のあたりに幕営するんでしょうか?あそこはロケーション抜群の最高の場所ですね!私もいつかテントで周りたいです。
猫又山はブナクラ峠往復で6年前に行ったのですが、その時と道の様子はほとんど変わってなかったです(前の方が草刈されてて綺麗でした)。徒渉地点も相変わらず不明瞭だしここはやっぱり甘くはないですね。時計回り、反時計周り、どちらにしても厳しい道だなと思いました。
こちらの紅葉は例年より少し早そうなので、刈込池も少し早くてもいいかもしれませんね。土日は渋滞するので平日に。ここだけとは仰らず三ノ峰もぜひどうぞ(^^)
ここは剱岳北面の展望が素敵なコースですね♪今回はガスで見れなかったですが、山頂からのどっかん剱岳は迫力いっぱい!毛勝三山なかなかいいとこですよ(^^)
距離は短いけどハードなコースです。登山口・分岐・徒渉地点などの表示が不明瞭なので地図等は必ず持参して、ぜひ行ってみてくださいね(^^)