紅葉の取立山
静かな秋の取立山
◆取立山・とりたてやま・福井県・1,307m◆
2014年10月16日(木)
《単独》
【行動時間 約2時間10分(休憩含む)】
登山口(10:45)―取立山(11:35)(11:40)―こつぶり山(11:55)(12:05)―大滝(12:35)(12:40)―登山口(12:55)
今日はお天気もいいことだし白山でも見に行ってこようっと
駐車料金500円の徴収は無かったです
葉っぱがいい感じに色づいてるよ♪
(経ヶ岳・法恩寺山)
あれ?こんな所にあと1kmの標柱
取立山には毎年登っているけど、雪の無いときに登るのは何と6年ぶり
こんな道だったんだ~何だか新鮮
紅葉は標高1,200m付近が見頃
やがて展望が開けてきて目の前に白山がどっかーん!!
山頂の新しい標柱も初めて見ました(笑
(白山)
(中央がこつぶり山)
今日は白山が丸見え!
こんないい日が年に何回あるかなぁ
山頂にいらした二人組の方と少しお話したあとこつぶり山へ向かいます
こちら側も紅葉が綺麗
鞍部に建つ避難小屋にはすぐに到着
前回から履いている新しい登山靴はとても軽く、今日も快調
ただちょっと紐がほどけやすいのよねぇ
紐だけ取り替えようかな?
(取立山)
こつぶり山もすぐに到着
ここからは更に近くなった白山がどどーん!!
まだ雪が降った様子は無いみたい・・
(越前甲方面)
白山を背に大滝方面へと下山します
眼下に恐竜博物館のドームがよく分かります
こっち側も懐かしい道
(取立山)
大滝手前は足場が悪いので注意して下ります
陽の当たらない谷筋は葉っぱが青々としていました
いつの間にかカメラのレンズキャップが無い!?
ちょっと戻ったらありました(ほ~)
(大滝)
今日出会ったのは3人だけの静かな取立山でした
◆取立山・とりたてやま・福井県・1,307m◆
2014年10月16日(木)

【行動時間 約2時間10分(休憩含む)】
登山口(10:45)―取立山(11:35)(11:40)―こつぶり山(11:55)(12:05)―大滝(12:35)(12:40)―登山口(12:55)
今日はお天気もいいことだし白山でも見に行ってこようっと
駐車料金500円の徴収は無かったです
葉っぱがいい感じに色づいてるよ♪
あれ?こんな所にあと1kmの標柱
取立山には毎年登っているけど、雪の無いときに登るのは何と6年ぶり
こんな道だったんだ~何だか新鮮
紅葉は標高1,200m付近が見頃
やがて展望が開けてきて目の前に白山がどっかーん!!
山頂の新しい標柱も初めて見ました(笑
今日は白山が丸見え!
こんないい日が年に何回あるかなぁ
山頂にいらした二人組の方と少しお話したあとこつぶり山へ向かいます
こちら側も紅葉が綺麗
鞍部に建つ避難小屋にはすぐに到着
前回から履いている新しい登山靴はとても軽く、今日も快調
ただちょっと紐がほどけやすいのよねぇ
紐だけ取り替えようかな?
こつぶり山もすぐに到着
ここからは更に近くなった白山がどどーん!!
まだ雪が降った様子は無いみたい・・
白山を背に大滝方面へと下山します
眼下に恐竜博物館のドームがよく分かります
こっち側も懐かしい道
大滝手前は足場が悪いので注意して下ります
陽の当たらない谷筋は葉っぱが青々としていました
いつの間にかカメラのレンズキャップが無い!?
ちょっと戻ったらありました(ほ~)
今日出会ったのは3人だけの静かな取立山でした
この記事へのコメント
残念一度はお会いしたいと思ってるのですが・・・
僕が10:20頃下山したら徴収されましたヨ。
二台しか無かったので帰られたのですね。くそー。
白い白山を少し期待したのですがヤッパリでした。
雲も僕の後にはすっかり取れて良かった様ですね
お会い出来た時には声を掛けさせて頂きます。
本当に、山に取り憑かれたように登ってますね☆
今週は、仕事が忙しくて、毎日残業なのたで、羨ましくて仕方ありません。
今年の春に取立山に登ったけど、新しい標柱はなかったような気がします( ・_・)
あんまり覚えてないけとま(;・д・)
靴ひもは、解け難い色々な結び方がありますよ。
それにしても最高でしたね。昼食後二人とも青晴天の下1時間程へんにょまをしてしまいました。また何処かでお会い出来るのを楽しみにしています。
靴の話題が載ってますが、ガルモントの靴は快適ですか?ハンワグの靴は、ソール張替えして愛用されてますか?
私は、夏と冬は別々の靴にしてまして、全て、ローバーです。かなりgoodです。
コウちゃんさん&徴収員さんとニアミスだったんですね(^^ゞ コウちゃんさんとはお会い出来ず残念でしたが、この日ばかりは”寝坊は500円の得”でした(^^) ラッキーです♪
白い白山早く見たいですね。またどこかでお会いしましたらぜひお声を掛けてくださいませ。コメントどうもありがとうございます♪
秋になってやっといいお天気が続くようになりましたね。こんな日はつい出掛けたくなっちゃいます。目に毒な記事ですみません(^^ゞ
山頂の標柱は今年の3月にはすでに新しいものでした(先端だけ見ました)。昨年新しくなったのかな?「あと1km」の標柱は不明(^^; 大滝の上の岩場のところも以前(6年前)と少し変わったような気がします。
解け難い靴紐の結び方、検索したら色々ありました♪諸々ありがとうございます(^^)
山頂ではありがとうございました。周回されると伺ったので、私も周る気になりました。他に誰もいなくてちょっと心細かったもので(^^;
ほんとに素晴らしい晴天でしたね。私も山頂でゆっくりしたかったですが、あまり時間がなかったので失礼しました。またどこかでお会い出来ると嬉しいです♪
コメントどうもありがとうございました。
ハンワグの靴は重量が重い上に、足に合わなくて何度も爪を剥がしました(>_<) ガルモントの靴は一か八かでネット購入したんですがこれが見事ピッタリ☆爪は一度も剥がすことなく快適な靴でした。お気に入りなのでソール張替えしたいんですが他の所もかなり痛んでいるので修理代が(^^; 冬は山スキーがほとんどで登山靴の出番があまり無く、その辺も修理を迷っている理由です。
これまではガルモントとトレランシューズ(アシックス)を山によって使い分けしていました。これからは今回購入した軽登山靴(サロモン)とトレランシューズの使い分けになりそうです。でも冬靴やっぱ要りますよねぇ。。ローバーの靴は履いたことないですが良さそうですね♪