権現山
高難度!冬の権現山
◆権現山・ごんげんさん・福井県・565m◆
2015年1月29日(木)
《YAMAさん 私》
【行動時間 約3時間35分(休憩含む)】
登山口(8:25)―裏参道―山頂(10:15)―展望台(10:30)―小屋休憩―山頂(11:05)―表参道―登山口(12:00)
駐車場への林道は積雪のため進入不可
仕方なく村外れの空きスペースに車を止めさせてもらいます
裏参道と呼ばれる沢沿いの道を登っていきます
ワカンを履きましたが雪が少なくなったのですぐに外しました
(YAMAさん画像ご提供)
(お釜滝)
粉砂糖をまぶしたような雪景色が綺麗
谷間は日当たりが悪いので気温が低く寒いです
不動滝付近よりトレースは無くなりました
(布滝) (YAMAさん画像ご提供)
(窓滝)
窓滝付近より軽アイゼンを装着
急斜面に付けられた道は積雪のため絶壁となっています
どこが道かも分からないので登りやすいところを選び慎重に進みました
雪は固いアイスバーンとなっておりピックストックがとても役立ちます
あちこちに滝壺が大きな口を空けていて、滑落でもすれば・・ゾゾ~ッ(汗
一歩一歩慎重に登っていきます
(滝壺が大きな口を空けて・・) (YAMAさん画像ご提供)
やがて上方に大きなモミの木が見えてきて少しほっとします
が、まだまだ安心は出来ません
雪面に大きな亀裂が走っているところもあり気の抜けない登りです
(YAMAさん画像ご提供)
(大モミの木) (YAMAさん画像ご提供)
モミの木のところまで来ればひと安心
あとは尾根伝いに登って山頂到着
登頂記念の鐘をゴーンゴーンゴーーーン・・
(YAMAさん画像ご提供)
なかなか厳しい登りでした
ほっとひと息ついたら展望台まで足を延ばして景色を楽しみましょう
部子山、上谷山、日野山などが良く見えました
(YAMAさん画像ご提供)
(岩谷山~野見ヶ岳~大山~日野山は積雪期に縦走したいルート)
小屋に戻ってコーヒータイム
福寿堂の苺大福がとっても美味しい♪お勧めです
下山は表参道から
(YAMAさん画像ご提供)
こちら側もトレースは無く、雪で道が分かりにくいです
急斜面を慎重に下りていくと杉林で雪がぐっと減りました
斜度が緩むとゴールが近いです
(YAMAさん画像ご提供)
この時期の権現山は高難度
行かれる場合は重装備必携です
今日も無事の下山でめでたしめでたし♪
◆権現山・ごんげんさん・福井県・565m◆
2015年1月29日(木)


【行動時間 約3時間35分(休憩含む)】
登山口(8:25)―裏参道―山頂(10:15)―展望台(10:30)―小屋休憩―山頂(11:05)―表参道―登山口(12:00)
駐車場への林道は積雪のため進入不可
仕方なく村外れの空きスペースに車を止めさせてもらいます
裏参道と呼ばれる沢沿いの道を登っていきます
ワカンを履きましたが雪が少なくなったのですぐに外しました
粉砂糖をまぶしたような雪景色が綺麗
谷間は日当たりが悪いので気温が低く寒いです
不動滝付近よりトレースは無くなりました
窓滝付近より軽アイゼンを装着
急斜面に付けられた道は積雪のため絶壁となっています
どこが道かも分からないので登りやすいところを選び慎重に進みました
雪は固いアイスバーンとなっておりピックストックがとても役立ちます
あちこちに滝壺が大きな口を空けていて、滑落でもすれば・・ゾゾ~ッ(汗
一歩一歩慎重に登っていきます
やがて上方に大きなモミの木が見えてきて少しほっとします
が、まだまだ安心は出来ません
雪面に大きな亀裂が走っているところもあり気の抜けない登りです
モミの木のところまで来ればひと安心
あとは尾根伝いに登って山頂到着
登頂記念の鐘をゴーンゴーンゴーーーン・・
なかなか厳しい登りでした
ほっとひと息ついたら展望台まで足を延ばして景色を楽しみましょう
部子山、上谷山、日野山などが良く見えました
小屋に戻ってコーヒータイム
福寿堂の苺大福がとっても美味しい♪お勧めです
下山は表参道から
こちら側もトレースは無く、雪で道が分かりにくいです
急斜面を慎重に下りていくと杉林で雪がぐっと減りました
斜度が緩むとゴールが近いです
この時期の権現山は高難度
行かれる場合は重装備必携です
今日も無事の下山でめでたしめでたし♪
この記事へのコメント
低山なのに冬の記録が殆ど見あたらなかったです。
やはりそれには訳がありましたね(笑)
軽アイゼンでも、あるのとないのでは大違い。
アマゾンで安物アイゼンの評価をみたら、
かなり酷いです。やはり命に関わる物は、
メーカー品でないといけませんね(汗)
辛かったあとで食べた福寿堂の苺大福、
美味しかったです(^^)/
また面白そうなところ、行きましょう♪
昨日はありがとうございました~。なかなかスリリングで楽しかったですね♪アイゼンピッケルが無かったらとてもじゃないけど行けなかったです。里山も侮れないですね。
道具は命を預けるものですからキチンとしたものでないと、ですね。それにしても、アイゼンやワカンが無くても何十年も冬を越してこられたんですねぇ(笑 権現山は山スキーにはちょっと不向きな山でしたね(^^)
低山もなかなか楽しいですね。またどこか探検に行きましょう♪