鬼ヶ岳周回
ルートファインディングとラッセル訓練・・
◆鬼ヶ岳・おにがたけ・福井県・533m◆
2015年1月7日(水)
《YAMAさん 私》
【行動時間 約3時間10分(休憩含む)】
登山口(9:45)―鬼ヶ岳(10:30)(11:10)~周回コース~カントリー裏登山口(12:55)
久しぶりの鬼ヶ岳
ここへ来ると体力測定したくなりますが今日はぼちぼち登りましょう(笑
本日は周回コースにて、念のためワカン持参です
身軽な登山者から「(そんな重装備で)どこ行くの?」と言われました(笑
(YAMAさん画像ご提供)
(YAMAさん画像ご提供)
軽アイゼンも持参していますがつぼ足で登ります
ここしばらくスキーで登っているせいか脚が超軽い♪
走ってでも登れます(笑
4つの展望台を過ぎれば山頂
(白鬼展望台のモモ鬼) (YAMAさん画像ご提供)
(山頂)
(YAMAさん画像ご提供)
小屋の中でしばらく休憩したあと、周回コースへ向かいます
常連さんの話では何日か前に少し先まで行かれた方がいるとのことですが、
そのトレースは全く残っておらず綺麗な雪面、持参したワカンが役に立ちます
ここからGPSで確認しながらルートファインディングで進みます
(YAMAさん画像ご提供)
YAMAさんのワカンが不調(汗
山頂から少し下って登り返し、しばらく進むと尾根は二手に分かれますがここは左
今日は視界も悪く,、度々位置確認しながら注意深く進みます
広い尾根は要注意
尾根の分岐で一度違う方向へ下りてしまい、すぐにおかしい事に気付いて戻ります
ルートファインディングは難しいけど面白い
時々太腿までゴボッと沈んだりして、ラッセルも大変だけど楽しい
(YAMAさん画像ご提供)
(YAMAさん画像ご提供)
今日の鬼ヶ岳は高難度、
このような状況下で周回される方は道迷い注意です
無事の下山で楽しい一日の終了♪
◆鬼ヶ岳・おにがたけ・福井県・533m◆
2015年1月7日(水)

【行動時間 約3時間10分(休憩含む)】
登山口(9:45)―鬼ヶ岳(10:30)(11:10)~周回コース~カントリー裏登山口(12:55)
久しぶりの鬼ヶ岳
ここへ来ると体力測定したくなりますが今日はぼちぼち登りましょう(笑
本日は周回コースにて、念のためワカン持参です
身軽な登山者から「(そんな重装備で)どこ行くの?」と言われました(笑
軽アイゼンも持参していますがつぼ足で登ります
ここしばらくスキーで登っているせいか脚が超軽い♪
走ってでも登れます(笑
4つの展望台を過ぎれば山頂
小屋の中でしばらく休憩したあと、周回コースへ向かいます
常連さんの話では何日か前に少し先まで行かれた方がいるとのことですが、
そのトレースは全く残っておらず綺麗な雪面、持参したワカンが役に立ちます
ここからGPSで確認しながらルートファインディングで進みます
YAMAさんのワカンが不調(汗
山頂から少し下って登り返し、しばらく進むと尾根は二手に分かれますがここは左
今日は視界も悪く,、度々位置確認しながら注意深く進みます
広い尾根は要注意
尾根の分岐で一度違う方向へ下りてしまい、すぐにおかしい事に気付いて戻ります
ルートファインディングは難しいけど面白い
時々太腿までゴボッと沈んだりして、ラッセルも大変だけど楽しい
今日の鬼ヶ岳は高難度、
このような状況下で周回される方は道迷い注意です
無事の下山で楽しい一日の終了♪
この記事へのコメント
登りで足を引っ張り、下りでモタモタm(__)m
だめよ~ダメダメ~
みっちゃんがモモ鬼になっていました(汗)
ワカンの使い方?、アルミワカンが欲しい(^^)
骨董品の木製ワカン、格安で売り出し中(笑)
またよろしくお願いします~
軽アイゼンも欲しい...
鬼ヶ岳の周回コース誰も歩いていませんでしたか?トレースがないとちょっと難しいですね!
小生は、やっと子供、孫達から開放されましたが、天気がイマイチで何処にも登っていません。それに正月は食べて飲んで体重が少々増えて、体が重い感じです。
そろそろ、冬眠から覚めて鬼から、歩いてみようかな!
昨日はありがとうございました~。鬼ヶ岳も状況次第で難しい山になりますね。色々と勉強になり楽しかったです。ラッセルも結構足に堪えたようで今日はダルダル(^^;
ワカンの履き方がワカンな~い、ですか?(^^; 山スキー界のレジェンドもワカンは初心者でした(再再放送・笑)アルミワカンや軽アイゼンはあってもいいかもですね(^^)
低山も色々楽しめますね♪またよろしくお願い致します。
周回コースはここ数日誰も歩いていないようでトレースは全く残ってなかったです。ガスで周りの景色が全然見えず、鬼ヶ岳も状況次第で難しい山になるんだなぁと思いました。色々勉強になり楽しかったです(^^)
お正月は孫ちゃんフィーバーだったんですね(笑 賑やかなお正月を迎えられたようで何よりです(^^)しばらくお天気が悪そうですが新年初登り、早く行きたいですね(^^)
最近はスパイク長靴を履いてる人が多いですね。歩きやすいのかな?