大日ヶ岳から天狗山 山スキー
登って滑って登って滑~る~♪
◆大日ヶ岳・だいにちがたけ・岐阜県・1,709m◆
◆天狗山・てんぐやま・岐阜県・1,658m◆
2015年1月18日(日)
《YAMAさん Tさん Oさん Iさん 私》
【行動時間 約6時間(休憩含む)】
ゴンドラ終点(8:55)―北東尾根滑降―叺谷―大日ヶ岳(10:20)―大日谷滑降―ジャンクションピーク(11:10)―天狗山三角ピーク(11:45)―シウド谷滑降―稜線にて休憩(12:15)(12:45)ー大日谷滑降―稜線(13:50)―叺谷滑降―ゴンドラ終点(14:55)
風邪は山で治せ!
少し調子が悪いので山へ治療に向かいます(笑
日曜日のスキー場は激混み
高鷲スノーパークにて 登山届を提出後、ゴンドラ(1200円)に乗ってゲレンデトップに上がります
シールを貼ってハイクアップ開始
さぁ~、今日は何回シールを貼り直すかな?(笑
前大日付近よりまずは本日1本目
北東尾根を滑ってそのまま叺谷に入り、シールを貼って大日ヶ岳へ登ります
今日もなかなか良い雪質
(大日ヶ岳山頂にて)
山頂はバックカントリーヤーで大賑わいでした
写真を撮っていただいたあと大日谷へドロップイン!
パウダーを楽しんだら登り返して稜線へ
ここから天狗山への稜線歩きがまた素晴らしいんです
(天狗山三角ピークにて) (YAMAさん画像ご提供)
(三角ピークの向こうも魅力的な稜線はまだまだ続く)
つぼ足先行者1名のトレースはまだ先へ続いていました
ここからシウド谷を滑りますが雪が軽~い!
緩斜面でもあり今日はここが一番滑りやすかったです
登り返して稜線で食事休憩
ジッとしてると寒くなってくるのでアウターを着用します
厳冬期の服装としてベースレイヤー、ミッドレイヤー、ミッドシェル、アウターシェル、
その他ダウンジャケットも持参
(後方真ん中が天狗山三角ピーク)
(YAMAさん画像ご提供)
ジャンクションピークまで戻ったらシールを剥がして大日谷滑降
登って滑って登って滑って・・もう何回シールを貼り直したか分からなくなってきた(笑
山スキーは体力勝負
大日谷を滑ったらまたシールを貼って登り返しますよ(笑
(YAMAさん画像ご提供)
(YAMAさん画像ご提供)
叺谷の重い雪に足を取られ大前転(汗
顔から突っ込んだ・・イタタ
何とか復活したあと再びシールを貼って登り返そうとしますがここでトラブル発生
今日は5人全員TLTビンディングですが、
うち私を含む4人が金具の間に氷が挟まる同じ状態に(汗
いつもは工具を持参しているのですが今日は忘れてしまったので
YAMAさんにお借りし無事生還
ちょっとしたトラブルでも体力・精神的にどっと疲れます・・
最後は前大日付近からゲレンデトップへ向けて滑り込みます
今日も皆さんと楽しい一日が過ごせ感謝です
風邪も山で治ったみたい。。
YAMAさんに編集して頂いた動画です →
◆大日ヶ岳・だいにちがたけ・岐阜県・1,709m◆
◆天狗山・てんぐやま・岐阜県・1,658m◆
2015年1月18日(日)


【行動時間 約6時間(休憩含む)】
ゴンドラ終点(8:55)―北東尾根滑降―叺谷―大日ヶ岳(10:20)―大日谷滑降―ジャンクションピーク(11:10)―天狗山三角ピーク(11:45)―シウド谷滑降―稜線にて休憩(12:15)(12:45)ー大日谷滑降―稜線(13:50)―叺谷滑降―ゴンドラ終点(14:55)
風邪は山で治せ!
少し調子が悪いので山へ治療に向かいます(笑
日曜日のスキー場は激混み
高鷲スノーパークにて 登山届を提出後、ゴンドラ(1200円)に乗ってゲレンデトップに上がります
シールを貼ってハイクアップ開始
さぁ~、今日は何回シールを貼り直すかな?(笑
前大日付近よりまずは本日1本目
北東尾根を滑ってそのまま叺谷に入り、シールを貼って大日ヶ岳へ登ります
今日もなかなか良い雪質
山頂はバックカントリーヤーで大賑わいでした
写真を撮っていただいたあと大日谷へドロップイン!
パウダーを楽しんだら登り返して稜線へ
ここから天狗山への稜線歩きがまた素晴らしいんです
つぼ足先行者1名のトレースはまだ先へ続いていました
ここからシウド谷を滑りますが雪が軽~い!
緩斜面でもあり今日はここが一番滑りやすかったです
登り返して稜線で食事休憩
ジッとしてると寒くなってくるのでアウターを着用します
厳冬期の服装としてベースレイヤー、ミッドレイヤー、ミッドシェル、アウターシェル、
その他ダウンジャケットも持参
ジャンクションピークまで戻ったらシールを剥がして大日谷滑降
登って滑って登って滑って・・もう何回シールを貼り直したか分からなくなってきた(笑
山スキーは体力勝負
大日谷を滑ったらまたシールを貼って登り返しますよ(笑
(YAMAさん画像ご提供)
叺谷の重い雪に足を取られ大前転(汗
顔から突っ込んだ・・イタタ
何とか復活したあと再びシールを貼って登り返そうとしますがここでトラブル発生
今日は5人全員TLTビンディングですが、
うち私を含む4人が金具の間に氷が挟まる同じ状態に(汗
いつもは工具を持参しているのですが今日は忘れてしまったので
YAMAさんにお借りし無事生還
ちょっとしたトラブルでも体力・精神的にどっと疲れます・・
最後は前大日付近からゲレンデトップへ向けて滑り込みます
今日も皆さんと楽しい一日が過ごせ感謝です
風邪も山で治ったみたい。。
YAMAさんに編集して頂いた動画です →

この記事へのコメント
青空を求めて遠征したのに、意外や意外、県内の
取立山や銀杏峰は青空だったんですね(苦笑)
大日ヶ岳は北陸の雪に比べてパフパフですね。
遠征した甲斐がありました(^^)/
次は本格的な山スキーに行きたいですね。
ヘロヘロジジイですが、またよろしくお願いします!
昨日はありがとうございました。奥越方面は天気が良かったんですね~。当初予定だったあちらの方も良かったかもですね。雪山は青空が一番♪大日も次第に晴れて風も無く穏やかな山日和でした(^^)
ここはいつ来てもパフパフが楽しめますね♪結構晴れる日が多いのにいつ雪が降ってるんだろうって感じですが(笑 山スキーは登り返してなんぼ!の世界の王道を行く大日ヶ岳山スキーです(^^)
「山スキー止めろ!」と言われ苦節5年(笑 まだまだヘタクソですがまたよろしくお願い致します(^^)
今回は黄色の人が多いですね(笑)
ともかくうらやましいな~。
ザックはワケあり入手です(^^; ミレーのsteepというスキーザックでヘルメットホルダーもあるしスキー装備は完璧、なんですがウエストポケットが小さくてカメラの出し入れが超しにくい(汗 ヨウメイさんみたいにちっこいポーチでも持とうかな。すべてが完璧というザックもなかなかないモンです。
黄色いのはやや厚めのヤッケです。防風性があるので天気がいいときはごわごわのゴアカッパ着なくてもこんなので滑降もokですね。もちろんゴアカッパも持参してます。次回は何色にしましょうね?(笑
先日はありがとうございました~。そして遠路よりお疲れ様でした(^^)7月にチブリ尾根でお会いしましたね♪スキーの時とは違う雰囲気だったのでしばらくバクさんだと分からなかったです(喋ったら分かった・笑)スキーでは5月のチブリ尾根以来ですね。今シーズンもまたよろしくお願い致します(^^)/