野坂岳(山スキー)
360度の大展望♪
◆野坂岳・のさかだけ・福井県・914m◆
2015年3月13日(金)
《YAMAさん 私》
【行動時間 約4時間10分(休憩含む)】
登山口(9:05)―一ノ岳―二ノ岳―三ノ岳―野坂岳(11:25)(12:00)―一ノ岳―登山口(13:15)
駐車場にはすでに数台の車が止まっていました
準備をして出発
先日の降雪で、登山口付近からうっすら雪が積もっています
人の手のひら大の動物の足跡発見(汗
(トチノキ地蔵付近)
木におもちゃの時計みたいなのがぶら下がってたけど何なのかな?
朝は快晴だったけど段々雲が多くなってきます
でも登ると暑い、暑い
ウェアを一枚脱いで、ついでに手袋も脱いじゃえ、あ~涼し(笑
(YAMAさん画像ご提供)
立派な枝ぶりのブナが多いです
常連さんらしき方々が早くも下山していきます
左手に見えるのは二ノ岳、三ノ岳
(一ノ岳付近) (YAMAさん画像ご提供)
眼下の景色も素晴らしい!
野坂岳に登るのは2回目、しかも1回目は悪天候で途中撤退
今日こそは山頂に立ちますよ(笑
(二ノ岳への登り)
(一ノ岳の向こうに敦賀湾)
(三ノ岳への登り)
三ノ岳への登り斜面はクラストしていて登り難かったです
このあたりは風の通り道なのかな?
三ノ岳から山頂までは指呼の間です
(大変遅くなりましたが初登頂) (YAMAさん画像ご提供)
山頂は360度の大展望!
誰もいない山頂で写真を撮ったあと避難小屋で食事休憩
小屋の中には立派な祠が祭られていました
食事の後はお楽しみの滑降ですが、雪が重いので慎重に滑ります
(海に向かって!)
(YAMAさん画像ご提供)
高度感が素晴らしいです
樹間が広めなのでスキーにはいい斜面なんだけど、何しろ雪が重たくて(汗
互いに動画を撮りながらゆっくり滑っていきます
トチノキ地蔵の下あたりまでどうにか滑り、後は板を担いで下りました
(ゴール♪) (YAMAさん画像ご提供)
野坂岳イイ山でした、また登りに来ます!
YAMAさんに編集していただいた動画はコチラ→
◆野坂岳・のさかだけ・福井県・914m◆
2015年3月13日(金)

【行動時間 約4時間10分(休憩含む)】
登山口(9:05)―一ノ岳―二ノ岳―三ノ岳―野坂岳(11:25)(12:00)―一ノ岳―登山口(13:15)
駐車場にはすでに数台の車が止まっていました
準備をして出発
先日の降雪で、登山口付近からうっすら雪が積もっています
人の手のひら大の動物の足跡発見(汗
木におもちゃの時計みたいなのがぶら下がってたけど何なのかな?
朝は快晴だったけど段々雲が多くなってきます
でも登ると暑い、暑い
ウェアを一枚脱いで、ついでに手袋も脱いじゃえ、あ~涼し(笑
立派な枝ぶりのブナが多いです
常連さんらしき方々が早くも下山していきます
左手に見えるのは二ノ岳、三ノ岳
眼下の景色も素晴らしい!
野坂岳に登るのは2回目、しかも1回目は悪天候で途中撤退
今日こそは山頂に立ちますよ(笑
三ノ岳への登り斜面はクラストしていて登り難かったです
このあたりは風の通り道なのかな?
三ノ岳から山頂までは指呼の間です
山頂は360度の大展望!
誰もいない山頂で写真を撮ったあと避難小屋で食事休憩
小屋の中には立派な祠が祭られていました
食事の後はお楽しみの滑降ですが、雪が重いので慎重に滑ります
高度感が素晴らしいです
樹間が広めなのでスキーにはいい斜面なんだけど、何しろ雪が重たくて(汗
互いに動画を撮りながらゆっくり滑っていきます
トチノキ地蔵の下あたりまでどうにか滑り、後は板を担いで下りました
野坂岳イイ山でした、また登りに来ます!
YAMAさんに編集していただいた動画はコチラ→

この記事へのコメント
天気予報を信じて南下して正解でした(^^)
山スキーには向かない山だと聞いていましたが、
なんのなんの! 積雪量の割にはヤブが少なくて
滑りやすかったです(^^)/
トチノキ地蔵から上を見たら、オープンバーンが
繋がってましたね。ただ、真下の登山道へ雪崩を
誘発する危険性がありますが....
記録を見直したら、面白いコースがありそう!
またお願いします~
昨日はありがとうございました~。氷雨の嶺北から快晴の嶺南へ、あんなに違うとはホント驚きですね。前々からの懸案がひょんなことで実行出来てよかったです(^^)
あれで雪質が良かったら最高の斜面ですね。1月か2月の深雪の時がいいけどそんな時は違う山に行っちゃうかもですね(笑 検索したら凄い記録がありました!
長~い山スキーシーズン、そろそろお疲れモード(^^;; もう少し頑張ります。