銀杏峰~部子山周回 山スキー
予想外に雪融けが進んでいました
◆銀杏峰・げなんぽ・福井県・1,441m◆
◆部子山・へこさん・福井県・1,464m◆
2015年4月9日(木)
《YAMAさん 私》
【行動時間 約9時間5分(休憩含む)】
宝慶寺(7:10)―名松新道尾根―銀杏峰(10:50)(11:20)―部子山(12:55)―反射板(13:20)(13:45)―尾根滑降―養魚場(15:50)―宝慶寺(16:15)
林道をシール歩行で進みますが付近の雪はめっきり少なくなりました
名松新道の標柱の所で尾根に乗り上げます
ツリーホールが春山の様相・・はまらないようにしなきゃ
(トド・・) (YAMAさん画像ご提供)
ギャーはまった!(汗
板を付けての脱出はなかなか困難なのです・・なんとか生還
前山からは雲海が望めました
(YAMAさん画像ご提供)
ザラメ雪の上に新雪がちょこっと積もっています
山頂でランチしながらガスの晴れるのを待ちます
部子山が見えてきたので予定通り周回へGo!
(YAMAさん画像ご提供)
(部子山)
今年は雪が多いとのことでしたが意外と雪融けは進んでいます
あちこちでブッシュを避けながら部子山へと向かいます
先日の銀杏峰でお会いした京都の女性に今日も遭遇♪
(YAMAさん画像ご提供)
(YAMAさん画像ご提供)
部子山への最後の登りではブッシュ地帯の通過で板を担ぎました
5年ぶりの部子山山頂が懐かしい!
写真を撮ったあと反射板のところに移動します
(夏道全開)
反射板のところでやっとシールを剥がして滑降
ザラメの尾根を滑っていきます・・なかなか快適
青空が広がって、スキーの下りは気持ちいいです
(YAMAさん画像ご提供)
(YAMAさん画像ご提供)
比較的緩やかな尾根だけど振り返ってみると結構急(笑
途中で谷筋に入り林道を目指します
所々で雪が薄くなって空洞が出来ており、谷の中央部などは要注意
林道は雪融けが進みビンディングの脱着が大変でした
雪の上に杉の葉っぱがたくさん落ちていてスキーが滑らないのにも一苦労
やがて養魚場が見えてきて本日の周回もそろそろ終わり
(養魚場)
予想外の雪融けに県内の山も賞味期限間近を感じました
そろそろ遠征にも行きたいです
YAMAさんに編集していただいた動画はコチラ→
◆銀杏峰・げなんぽ・福井県・1,441m◆
◆部子山・へこさん・福井県・1,464m◆
2015年4月9日(木)


【行動時間 約9時間5分(休憩含む)】
宝慶寺(7:10)―名松新道尾根―銀杏峰(10:50)(11:20)―部子山(12:55)―反射板(13:20)(13:45)―尾根滑降―養魚場(15:50)―宝慶寺(16:15)
林道をシール歩行で進みますが付近の雪はめっきり少なくなりました
名松新道の標柱の所で尾根に乗り上げます
ツリーホールが春山の様相・・はまらないようにしなきゃ
ギャーはまった!(汗
板を付けての脱出はなかなか困難なのです・・なんとか生還
前山からは雲海が望めました
ザラメ雪の上に新雪がちょこっと積もっています
山頂でランチしながらガスの晴れるのを待ちます
部子山が見えてきたので予定通り周回へGo!
今年は雪が多いとのことでしたが意外と雪融けは進んでいます
あちこちでブッシュを避けながら部子山へと向かいます
先日の銀杏峰でお会いした京都の女性に今日も遭遇♪
部子山への最後の登りではブッシュ地帯の通過で板を担ぎました
5年ぶりの部子山山頂が懐かしい!
写真を撮ったあと反射板のところに移動します
反射板のところでやっとシールを剥がして滑降
ザラメの尾根を滑っていきます・・なかなか快適
青空が広がって、スキーの下りは気持ちいいです
比較的緩やかな尾根だけど振り返ってみると結構急(笑
途中で谷筋に入り林道を目指します
所々で雪が薄くなって空洞が出来ており、谷の中央部などは要注意
林道は雪融けが進みビンディングの脱着が大変でした
雪の上に杉の葉っぱがたくさん落ちていてスキーが滑らないのにも一苦労
やがて養魚場が見えてきて本日の周回もそろそろ終わり
予想外の雪融けに県内の山も賞味期限間近を感じました
そろそろ遠征にも行きたいです
YAMAさんに編集していただいた動画はコチラ→

この記事へのコメント
視界不良で縦走意欲はかなり低かったですが、
辛抱強く待って正解でしたね♪
稜線は意外と雪が少なかったですね。平成22年
3月20日に行ったときは、雪がなくていきなり
夏道歩きでしたが、稜線は今回より雪が多かったです。
GPSだけでは不便ですね。大きな紙の地図を持っていれば、
植林帯で迷うことはなかったです。反省...
ゆっくり休んで、またお願いします~
昨日はありがとうございました~。お天気が心配でしたがちょうどいい所で青空が見え出して、(せっかちな人を言い聞かせて)待ってもらってよかったです(笑 稜線があんなに雪が少ないとは思いませんでした。経ヶ岳や荒島岳も黒いところが多かったですね。
ロングコースでお腹いっぱい、とても楽しい周回コースでした。途中の西割谷も楽しそう、来年滑ってみたいな~。
動画の生声編も面白いかも(くわばらくわばら)またよろしくお願い致します。
前山のショットから伺うに、前山看板
雪に引っ張られ可成り転倒してるように?
見え、今年の最重点整備かな?
山開き時、参加者と実施出来ればと
甘い考えです。。
さすがに目の付け所が違いますm(__)m 前山看板ですが、仰るとおりかなり転倒しておりました(写真追加しておきました)。私共では修復出来なさそうでしたのでそのままにしておきました。整備される方がいらっしゃるこそ私たちは安全で気持ちのいい山歩きが出来ることにいつも感謝しております。。
今シーズン3度目の銀杏峰、穏やかなお天気で楽しい一日が過ごせました。