一乗城山
歩きやすくなりました・・感謝
◆一乗城山・いちじょうしろやま・福井県・473m◆
2015年5月14日(木)
《YAMAさん 私》
【行動時間 約2時間10分(休憩含む)】
八幡神社(11:35)―馬出コース―一乗城山(12:30)(12:55)―下城戸コース―登山口(13:30)―八幡神社(13:45)
一乗城山は朝倉氏遺跡の山城があったところです
ここは何度か登っていますが、最近新しい道標が設置されたようです
正午近くで真夏の太陽がジリジリ・・でも頑張っていきますよ
八幡神社鳥居の右手の林道を5分ほど歩くと左手に登山口です
(八幡神社)
(登山口) (YAMAさん画像ご提供)
ウツギが綺麗です
左手に頭が石の石像がありました(汗
これが新しい看板!とても見やすいです♪
(仏様が彫られた岩) (YAMAさん画像ご提供)
(YAMAさん画像ご提供)
(ミヤマヨメナ)
新緑が綺麗です
動物が彫られた岩がありました
不動清水には不動明王の像、あちこちに歴史を感じる道です
(YAMAさん画像ご提供)
(千畳敷)
新しい道標が明確に導いてくれます
千畳敷でやっと平坦な場所
宿直(とのい)跡で一乗谷の景色を眺めたあと山頂まではひとがんばり
(YAMAさん画像ご提供)
(YAMAさん画像ご提供)
(堀切り)
一の丸・二の丸・三の丸を過ぎると山頂到着
YAMAさんが金色の冷たいお飲み物を用意してくれました(但ニセモノ)
ぷはーっ!最高!!
(YAMAさん画像ご提供)
帰りは下城戸へと下ります
こちらも新しい道標に導かれながら・・
深くえぐれた登山道にも歴史を感じます
(YAMAさん画像ご提供)
(YAMAさん画像ご提供)
登山口には獣除けの柵がありファスナーを開けて通過します
開けたらちゃんと閉めましょう
あとは八幡神社まで車道をてくてく歩いて戻ります
(YAMAさん画像ご提供)
新しい道標が設置されていましたが登山道も歩きやすくなったような・・
整備していただいた皆さん、どうもありがとうございました!
◆一乗城山・いちじょうしろやま・福井県・473m◆
2015年5月14日(木)

【行動時間 約2時間10分(休憩含む)】
八幡神社(11:35)―馬出コース―一乗城山(12:30)(12:55)―下城戸コース―登山口(13:30)―八幡神社(13:45)
一乗城山は朝倉氏遺跡の山城があったところです
ここは何度か登っていますが、最近新しい道標が設置されたようです
正午近くで真夏の太陽がジリジリ・・でも頑張っていきますよ
八幡神社鳥居の右手の林道を5分ほど歩くと左手に登山口です
ウツギが綺麗です
左手に頭が石の石像がありました(汗
これが新しい看板!とても見やすいです♪
新緑が綺麗です
動物が彫られた岩がありました
不動清水には不動明王の像、あちこちに歴史を感じる道です
新しい道標が明確に導いてくれます
千畳敷でやっと平坦な場所
宿直(とのい)跡で一乗谷の景色を眺めたあと山頂まではひとがんばり
一の丸・二の丸・三の丸を過ぎると山頂到着
YAMAさんが金色の冷たいお飲み物を用意してくれました(但ニセモノ)
ぷはーっ!最高!!
帰りは下城戸へと下ります
こちらも新しい道標に導かれながら・・
深くえぐれた登山道にも歴史を感じます
登山口には獣除けの柵がありファスナーを開けて通過します
開けたらちゃんと閉めましょう
あとは八幡神社まで車道をてくてく歩いて戻ります
新しい道標が設置されていましたが登山道も歩きやすくなったような・・
整備していただいた皆さん、どうもありがとうございました!
この記事へのコメント
短時間でしたが、かなり楽しめました(^^)/
それにしても、暑かったですね。これからは
早朝散歩が良いかも?(^^)
次は辛いのかなあ(汗) やんわりお願いします~
昨日はありがとうございました~。短時間ですが楽しかったですね。緑が綺麗でした。お花はあまり見つけられませんでしたね。
そろそろ低山は早朝出動にしないと暑いですね。次は少しは涼しいかな?やんわりよろしくお願い致します。
いつも楽しく拝見しています。
今回も、山田先生の「激写」の対象に、なっていますね。(笑)
新緑の緑の中で、ショッキングピンクが映えますね。
山田先生のカメラアングルが、少し低いような・・・(笑)
楽しそうな低山散歩で、うらやましいですね。
今年も、僕の好きな白山のきれいな写真を、期待していますよ。
YAMAさんはピンクがお好きなようです(笑 寒色系の自然色の中では赤やピンク色は目立ちますね。発達し過ぎの大腿四頭筋が、膨張色でさらに物凄いことに(汗
夏の白山も楽しみです。いつも見ていただいてありがとうございます♪