鳩ヶ湯から三ノ峰・別山平往復
登山口までMTB!ちょっと早目の初夏の稜線歩き満喫
◆三ノ峰・さんのみね・石川県/岐阜県・2,128m◆
◆別山平・べっさんだいら・石川県/岐阜県・2,208m◆
2015年5月17日(日)
《YAMAさん 私》
【行動時間 約10時間20分(休憩含む)】
鳩ヶ湯(5:30)~登山口(6:50)(6:55)―六本桧(8:10)(8:15)―稜線ベンチ(9:25)(9:35)―三ノ峰避難小屋(9:55)(10:10)―三ノ峰(10:15)―別山平(11:10)(11:35)―三ノ峰(12:30)(12:40)―三ノ峰避難小屋(12:45)(12:50)―六本桧(14:20)(14:25)―登山口(15:20)(15:30)~鳩ヶ湯(15:50)
鳩ヶ湯から少し先の橋でゲートが閉まっているため登山口までMTBです
ゲート付近に車を止め、片道約7.5kmのヒルクライムのスタート!
ゲートの看板には通行止めは5月25日までとの表示です
(YAMAさん画像ご提供)
登山口までかかった時間は1時間20分
歩くよりは早いけど疲れは2倍!?このあと大丈夫かなぁ~(汗
登山口の木にMTBを係留し、登山の部のスタート
(キケマン)
(サンカヨウ)
山腰屋敷跡手前の沢沿いにはサンカヨウの群落
気温は低めだけど登山にはちょうど良く、気持ちよく登っていきます
杉林の中は残雪があり、道が少し分かり難かったです
(願教寺山方面) (YAMAさん画像ご提供)
(ミツバノバイカオウレン)
背後の樹の間にチラッと見える山の名前について、YAMAさんと意見対立(笑
見晴らしのいいところでようやく判明・・さて軍配は(笑
六本桧手前の登山道に土砂が崩落しており、まだ設置間もない木の階段が流出(汗
(六本桧)
(三ノ峰)
六本桧まで所々に残雪があったものの、持参したアイゼンは使うことは無かったです
稜線歩きになると気分はウキウキ、ここはやっぱり最高のコースです♪
稜線ベンチまでがこのコースの頑張りどころ
(ツバメオモト)
(ニリンソウ)
(願教寺山方面)
(赤兎山~大長山)
こちらからの赤兎や大長山もまだ残雪が多いように見えます
ベンチでしばらく休憩・・そよ風が涼しくて気持ちいい!
打波の頭直下の急坂は意外と短く、トラバースを過ぎると三ノ峰避難小屋到着
(三ノ峰避難小屋)
(バックは別山) (YAMAさん画像ご提供)
(YAMAさん画像ご提供)
避難小屋からは残雪の別山がカッコいい!
ひと休みしたあと5分ほど登って山頂です
そこから見るでっかい別山はもっとカッコいい!!
(別山)
景色を楽しんだあと別山平へ向かいます
急な下りで一部登山道が雪に埋まっておりアイゼンを装着
別山平直下の急な登りでもアイゼンを装着
広大な別山平は雪はほとんど無かったです
(別山平からの 白山~別山)
(御手洗池) (YAMAさん画像ご提供)
御手洗池はまだ完全に雪の下でした
二人とも別山まで行く体力は残っていましたが、YAMAさんが夕方用事があるためここで折り返し
のんびり休憩したあと往路を戻ります
別山山頂は次回のお楽しみに・・
(一ノ峰~二ノ峰~三ノ峰)
避難小屋の中は整頓されていてとても綺麗でした
キチンとドアを閉めて退出
そよ風に吹かれ、雄大な景色を眺めながらのんびり下山していきます
冷凍ゼリーが美味しい季節になりました
(六本桧方面・・尾根上に桧が並んでいます)
(キジムシロ)
(登山道を塞ぐ落石) (YAMAさん画像ご提供)
雪融け後で登山道のあちこちが崩壊しています
微力な私たちでも出来ることは頑張って修復
朝は開いてなかった花々が一斉にお目覚めです
(ニリンソウ)
(タムシバ) (YAMAさん画像ご提供)
(イワカガミ)
(キクザキイチゲ)
(キクザキイチゲ)
(エンレイソウ)
(サンカヨウ)
今日は誰にも会わず(会わないか・笑)私たちだけの貸し切り三ノ峰&別山平でした
ゲートが開いたらまた登りにいきたいです
MTBの下りは快適、20分で車のところに到着♪
(GPS軌跡)
◆三ノ峰・さんのみね・石川県/岐阜県・2,128m◆
◆別山平・べっさんだいら・石川県/岐阜県・2,208m◆
2015年5月17日(日)

【行動時間 約10時間20分(休憩含む)】
鳩ヶ湯(5:30)~登山口(6:50)(6:55)―六本桧(8:10)(8:15)―稜線ベンチ(9:25)(9:35)―三ノ峰避難小屋(9:55)(10:10)―三ノ峰(10:15)―別山平(11:10)(11:35)―三ノ峰(12:30)(12:40)―三ノ峰避難小屋(12:45)(12:50)―六本桧(14:20)(14:25)―登山口(15:20)(15:30)~鳩ヶ湯(15:50)
鳩ヶ湯から少し先の橋でゲートが閉まっているため登山口までMTBです
ゲート付近に車を止め、片道約7.5kmのヒルクライムのスタート!
ゲートの看板には通行止めは5月25日までとの表示です
登山口までかかった時間は1時間20分
歩くよりは早いけど疲れは2倍!?このあと大丈夫かなぁ~(汗
登山口の木にMTBを係留し、登山の部のスタート
山腰屋敷跡手前の沢沿いにはサンカヨウの群落
気温は低めだけど登山にはちょうど良く、気持ちよく登っていきます
杉林の中は残雪があり、道が少し分かり難かったです
背後の樹の間にチラッと見える山の名前について、YAMAさんと意見対立(笑
見晴らしのいいところでようやく判明・・さて軍配は(笑
六本桧手前の登山道に土砂が崩落しており、まだ設置間もない木の階段が流出(汗
六本桧まで所々に残雪があったものの、持参したアイゼンは使うことは無かったです
稜線歩きになると気分はウキウキ、ここはやっぱり最高のコースです♪
稜線ベンチまでがこのコースの頑張りどころ
こちらからの赤兎や大長山もまだ残雪が多いように見えます
ベンチでしばらく休憩・・そよ風が涼しくて気持ちいい!
打波の頭直下の急坂は意外と短く、トラバースを過ぎると三ノ峰避難小屋到着
避難小屋からは残雪の別山がカッコいい!
ひと休みしたあと5分ほど登って山頂です
そこから見るでっかい別山はもっとカッコいい!!
景色を楽しんだあと別山平へ向かいます
急な下りで一部登山道が雪に埋まっておりアイゼンを装着
別山平直下の急な登りでもアイゼンを装着
広大な別山平は雪はほとんど無かったです
御手洗池はまだ完全に雪の下でした
二人とも別山まで行く体力は残っていましたが、YAMAさんが夕方用事があるためここで折り返し
のんびり休憩したあと往路を戻ります
別山山頂は次回のお楽しみに・・
避難小屋の中は整頓されていてとても綺麗でした
キチンとドアを閉めて退出
そよ風に吹かれ、雄大な景色を眺めながらのんびり下山していきます
冷凍ゼリーが美味しい季節になりました
雪融け後で登山道のあちこちが崩壊しています
微力な私たちでも出来ることは頑張って修復
朝は開いてなかった花々が一斉にお目覚めです
今日は誰にも会わず(会わないか・笑)私たちだけの貸し切り三ノ峰&別山平でした
ゲートが開いたらまた登りにいきたいです
MTBの下りは快適、20分で車のところに到着♪
この記事へのコメント
今年は雪解けが速いので、早々と山スキーが終了(泣)
こんな時期の三ノ峰登山は初めてです(^^)
MTB利用で下小池に行くのは、平成21年4月5日に
刈込池から銚子ヶ峰方面へ山スキーに行って以来。
山スキーの記録へGO!
上からそのルートがよく見えました。来年まだ元気
だったら、また行ってみたいです(^^)
別山平は素敵なところですね。雪の急斜面はやはり
アイゼン装着が安心です(^^)
またよろしくお願いします~
鳩ヶ湯新道は展望、お花と素晴らしいトレイルですね。
私も5/13に同ルートで別山まで行ってきたのですが肝心の別山頂上と別山平でガスガスでした(涙
見れなかった綺麗な景色、堪能させて頂きました♪
あと、MTBでも登山口まで1時間20分ですか・・・急坂も多いし徒歩で1時間50分だったので登りのMTBは大変そうですね。
でも下り20分は羨ましい!
決めました、自分も納戸に眠っているMTB復活させます(笑
変速機壊れていたりパンクしてたりとまずは修理からなんですが^^;
昨日はありがとうございました~。いつもより1カ月ほど早い三ノ峰登山でしたね。1か月も早いとさぞかし雪が多いのでは?と思いましたが少なかったです。MTB利用でいつもとは違った面白さでしたね。
対岸のあのルート、かなり良さそう!私も来年元気だったらぜひ行ってみたいです。お互い怪我の無いよう健康でいなくては(笑
次回は別山まで行きましょう。またよろしくお願い致します。
残雪の状況等はなっきーさんのヤマレコを参考にさせていただきました♪お天気は生憎だったみたいですが、季節外れのエビちゃんが凄かったですね。昨日も場所によっては霜柱が見られました。晴れていても5月半ばの2000㍍超はじっとしてると肌寒いですね。
MTBがあると山行の幅がかなり広がると思います、特に白山山系で(^^)ぜひMTB復活させて、今以上にガンガン行っちゃってください。色々と魅力的な山行をされ、いつも刺激を頂いてます(^^)