水芭蕉の取立山
見頃の水芭蕉と残雪の白山の眺望
◆取立山・とりたてやま・福井県・1,307m◆
2015年5月26日(火)
《YAMAさん 私》
【行動時間 約3時間10分(休憩含む)】
登山口(8:30)―取立山(9:25)―水芭蕉群生地(9:45)(10:05)―こつぶり山(10:15)(10:35)―大滝(11:15)―登山口(11:40)
今日は駐車料金(500円)のおまけはしてくれなかったです(笑
駐車場には10台ほどの車がありました
準備をして出発・・今日は反時計周りで行きますよ
(YAMAさん画像ご提供)
(YAMAさん画像ご提供)
(ウスギヨウラク)
(YAMAさん画像ご提供)
タムシバやムラサキヤシオが華やかです
お喋りしながら登っていたらあっという間に山頂到着
白山の雪もだいぶ融けましたね
(YAMAさん画像ご提供)
(ショウジョウバカマ)
鞍部に建つ避難小屋にはすぐに到着
その先の水芭蕉群生地をぐるっと見て周ります
水芭蕉はあちこちの山で見ているけど、取立山の水芭蕉を見るのは10年ぶりくらいかな(汗
(イワウチワ)
(ミツバノバイカオウレン)
(YAMAさん画像ご提供)
水芭蕉はまだしばらく楽しめそうでした
こつぶり山からは白山がどっかーーーん!!
誰もいないこつぶり山でのんびり乾杯してたら次々と人が登ってきて大賑わい♪
(ミヤマカタバミ)
天空の登山道・・この風景がいいですね
下山時も多くの方とすれ違います
恐竜博物館のドームがピカ!
(YAMAさん画像ご提供)
(ミヤマカタバミ)
(YAMAさん画像ご提供)
大滝でマイナスイオンたっぷり!
残念ながらリュウキンカは咲いてなかったです
でもサンカヨウには逢えたから良しとしましょ
(サンカヨウ)
平日なのに大賑わいの取立山でした♪
◆取立山・とりたてやま・福井県・1,307m◆
2015年5月26日(火)

【行動時間 約3時間10分(休憩含む)】
登山口(8:30)―取立山(9:25)―水芭蕉群生地(9:45)(10:05)―こつぶり山(10:15)(10:35)―大滝(11:15)―登山口(11:40)
今日は駐車料金(500円)のおまけはしてくれなかったです(笑
駐車場には10台ほどの車がありました
準備をして出発・・今日は反時計周りで行きますよ
タムシバやムラサキヤシオが華やかです
お喋りしながら登っていたらあっという間に山頂到着
白山の雪もだいぶ融けましたね
鞍部に建つ避難小屋にはすぐに到着
その先の水芭蕉群生地をぐるっと見て周ります
水芭蕉はあちこちの山で見ているけど、取立山の水芭蕉を見るのは10年ぶりくらいかな(汗
水芭蕉はまだしばらく楽しめそうでした
こつぶり山からは白山がどっかーーーん!!
誰もいないこつぶり山でのんびり乾杯してたら次々と人が登ってきて大賑わい♪
天空の登山道・・この風景がいいですね
下山時も多くの方とすれ違います
恐竜博物館のドームがピカ!
大滝でマイナスイオンたっぷり!
残念ながらリュウキンカは咲いてなかったです
でもサンカヨウには逢えたから良しとしましょ
平日なのに大賑わいの取立山でした♪
この記事へのコメント
さすが人気の取立山です。山スキーでは重荷と
ラッセルで苦労しますが、この時期は意外と
短時間で登れるんですね。ちょっと驚き(^^)
雪のおかげで、いろんな花が楽しめますね。
低山の花は終わりかな? 次はいよいよ白山?
またよろしくお願いします~
両人とも、タイツにブーツですが?小石等が登坂中に
ブーツ履き口へ進入有りませんか?同様のスタイルの
登山者、何時も気に成ります、変な爺の質問許してください。
昨日はありがとうございました~。私も水芭蕉の時期は久しぶりの取立山でした。のんびり水芭蕉観賞しててもこんなに短時間で周れるんですからお手軽ないい山ですね。困った時の取立山は一年通して楽しめる山(^^)
お散歩の次はロンゲな山に行きたいなぁ(^^)またよろしくお願い致します。
スパッツはあまり好きではないので着けません。理由は①蒸れて暑いから②何となく軽快さが無くなる③着けるのが面倒④見た目がちょっと・・的な理由です(^^; 最近は着けていない人が多いのは、山ファッションもおしゃれなものが多くなってきて④の理由などで着けないのでは、と個人的には思っています。確かに小石等が入る度に靴を脱ぐこと自体が面倒なんですけどね(笑 雨の日はスパッツを着けますが、最近は雨の日は山に行かないのでタンスの底に眠ったままです(^^;
いつもありがとうございます♪