三里山から行司岳
雨が降る前の里山トレーニング
◆三里山・さんりやま・福井県・346m◆
2015年6月5日(金)
《YAMAさん 私》
【行動時間 約3時間(休憩含む)】
原登山口―三里山―南三里山―行司岳―白山神社
今日は午後から雨予報なので、短時間トレーニングです
三里山南端の白山神社付近に車を一台デポし、原登山口から登山開始
獣除けの立派な柵を越え、よく整備された道を登っていきます
(YAMAさん画像ご提供)
雨降神社の鳥居をくぐると堰堤に出ました
この付近は日当たりがいいので雑草が生い茂り道が分かり難いです
寄り道して滝に行ってみると、堰堤みたいな大きな岩盤から水が落ちていました
(YAMAさん画像ご提供)
(ギボウシ)
(堰堤みたいな滝)
(水芭蕉群生地)
水芭蕉の花期は終わっているだろうけど、それにしても葉っぱも見当たらない?
もう消滅しちゃったのかな?
雨降神社跡を過ぎるとドツからの道と合流、そこから山頂はすぐです
(YAMAさん画像ご提供)
三里山は346メートル・・意外と高いですね(笑
小さなアップダウンを繰り返しながら更に南へ
ここは階段が多いです
(ママコナ)
(さっき登った三里山方面)
南三里山で南越平野ののどかな田園風景を眺めながら休憩タイム
見下ろす田んぼは3分の1が麦かなぁ?
行司岳までは東に弧を描きながら階段の道を急降下
(南三里山にて・バックは大山~日野山) (YAMAさん画像ご提供)
(ホタルブクロ)
(テリハノイバラ)
(ヤマアジサイ)
(ヤマボウシ)
(行司岳にて) (YAMAさん画像ご提供)
(ヤマツツジ)
鞍部にて花筺公園への分岐を右に見送り再び登り返します
ピークから一旦下って登り返すと標柱の立つ行司岳山頂
ここからは激下りのはじまりはじまり・・
(YAMAさん画像ご提供)
荒れて浮き石だらけの道を慎重に下って林道に合流
古墳公園から白山神社方面に下りて三里山縦走が無事終了
予報どおり午後からは雨模様になりました
◆三里山・さんりやま・福井県・346m◆
2015年6月5日(金)

【行動時間 約3時間(休憩含む)】
原登山口―三里山―南三里山―行司岳―白山神社
今日は午後から雨予報なので、短時間トレーニングです
三里山南端の白山神社付近に車を一台デポし、原登山口から登山開始
獣除けの立派な柵を越え、よく整備された道を登っていきます
雨降神社の鳥居をくぐると堰堤に出ました
この付近は日当たりがいいので雑草が生い茂り道が分かり難いです
寄り道して滝に行ってみると、堰堤みたいな大きな岩盤から水が落ちていました
水芭蕉の花期は終わっているだろうけど、それにしても葉っぱも見当たらない?
もう消滅しちゃったのかな?
雨降神社跡を過ぎるとドツからの道と合流、そこから山頂はすぐです
三里山は346メートル・・意外と高いですね(笑
小さなアップダウンを繰り返しながら更に南へ
ここは階段が多いです
南三里山で南越平野ののどかな田園風景を眺めながら休憩タイム
見下ろす田んぼは3分の1が麦かなぁ?
行司岳までは東に弧を描きながら階段の道を急降下
鞍部にて花筺公園への分岐を右に見送り再び登り返します
ピークから一旦下って登り返すと標柱の立つ行司岳山頂
ここからは激下りのはじまりはじまり・・
荒れて浮き石だらけの道を慎重に下って林道に合流
古墳公園から白山神社方面に下りて三里山縦走が無事終了
予報どおり午後からは雨模様になりました
この記事へのコメント
短時間でしたが、かなり楽しめました(^^)/
三里山はまだいろんなコースがありますね。
朽ち果てたお堂コース周回はどうかなあ?
ぜひ○○観音でお願いします~(笑)
梅雨の時期は天気が??ですね。
win8パソは復旧せず...トホホ...
またお願いします~
昨日はありがとうございました~。短時間でしたがいいトレーニングになりました。原から登るのは初めてで、見所たくさんでした。三里山も奥深いですね。
○○観音なら拝んでもらわないと(笑 また梅雨の合間のお散歩に行きましょう。天気予報がころころ変わって計画立てにくい季節ですが、またよろしくお願い致します。
いつも楽しく拝見しています。
新緑にシッキングピンクが映えて、綺麗ですね。
今回も、山田先生のカメラの「激写」対象のようで、
素敵ですね。
冠山林道の開通情報、ありがとうございました。
明日6月7日(日)に、金草岳の登山道の草刈登山
に行ってきます。
岐阜 しげる またの名は、酔いどれ登山家
ピンクの脚が浮き浮きですね(笑 YAMAさんが下から見上げるように撮るので困ります、そういう写真はみんなボツ(笑
金草岳の草刈り登山お疲れ様です!ニッコウキスゲがポツポツ咲き始めているかもしれませんね。暑そうだけど頑張ってください。
酔いどれ登山家さん、いつもありがとうございます(^^)