文殊山
酷暑の文殊山
◆文殊山・もんじゅさん・福井県・365m◆
2015年7月27日(月)
《YAMAさん 私》
【行動時間 約2時間(休憩含む)】
二上登山口―小文殊―大文殊―小文殊―大村登山口
久しぶりの文殊山
二上から登るのはもっと久しぶり
平日の朝7時過ぎでも登山口にはたくさんの車が止まっていました
近道コースを登って追分から本コースへ
(ハグロソウ)
(岩清水)
(七曲合流点)
(ツユクサ)
(何のつぼみ?)
(小文殊)
(展望台から日野山が見えます)
文殊山はほぼ樹林帯なので比較的涼しく歩けます
とはいえやっぱり暑い!
山頂で冷凍ゼリーを食べようと思ったらまだカチコチでした(笑
(大文殊)
(ハギ)
(文殊霊泉)
文殊霊泉が雑草に覆われていたのでYAMAさん草むしり(笑
草ボーボーだったのがこんなに綺麗になりました
これでお盆が迎えられそう(笑
お参りして大村へ下山
(キンミズヒキ)
朝の2時間ほどの山歩きでしたが汗びっしょり(笑
◆文殊山・もんじゅさん・福井県・365m◆
2015年7月27日(月)


【行動時間 約2時間(休憩含む)】
二上登山口―小文殊―大文殊―小文殊―大村登山口
久しぶりの文殊山
二上から登るのはもっと久しぶり
平日の朝7時過ぎでも登山口にはたくさんの車が止まっていました
近道コースを登って追分から本コースへ
文殊山はほぼ樹林帯なので比較的涼しく歩けます
とはいえやっぱり暑い!
山頂で冷凍ゼリーを食べようと思ったらまだカチコチでした(笑
文殊霊泉が雑草に覆われていたのでYAMAさん草むしり(笑
草ボーボーだったのがこんなに綺麗になりました
これでお盆が迎えられそう(笑
お参りして大村へ下山
朝の2時間ほどの山歩きでしたが汗びっしょり(笑
この記事へのコメント
早朝から文殊山は大にぎわいでしたね(^^)/
帰ってから冷たい飲み物とアイス!
お腹が痛くなって、熱いお茶で復活(苦笑)
またよろしくお願いします~
今日はありがとうございました~。文殊山はいつも大賑わいですね。登山道はほとんど木陰なのでこんな暑い日でもまだ歩きやすいです。
帰りにスーパー寄ったら、山頂で隣にいた方が(笑 短時間で登れる文殊山はお買い物前のお散歩にぴったり(^^)またよろしくお願い致します。
暑い中、低山の文殊山、お疲れさまでした。
という私も、昨日登ってましたが、、、(*^^*)
「近道コースを登って追分から本コースへ」と言うのは、もしかして、2枚目の写真の所を右に行って、半田コースに合流し、更に本コースに合流することなのですか?
それとも、本コースをもう少し進んで左折するところを谷沿いに直進するコースなのですか?
前者のコースは、私も良く通るのですが、大文殊まで2.7kmあり、本コースより0.2km遠回りなのです。(SUUNTO AMBIT計測)
後者は、トレイルがあるので一度歩かなきゃと思ってて、まだ通ってません。このコース登れるなら、登らないと。。。
でも、最近、文殊山の付近では、熊さんがウロチョロ。人気のないコースは熊さんに遭遇する可能性大なので、お気をつけて。
この前、話した雲の平・黒部五郎周回は、体調不良でキャンセルしてしまいました
2枚目の写真を右折して本コースに合流する道です、あれ~、近道じゃなかったんですね(^^; 何かこの道長い気がするねぇ~などとYAMAさんと呑気なことを言いながら歩いておりました(^^; 遠回りコースなんですね。二上コースはあまり歩かないので初心者です(^^;
春から熊目撃情報がたくさんありますね。文殊山は人が多いから熊さんも嫌でしょうね(^^; お互い気を付けたいですね。
雲ノ平は残念でしたね。またいつでも行けますよ。山はず~っとそこにありますから(^^)
あのー、ひとつ聞いていいですか?
ピンクのタイツは、登山用の締め付け効果のある物ですか?
わっ、恥ずかしいです。(赤面、汗)
ピンクタイツはLowe alpineの登山用ではありますが、サポートタイツのような機能はほとんど無くおしゃれタイツのようなものですね。ハードな山には不向きです。
しげるくんもいかがですか(笑
そうですか。ロウ・アルパインなんですね。
でも、僕は、この色は、遠慮しておきます。(苦笑)
ところで、最近は、夏用のサポート・タイツがあるようですね。
ランニング用らしいですが、登山用にも使えるかなと、考えています。
夏山は、涼しく登りたいですからね。
ところで、今年は、お花松原のクロユリは、どんなでしょうね?
久し振りに、見に行きたいので、情報があれば、教えて欲しいです。
私のCW-Xの黒タイツも夏用で、冬も使用してますが全然問題無いです。最近は色んな色柄物がありますから見た目にも楽しいですね。でもさすがにピンクタイツの男の人は見たことがありません(笑
数日前にお花松原に行かれた人の情報ではクロユリはまだ蕾です。例年8月10日過ぎが見頃なので今年もそれくらいかと。明日その方面に行くので様子を見てきますね(^^)