花の白山 転法輪の窟
久しぶりに白山パワーの源へ
◆白山御前峰・はくさんごぜんがみね・石川県・2,702m◆
2015年8月9日(日)
《K君 私》
【行動時間 約7時間35分(休憩含む)】
別当出合(5:15)―甚ノ助避難小屋(6:35)(6:40)―黒ボコ岩(7:25)(7:30)―室堂(7:50)(8:00)―御前峰(8:30)(8:45)―転法輪の窟―室堂(10:00)(10:40)―エコーライン―甚ノ助避難小屋(11:40)(11:50)―別当出合(12:50)
始発の2番バスで別当出合到着
1週間前にここに忘れものをしたのだけど、置いていった場所には無い(汗
登山センターにはまだ誰もいないので帰りに聞いてみることにしよう
K君の希望により今日も最短コースで登ります
黒ボコ岩直下は百花繚乱、もうハクサントリカブトが咲きだしていました
今日はいつもより少し気温が低いです
K君久しぶりの登山だというのに脚が速っ!
室堂はハクサンフウロの大お花畑♪
(ハクサンフウロ)
(イワギキョウ)
快晴だけど冷たい風がそよそよ吹いてきて寒いです
山頂はもう早くも秋の風!?
寒くて長居出来ないので、今日のメインイベント、5年ぶりに転法輪の窟へ・・
洞窟から見える景色が素晴らしいです
この景色を見ながら白山を開山した泰澄はここで長期に渡る修業をしていたんですね
当時奥行き数メートルあったとされる洞窟も今は土砂ですっかり埋まっています
巨大な岩盤からは凄いパワーを感じます・・白山パワーの源でパワー充電♪
室堂に戻って昼食休憩したあとエコーラインからのんびり下山
弥陀ヶ原はコバイケイソウが綺麗です
エコーラインもたくさんのお花で大賑わい
(ミヤマリンドウ)
(チングルマの果穂)
(カライトソウ)
(チングルマ)
(ハクサンコザクラ)
(ハクサントリカブト)
下っていくに従い、寒かった山頂から地獄の暑さに逆戻り
午後になってもたくさんの人が次から次へと登ってきます
甚ノ助小屋でシャリシャリのゼリーを食べて身体を冷やしたあと下山しました
下山後、別当出合と市ノ瀬センターに聞いてみましたが私の忘れものは無かったです
グリップが茶色のコルクでシャフトが白のLEKIのダブルストック、
見掛けた方はご連絡ください(汗
※転法輪の窟へは道が無く急斜面の登下降、落石や滑落の危険があるためお勧めできません
◆白山御前峰・はくさんごぜんがみね・石川県・2,702m◆
2015年8月9日(日)

【行動時間 約7時間35分(休憩含む)】
別当出合(5:15)―甚ノ助避難小屋(6:35)(6:40)―黒ボコ岩(7:25)(7:30)―室堂(7:50)(8:00)―御前峰(8:30)(8:45)―転法輪の窟―室堂(10:00)(10:40)―エコーライン―甚ノ助避難小屋(11:40)(11:50)―別当出合(12:50)
始発の2番バスで別当出合到着
1週間前にここに忘れものをしたのだけど、置いていった場所には無い(汗
登山センターにはまだ誰もいないので帰りに聞いてみることにしよう
K君の希望により今日も最短コースで登ります
黒ボコ岩直下は百花繚乱、もうハクサントリカブトが咲きだしていました
今日はいつもより少し気温が低いです
K君久しぶりの登山だというのに脚が速っ!
室堂はハクサンフウロの大お花畑♪
快晴だけど冷たい風がそよそよ吹いてきて寒いです
山頂はもう早くも秋の風!?
寒くて長居出来ないので、今日のメインイベント、5年ぶりに転法輪の窟へ・・
洞窟から見える景色が素晴らしいです
この景色を見ながら白山を開山した泰澄はここで長期に渡る修業をしていたんですね
当時奥行き数メートルあったとされる洞窟も今は土砂ですっかり埋まっています
巨大な岩盤からは凄いパワーを感じます・・白山パワーの源でパワー充電♪
室堂に戻って昼食休憩したあとエコーラインからのんびり下山
弥陀ヶ原はコバイケイソウが綺麗です
エコーラインもたくさんのお花で大賑わい
下っていくに従い、寒かった山頂から地獄の暑さに逆戻り
午後になってもたくさんの人が次から次へと登ってきます
甚ノ助小屋でシャリシャリのゼリーを食べて身体を冷やしたあと下山しました
下山後、別当出合と市ノ瀬センターに聞いてみましたが私の忘れものは無かったです
グリップが茶色のコルクでシャフトが白のLEKIのダブルストック、
見掛けた方はご連絡ください(汗
※転法輪の窟へは道が無く急斜面の登下降、落石や滑落の危険があるためお勧めできません
この記事へのコメント
空の色が、秋みたいに爽やかですね♪
今年はコバイケイソウが結構咲いていますね。
北弥陀ヶ原のハクサンコザクラ、6日でも
まだ綺麗だったみたいです。
転法輪の窟、まだ行ったことがないです(苦笑)
またよろしくお願いします~
北アルプスなどはもう飽きてしまって、白山を歩きまわるのが楽しいです。特にこの前行った北弥陀ヶ原などの北部白山は最高です。秋になったらまた楽々新道あたりに行きたいです。あ、でもたま~には北アも行きたいかな(笑
転法輪の窟へはちょっと危ないけど、また時間がある時に連れていってあげますね(笑
転法輪の窟??初めて聞きました。写真を見ると御前ケ峰の東斜面みたいですが、他のブログを調べるとハイマツの藪こぎ(><;)
とっても、お疲れ様でした。
今日、この前の後輩とは別の後輩と北弥陀ヶ原のリベンジ。
標柱を過ぎてニッコウキスゲの群生している場所まで行きました。遠かった。。。でも、ハクサンコザクラは終わりに近く、登山道から離れた所に何か所か群生している感じでした。
先週、最初の池塘やビルバオ雪渓の近くに群生していたハクサンコザクラもチラホラ状態です。
逆に、みっちゃんの指令のお花松原の黒ユリは、物凄い群生で咲き乱れてます。
小さい雪渓の手前は、まだ蕾や蕾も付けていない茎もありましたが、雪渓の奥は斜面を見上げるとず~っと上まで黒ユリが咲いてましたよ。
先週のお花松原は、少し寂しい感じでしたが、今日は、その名に恥じない素晴らしい景色でした。
昨日、転法輪の窟に行かずにお花松原に行かれた方が良かったのでは?
では、また(^^)/~~
"てんぽうりんのいわや"と読みます、昭文社の詳細地図に載ってますヨ。Ichiさんが見られたブログの方はルートミスをしているようです。ハイマツの藪コギではなく急な岩稜帯です。かくいう私も5年前にひとりで行ったとき、帰りにルートミスで少し藪コギしてますが(^^; 今回はほぼ完ぺきでした。上から見ても場所は全然分からないので、辿りつけず敗退する方は多いようです。Ichiさんもまたチャレンジしてみて下さい。感動しますよ(^^)
写真を拝見しました。後輩クン元気いっぱい!黒ボコ上でジャンプしてる!タイツ可愛い!・・あ、それじゃないって?(笑 北弥陀ヶ原のハクサンコザクラはやはりこの前がベストだったみたいですね。いい時に行けてよかったです。そしてお花松原のクロユリですが、昨年8月13日に行ったときはもっと密度が濃かったので、ピークはあと1週間、といった感じだと思います。とはいえもう凄い群生で咲いているんですね。いい時に行かれてよかったです。そして更にうぐいす平方面まで行かれたみたいで、ミッションお疲れ様でした(^^ゞ 私はお盆明けくらいにタイミングが合えば行ってみたいです(^^)
うう、2年も白山行ってないなんて、やっぱ加賀禅定道のトラウマが無意識にブレーキをかけるのでしょうか(汗)。
やっぱこの時期の白山はハンパないなぁ。
何とか南竜日帰りでも行けないか、と手帳見ながら悩む日々です。
はい、山上デートに誘いました
砂防から黒ボコまで登り、白山のお姿だけ拝んで観光から下るというミニコースもいいですね。この時期の白山の花はハンパないです(人の量もハンパないけど・汗)。お忙しい中でも何とか行けるといいですね(^^)
転法輪の窟のチャレンジミッション了解です。
この前の後輩2人と昨日の後輩と良く登ってます。
みんな20代後半から30代前半で、元気いっぱいなので、おバカな写真を撮るい方に専念してます。後輩のタイツは、星ガラで派手なのですが、実はワコールのCWXなんです。みっちゃんも似合うかも?
しかし、花のピークって短いですね。前回、みっちゃんも見に行かなかったニッコウキスゲもハクサンコザクラもクロユリも、、2週続けて同じ所に行くとホント実感しました。あっ、でも私たちが行ったのは、北弥陀ケ原の標柱から3分しか進んでないので、地獄覗の奥のうぐいす平には届いてないと思います。
うぐいす平へのチャレンジは、中宮道ピストンの時かなぁ~って感じです。
では、また (^o^)/~~
ミッション2は"転法輪の窟を探せ!"(笑 でも危ないのでくれぐれも慎重に行動してください。行き先に迷ったときにでも(^^)
花の命は短いですね、特に高山植物は短いです。ニッコウキスゲの花なんかは1両日と超短命。見頃の時期にぴったり合わせるのはなかなか至難の業ですね。来年も北弥陀ヶ原のハクサンコザクラドンピシャの景色に出逢えると嬉しいです。
今年は花が早いんだか遅いんだかわからないですね(^^)。
私はというと7日からクレーム対応の出張が入って一昨日帰ってきました。
今日も会社で8月末まで白山に行けないかも(大泣)。
こんど転法輪の窟の場所を教えてね!
ブログExciteに引っ越し中です(^^)。
お盆は家の事で忙しく、この週末は山はお休みです。さて、この週末から来週末がお花松原のクロユリのピークと睨んだ予想は当たりかはずれか(笑 じろうさんはお仕事がお忙しいようですので、代わりに平日に行って見てきますね(笑
転法輪の窟は10月中頃に行くと、頭上の岩盤から大きなつららが何本も下がってこれもなかなか見ごたえがあるみたいです。洞窟の前にはお地蔵さまが一体置かれていて、前に行ったときは赤い頭巾と前掛をしていたのですが今回は無かったです。風で飛ばされちゃったのか?場所はまたお教えしますね(^^)
ブログお引っ越しおめでとうございます(^^)
一応 バス会社にも聞いてみたら
北陸鉄道金沢営業所南部支所
076-272-1120 (^o^)/
あっ、その手がありましたね!早速バス会社の方に問い合わせてみます。教えていただきどうもありがとうございました。感謝です。。