剱岳~立山縦走 ①
岩の殿堂剱岳から稜線歩きが楽しい立山縦走
◆剱岳・つるぎだけ・富山県・2,999m◆
◆大汝山・おおなんじやま・富山県・3,015m◆
◆雄山・おやま・富山県・3,003m◆
2015年9月19日(土)~21日(月) 《家族登山》
【一日目行動時間 約3時間25分(休憩含む)】
室堂(9:20)―別山乗越(12:05)(12:15)―剱沢キャンプ場(12:45)
【二日目行動時間 約8時間(休憩含む)】
剱沢キャンプ場(6:30)―剱山荘(6:55)―一服剱(7:25)―前剱(8:30)―剱岳(10:35)(11:00)―前剱(12:35)―一服剱(13:30)―剱山荘(13:45)―剱沢キャンプ場(14:30)
【三日目行動時間 約6時間(休憩含む)】
剱沢キャンプ場(6:35)―別山(7:40)―大汝山(10:10)―雄山(10:35)(10:45)―一ノ越(11:40)―室堂(12:35)
早朝の立山駅は雨でした
駅にて往復切符を購入し、ケーブルカー・高原バスを乗り継ぎ室堂へ向かいます
手荷物10㎏以上は300円追加料金必要です
室堂に着くと透き通るような青空!
(ミクリガ池)
立山連峰はすっかり秋の色
色とりどりのテントが華やかな雷鳥沢キャンプ場を過ぎ沢を渡って雷鳥坂を登っていきます
雷鳥坂の紅葉はちょうど見頃
紅葉のトンネルが素敵
久しぶりのテント泊装備が重いです
渋滞しているのでのんびりモードが嬉しい・・
ここを登る人はヘルメット持参の方が多いです
別山乗越が近くなるとガスが立ち込めてきました
人で溢れかえる剱御前小舎から剱沢を下っていきます
(剣沢)
今回の幕営地の剣沢キャンプ場に着きました
今日は短い行程だけどテント泊はこれでいいんです
大好きな風景を眺めながら半日まったり~(笑
(本物!笑)
(剱岳)
食べて~飲んで~したあとは、まだ時間がたっぷりあるのでひとりでお散歩
何度見てもカッコいいですね~剱岳
剣沢を少し下れば逆さ剱岳!
ぐるっとお散歩してテン場に戻るとテントの数が増えてました
4時を過ぎると気温がぐぐっと下がってダウンなどを着込みます
今晩は冷え込みそう・・眠れるかな(汗
寒くて眠れないときは・・
お湯を沸かしペットボトルに入れて湯たんぽにします
すぐ冷めるかと思いきや、これが意外と長時間温めるのでおすすめ
【②へ続く】
◆剱岳・つるぎだけ・富山県・2,999m◆
◆大汝山・おおなんじやま・富山県・3,015m◆
◆雄山・おやま・富山県・3,003m◆
2015年9月19日(土)~21日(月) 《家族登山》
【一日目行動時間 約3時間25分(休憩含む)】
室堂(9:20)―別山乗越(12:05)(12:15)―剱沢キャンプ場(12:45)
【二日目行動時間 約8時間(休憩含む)】
剱沢キャンプ場(6:30)―剱山荘(6:55)―一服剱(7:25)―前剱(8:30)―剱岳(10:35)(11:00)―前剱(12:35)―一服剱(13:30)―剱山荘(13:45)―剱沢キャンプ場(14:30)
【三日目行動時間 約6時間(休憩含む)】
剱沢キャンプ場(6:35)―別山(7:40)―大汝山(10:10)―雄山(10:35)(10:45)―一ノ越(11:40)―室堂(12:35)
早朝の立山駅は雨でした
駅にて往復切符を購入し、ケーブルカー・高原バスを乗り継ぎ室堂へ向かいます
手荷物10㎏以上は300円追加料金必要です
室堂に着くと透き通るような青空!
立山連峰はすっかり秋の色
色とりどりのテントが華やかな雷鳥沢キャンプ場を過ぎ沢を渡って雷鳥坂を登っていきます
雷鳥坂の紅葉はちょうど見頃
紅葉のトンネルが素敵
久しぶりのテント泊装備が重いです
渋滞しているのでのんびりモードが嬉しい・・
ここを登る人はヘルメット持参の方が多いです
別山乗越が近くなるとガスが立ち込めてきました
人で溢れかえる剱御前小舎から剱沢を下っていきます
今回の幕営地の剣沢キャンプ場に着きました
今日は短い行程だけどテント泊はこれでいいんです
大好きな風景を眺めながら半日まったり~(笑
食べて~飲んで~したあとは、まだ時間がたっぷりあるのでひとりでお散歩
何度見てもカッコいいですね~剱岳
剣沢を少し下れば逆さ剱岳!
ぐるっとお散歩してテン場に戻るとテントの数が増えてました
4時を過ぎると気温がぐぐっと下がってダウンなどを着込みます
今晩は冷え込みそう・・眠れるかな(汗
寒くて眠れないときは・・
お湯を沸かしペットボトルに入れて湯たんぽにします
すぐ冷めるかと思いきや、これが意外と長時間温めるのでおすすめ
【②へ続く】
この記事へのコメント
湯タンポです。瞬間湯沸かしの一番熱い(60度位)のを
直接入れてタオルも巻かずにそのまま抱っこして寝ます。
朝まで暖かいですよ。電気毛布もコタツも使った事ないです。
話は代わって弥陀ヶ原辺りの紅葉はバスの中からどうでしたか?
室堂から称名滝へ歩いてみたいのですが(晴れるか心配)
青空と紅葉うらめしや~です。
一旦内蔵助平まで下ってから梯子段乗越を越えて剱沢登り返すという意味不明なルートでしたが、懐かしい青春の山です。
後半楽しみにしています。
息子さん大きくなりはりましたね~。
ご自宅でペットボトル湯たんぽ凄いですね!節約&エコ、それに寝付きも良くなりそうでいいことづくめですね。意外と冷めにくいのが不思議です。私もこの冬お家でやってみようかな(^^)
弥陀ヶ原の紅葉は一部ナナカマドなどが色づいてきているといった感じです。あと1~2週間後がいいかもしれませんね。私も近々またこの近辺に来る予定なので楽しみです(^^)
剱岳はかばきちさんの青春の山なんですね(^^)楽しそうなルートで登られたんですね。紅葉の時期に仙人池方面にも行ってみたいなぁと思っています。あと下の廊下とか(^^)
下の息子には相変わらず山は拒否られています、何かトラウマになっているんでしょうかね(^^;