紅葉の経ヶ岳(唐谷から保月山コース周回)
見頃の紅葉求め池ノ大沢周回
◆経ヶ岳・きょうがたけ・福井県・1,625m◆
2015年10月14日(水)
《YAMAさん 私》
【行動時間 約5時間45分(休憩含む)】
広域基幹林道登山口(8:50)―唐谷登山口(9:20)―池ノ大沢(11:00)(11:10)―切窓(11:20)―経ヶ岳(11:55)(12:35)―中岳(13:15)―杓子岳(13:30)(13:40)―保月山(14:05)―保月山登山口(14:35)
YAMAさんに保月山登山口に車をデポしMTBで戻ってもらいます
ゲートのある基幹林道登山口より登山開始
道は今年5月に来た時よりかなり藪っぽいです
分岐を2度ほど通過しながら所々舗装してある林道を30分ほど歩くと唐谷登山口(表示無し・赤テープのみ)
(唐谷登山口) (YAMAさん画像ご提供)
(岩に彫られた石像) (YAMAさん画像ご提供)
唐谷コースは現在は廃道です
藪っぽい山道を行くと目印の岩に彫られた石像がありほっとします
ひとつ目の徒渉地点無事通過
(YAMAさん画像ご提供)
ふたつ目の徒渉地点も無事通過(前回は水量多く靴下までびしょ濡れ)
道は不明瞭にて赤テープを探しながら進みます
涸れた沢をしばらく登り、取付点(雑草繁茂にてかなり不明瞭)より尾根へ上がります
見頃の紅葉が綺麗~
(YAMAさん画像ご提供)
ロープや木の根などにつかまりながら急登を30分ほど喘ぎます
ようやく傾斜が緩み、池ノ大沢に到着
ここは何度来ても静かでステキな場所ですね
(池ノ大沢) (YAMAさん画像ご提供)
池ノ大沢は山上の別天地
ずっとここにいたいけど時間が無いので進みます
切窓に上がったあと山頂へ
(切窓) (YAMAさん画像ご提供)
(池ノ大沢)
(YAMAさん画像ご提供)
今日もよっさんに遭遇、よくお会いしますね♪
山頂からは初冠雪の白山が輝いて見えました
弥陀ヶ原付近まで白くなっているようですね
(白山)
温かいものが美味しいです
食事を終えたら早速下山
下りは保月山コースから
(荒島岳と池ノ大沢)
(中岳方面)
(経ヶ岳と池ノ大沢)
池ノ大沢は100万年前に経ヶ岳が噴火したときの火口原とのこと
「ヤッホー!」って叫んだら経ヶ岳に反射してこだまが返ってきました(笑
中岳から杓子岳へは快適尾根歩き
(中岳にて) (YAMAさん画像ご提供)
(左・中岳 右・経ヶ岳)
(杓子岳にて)
杓子岳から保月山へは岩場や梯子など変化に富んだコース
この付近の紅葉もちょうど見頃でとっても綺麗~
紅葉のトンネルの中を下っていきます♪
(YAMAさん画像ご提供)
(保月山)
今日は今シーズン一番の紅葉を楽しめました
紅葉は現在、保月山より上が見頃
行かれる方はお早目にどうぞ。。。
※唐谷コースはかなり道が荒れており一般道ではないため経験者同行にてお願い致します
ヤマレコの記事はコチラです→
◆経ヶ岳・きょうがたけ・福井県・1,625m◆
2015年10月14日(水)


【行動時間 約5時間45分(休憩含む)】
広域基幹林道登山口(8:50)―唐谷登山口(9:20)―池ノ大沢(11:00)(11:10)―切窓(11:20)―経ヶ岳(11:55)(12:35)―中岳(13:15)―杓子岳(13:30)(13:40)―保月山(14:05)―保月山登山口(14:35)
YAMAさんに保月山登山口に車をデポしMTBで戻ってもらいます
ゲートのある基幹林道登山口より登山開始
道は今年5月に来た時よりかなり藪っぽいです
分岐を2度ほど通過しながら所々舗装してある林道を30分ほど歩くと唐谷登山口(表示無し・赤テープのみ)
唐谷コースは現在は廃道です
藪っぽい山道を行くと目印の岩に彫られた石像がありほっとします
ひとつ目の徒渉地点無事通過
ふたつ目の徒渉地点も無事通過(前回は水量多く靴下までびしょ濡れ)
道は不明瞭にて赤テープを探しながら進みます
涸れた沢をしばらく登り、取付点(雑草繁茂にてかなり不明瞭)より尾根へ上がります
見頃の紅葉が綺麗~
ロープや木の根などにつかまりながら急登を30分ほど喘ぎます
ようやく傾斜が緩み、池ノ大沢に到着
ここは何度来ても静かでステキな場所ですね
池ノ大沢は山上の別天地
ずっとここにいたいけど時間が無いので進みます
切窓に上がったあと山頂へ
今日もよっさんに遭遇、よくお会いしますね♪
山頂からは初冠雪の白山が輝いて見えました
弥陀ヶ原付近まで白くなっているようですね
温かいものが美味しいです
食事を終えたら早速下山
下りは保月山コースから
池ノ大沢は100万年前に経ヶ岳が噴火したときの火口原とのこと
「ヤッホー!」って叫んだら経ヶ岳に反射してこだまが返ってきました(笑
中岳から杓子岳へは快適尾根歩き
杓子岳から保月山へは岩場や梯子など変化に富んだコース
この付近の紅葉もちょうど見頃でとっても綺麗~
紅葉のトンネルの中を下っていきます♪
今日は今シーズン一番の紅葉を楽しめました
紅葉は現在、保月山より上が見頃
行かれる方はお早目にどうぞ。。。
※唐谷コースはかなり道が荒れており一般道ではないため経験者同行にてお願い致します
ヤマレコの記事はコチラです→

この記事へのコメント
やっと素晴らしい紅葉に出会いました(^^)/
唐谷は一人だとハラハラドキドキ、心臓に
悪いですね(苦笑)
県内でこんな素晴らしい紅葉は久しぶりです。
今年は紅葉が良いのか悪いのか???
いよいよ標高1000m以下が紅葉ですね。
紅葉シリーズ、またよろしくお願いします~
昨日はありがとうございました~。素敵な紅葉でしたね。池ノ大沢直下の斜面が良かったです。あと牛岩付近も綺麗でしたね。今のところ今シーズン一番の紅葉に巡り逢えました(^^)
唐谷登山口入ってすぐにデカイ熊のフン(^^; 唐谷はあちこちに獣の気配がプンプンしますね(汗 ひとりでは絶対ぜったい行けない所ですが、先生のお陰で今年は2回も唐谷を歩けました(^^)
紅葉シリーズは長いですね(笑 次もよろしくお願い致します。
持っているカメラはいくつかあるのですが、この記事で使用したのはRICOHのGR DIGITALⅡという少し前のカメラです。普段はこれにオプションのワイドレンズを装着して使っています。単焦点レンズなのでズームは出来ないですが明るく撮ることが出来ます。コンデジですが価格は高めです、でも残念ながらこの機種は現在販売終了となってます(^^;
ブログ等で公開したり自分で楽しむくらいのものだったら、機種よりも構図で綺麗に見せられるのではないかなぁと思います。いいカメラを持っていても構図が良くないと綺麗な写真には見えないもんだと思います。そういう私も皆さんの綺麗な写真をたくさん見て勉強中です(^^)
ネットで検索してみると構図のことについて書かれているものはたくさん出てきますね。あと、やはり上手い人の写真をたくさん見ていると、自然とその人の作風に似てくるもんだなぁとも思うので、ぜひそんなやり方で(^^)こちらこそコメント頂きどうもありがとうございました♪
経ヶ岳唐谷コースからの周回、本日(2019.5.5)決行しました。文県登山ガイド福井県の山・新版のことや、トライには雪解けの頃か秋がいいとか、いろいろ丁寧にアドバイスいただき参考になりました。時間に余裕あったため、六呂師高原(妻平湿原 ミツガシワ満開)まで下りて登り返したり、余計なことしてけっこう疲れましたが、達成感大、周回距離は17.1kmでした。みっちゃんブログを参考に、またすこしきつめの山歩きに挑みたいです。 🐰(兎丸)
唐谷コース行かれたんですね。六呂師高原まで下りられたとはさすが行動力ありますね。体力も素晴らしいです。こちらこそまた面白いコースなどありましたら教えてください。コメントありがとうございました(^^)