八ヶ岳(北横岳・三ツ岳・縞枯山)
北八ツスノートレッキング♪
◆北横岳・きたよこだけ・長野県・2,480m◆
◆縞枯山・しまがれやま・長野県・2,403m◆
2016年1月9日(土)
《Kさん 私》
【行動時間 約5時間10分(休憩含む)】
山頂駅(9:15)―北横岳ヒュッテ(10:00)―北横岳北峰(10:20)(10:30)―北横岳ヒュッテ(10:40)(10:50)―三ツ岳直下(11:30)(11:40)―三ツ岳分岐(12:00)―縞枯山荘(12:40)(13:00)―雨池峠(13:05)―縞枯山(13:30)(13:55)―雨池峠(14:05)―山頂駅(14:25)
今日はKさんの雪山デビューのお手伝い
気象条件等、考慮して選んだ山は北横岳
途中までロープウェイを使って登るので、雪山初心者でも十分楽しめます
山頂駅に到着し坪庭と呼ばれる雪原を歩いていきます
気温はマイナス10℃、新雪はうっすらあるもののやはり少ない積雪です
樹林帯の登りに差しかかると時々晴れ間が見えて樹氷が綺麗~
雪を被ったシラビソがメルヘンで、この時期の八ヶ岳の大好きな風景です
雪が少ないのでノーアイゼンで歩きました
(kさん画像ご提供)
雰囲気のいい道を進むと北横岳ヒュッテに到着
ここから山頂までは僅かな距離です
赤テープがあんなに高いところに・・雪が少ないんですね
最後の急な登りを終えると北横岳南峰
稜線を少し進むと北峰です
kさん、雪山デビューでいきなり森林限界越え、おめでとうございます~
(北横岳北峰) (kさん画像ご提供)
(南峰方面)
ちょっと雲が多く、隣の蓼科山が見えなくて残念
戻って北横岳ヒュッテでしばらく休憩
次から次へとたくさんの人が登ってきます
(kさん画像ご提供)
(三ツ岳)
左手に見えるゴツゴツ岩の三ツ岳、
さぁ、次はあそこへ行きますよ
三ツ岳分岐から先のトレースは薄いです
(三ツ岳手前のピークに立つ人が見えます)
三ツ岳の岩峰が大迫力です
岩が凍結しているので慎重に登ります
以前、同時期にここに来たときには向こう側へ周回しましたが・・
(北八ツの穏やかな山稜)
ピークまでもう少しのところまで来ましたが、
今日は無理せず引き返します
北八ツの穏やかな山稜が癒しの風景です
坪庭まで戻ったあと、さぁ次へ行きますよ
すみませんねぇ、歩きたがりなもので(笑
平坦な道を歩いて縞枯山荘前で食事休憩したあと雨池峠から縞枯山へ
(縞枯山荘)
針葉樹林帯の直登を一気に登ると縞枯山到着
この山の特徴はシラビソの縞枯現象が見られること
縞枯の間から見える南八ツ方面も、雪少ないですね~
(硫黄岳~赤岳~阿弥陀岳)
私は周回コースで下りたかったけどKさんがもう帰りたいというので(笑
雨池峠へ戻りますが雪道の下りは早いです
スノーシューツアーの団体さんも多いです
(山頂駅) (kさん画像ご提供)
(kさん画像ご提供)
最短コースで山頂駅まで戻ります
スキーを履いた人もちらほら・・雨池までのツアーコースがあるみたいですね
今日は久々の八ヶ岳でのまったり雪山ハイキングが楽しい一日でした
Kさんにもとても喜んでいただけてめでたしめでたし♪
◆北横岳・きたよこだけ・長野県・2,480m◆
◆縞枯山・しまがれやま・長野県・2,403m◆
2016年1月9日(土)


【行動時間 約5時間10分(休憩含む)】
山頂駅(9:15)―北横岳ヒュッテ(10:00)―北横岳北峰(10:20)(10:30)―北横岳ヒュッテ(10:40)(10:50)―三ツ岳直下(11:30)(11:40)―三ツ岳分岐(12:00)―縞枯山荘(12:40)(13:00)―雨池峠(13:05)―縞枯山(13:30)(13:55)―雨池峠(14:05)―山頂駅(14:25)
今日はKさんの雪山デビューのお手伝い
気象条件等、考慮して選んだ山は北横岳
途中までロープウェイを使って登るので、雪山初心者でも十分楽しめます
山頂駅に到着し坪庭と呼ばれる雪原を歩いていきます
気温はマイナス10℃、新雪はうっすらあるもののやはり少ない積雪です
樹林帯の登りに差しかかると時々晴れ間が見えて樹氷が綺麗~
雪を被ったシラビソがメルヘンで、この時期の八ヶ岳の大好きな風景です
雪が少ないのでノーアイゼンで歩きました
雰囲気のいい道を進むと北横岳ヒュッテに到着
ここから山頂までは僅かな距離です
赤テープがあんなに高いところに・・雪が少ないんですね
最後の急な登りを終えると北横岳南峰
稜線を少し進むと北峰です
kさん、雪山デビューでいきなり森林限界越え、おめでとうございます~
ちょっと雲が多く、隣の蓼科山が見えなくて残念
戻って北横岳ヒュッテでしばらく休憩
次から次へとたくさんの人が登ってきます
左手に見えるゴツゴツ岩の三ツ岳、
さぁ、次はあそこへ行きますよ
三ツ岳分岐から先のトレースは薄いです
三ツ岳の岩峰が大迫力です
岩が凍結しているので慎重に登ります
以前、同時期にここに来たときには向こう側へ周回しましたが・・
ピークまでもう少しのところまで来ましたが、
今日は無理せず引き返します
北八ツの穏やかな山稜が癒しの風景です
坪庭まで戻ったあと、さぁ次へ行きますよ
すみませんねぇ、歩きたがりなもので(笑
平坦な道を歩いて縞枯山荘前で食事休憩したあと雨池峠から縞枯山へ
針葉樹林帯の直登を一気に登ると縞枯山到着
この山の特徴はシラビソの縞枯現象が見られること
縞枯の間から見える南八ツ方面も、雪少ないですね~
私は周回コースで下りたかったけどKさんがもう帰りたいというので(笑
雨池峠へ戻りますが雪道の下りは早いです
スノーシューツアーの団体さんも多いです
最短コースで山頂駅まで戻ります
スキーを履いた人もちらほら・・雨池までのツアーコースがあるみたいですね
今日は久々の八ヶ岳でのまったり雪山ハイキングが楽しい一日でした
Kさんにもとても喜んでいただけてめでたしめでたし♪
この記事へのコメント
八ヶ岳で雪山登山デビュー。
天候に恵まれて、最後はきつかったけれど大変楽しい山行でした。
今年1年楽しく充実した山行ができる予感がしました。
ハードシェルジャケットが無くて、1994年冬季オリンピックアメリカスキーチームのスキーウェアを着て、アイゼンは6本爪など雪山装備が十分でないので、順次揃えたいと思ってます。
また、いろいろ教えてください。
今年もよろしくお願いします。
昨日はありがとうございました~。そして雪山デビューおめでとうございます。お天気もだんだん良くなってきて樹氷も綺麗で最高の一日でしたね。私も久しぶりの八ヶ岳で楽しかったです。調子に乗ってあちこち連れ回してすみません(笑
ちなみに私の雪山デビューの山は鬼ヶ岳(笑 雪山装備も色々あるので大変ですが頑張ってください。またどこかよろしくお願い致します(^^)