大徳山
杉の大木を眺めに・・MTBで周回
◆大徳山・だいとくやま・福井県・327m◆
2016年1月13日(水)
《YAMAさん 私》
【行動時間 約2時間半(休憩含む)】
大滝登山口―奥ノ院―大滝の大杉ー大徳山―定友登山口―大滝神社
大徳山の登山コースはいくつかありますが今日は大滝神社横から登ります
静かで厳かな雰囲気の大滝神社で今日の無事をお祈りしたあと登山開始
祭りの日には奥ノ院まで神輿が往復するため幅広の道が続いています
(厳かな雰囲気の大滝神社)
(YAMAさん画像ご提供)
結構急な道で、ここを神輿を担いで登るのは大変そう
途中に鳥居があり見事なスギが林立して神聖な雰囲気です
樹間から見えるのは日野山、こちら側から眺めるのも新鮮ですね
(YAMAさん画像ご提供)
(日野山が見えます)
(大滝神社奥ノ院)
大滝神社奥ノ院到着
笏谷石の石段は滑りやすいので注意です
ここから道幅は狭くなり、大滝の大杉へと向かいます
(大滝の大杉) (YAMAさん画像ご提供)
大滝の大杉は幹周り9メートル以上あるんですって
抱きついてみたいけど・・保護柵があるから抱きつけない(笑
御神木らしい風格が漂い一見の価値ありです
一帯の広場はかつて大滝城本丸があったとのこと
(大徳山山頂)
(YAMAさん画像ご提供)
三角点のある山頂を過ぎ、定友方面へ下ります
何度か軽いアップダウンを越え、分岐は道標に従い下りていくと祠がありました
ここで温か~いコーヒータイム、今日は寒いけど意外といいお天気です
(後ろは大徳山山頂方面) (YAMAさん画像ご提供)
(YAMAさん画像ご提供)
最後の尾根は急だけど九十九折れの道が付けられていて歩きやすかったです
林道を走って集落に出たら車道を走って大滝神社まで戻ります
大徳山はなかなかいい山でした、あまり登られていないようなのが残念
また来ようっと
◆大徳山・だいとくやま・福井県・327m◆
2016年1月13日(水)


【行動時間 約2時間半(休憩含む)】
大滝登山口―奥ノ院―大滝の大杉ー大徳山―定友登山口―大滝神社
大徳山の登山コースはいくつかありますが今日は大滝神社横から登ります
静かで厳かな雰囲気の大滝神社で今日の無事をお祈りしたあと登山開始
祭りの日には奥ノ院まで神輿が往復するため幅広の道が続いています
結構急な道で、ここを神輿を担いで登るのは大変そう
途中に鳥居があり見事なスギが林立して神聖な雰囲気です
樹間から見えるのは日野山、こちら側から眺めるのも新鮮ですね
大滝神社奥ノ院到着
笏谷石の石段は滑りやすいので注意です
ここから道幅は狭くなり、大滝の大杉へと向かいます
大滝の大杉は幹周り9メートル以上あるんですって
抱きついてみたいけど・・保護柵があるから抱きつけない(笑
御神木らしい風格が漂い一見の価値ありです
一帯の広場はかつて大滝城本丸があったとのこと
三角点のある山頂を過ぎ、定友方面へ下ります
何度か軽いアップダウンを越え、分岐は道標に従い下りていくと祠がありました
ここで温か~いコーヒータイム、今日は寒いけど意外といいお天気です
最後の尾根は急だけど九十九折れの道が付けられていて歩きやすかったです
林道を走って集落に出たら車道を走って大滝神社まで戻ります
大徳山はなかなかいい山でした、あまり登られていないようなのが残念
また来ようっと
この記事へのコメント
風邪はどうですか? 寒くて天気が心配でしたが、
青空も見えて良かったです。
歴史がいっぱいの素敵なコースでしたね。
人気があまりないのが不思議???
稜線はかなり乗車率が高くて面白かったです。
まだ行きたいコースが近くにあるので、
またよろしくお願いします~
昨日はありがとうございました~。楽しかったですね。寒くてどうなるかと思ったけど晴れ間も見えて登ると暑かったです。風邪の方はいい感じ♪でもノートPCが危篤です(^^;
文殊山は結構ど真ん中にある山だけどココは端っこだからでしょうか。なかなかいいコースなのに残念ですね。違う季節にも登っていろいろ調査したいですね(^^)
大瀧神社の近くの駐車場に車を停め、
奥の院までは一本道なので迷わず行けたのですが
そこから道らしい道がなく、案内の標識で二の杉まで、
そこから道に迷ってしまいました。法花堂の跡、沼田場
別山堂の跡、ざぜん石などの石柱を見ながら進めど
大杉や城跡、頂上の標識は?夕方になり陽が西に傾いてきた
のでそそくさと下りてしまいました。次回登るときは迷わない
ようご指導願いたいのですか、分かりやすく教えて下さい。
大徳山に行かれたんですね。私もこの日、初めて大徳山に登りました。なかなかいい山なのにあまり人気のないのが残念な山ですね。
奥ノ院から大杉への道ですが、奥ノ院の階段前を過ぎてしばらく行ったところに左稜線へ上がる山道(踏み跡やや分り難い)があります。そこを登って稜線に出たら左方向へ稜線伝いに進むと看板が確かあったような?看板の矢印を頼りに稜線直下のトラバース道を進むと途中に左に上がる道があり、そこを登ると大杉の広場です。分り難い説明ですみません。またお時間のある時にチャレンジしてみてください。私もまた行って確認してみたいと思っています。コメントありがとうございました。
山は迷うと怖いですね。腰の調子も悪く不安になりました。
やはり調べて登らないといけないと痛感しました。
2004年から沢山の山を登られていますね。1年未満のビギナー
の私にはとても出来ない驚きのパワーをお持ちで感動します。
ブログ読ませて頂き又ご指導宜しくお願いします。
因みに私旧武生市の住人です。昨年より健康指向で低山トレッキング
しております。
人気の高い山は道標などが整備されているので道迷いの心配は少ないかと思いますが、あまり人の登っていない山は低山でも難易度が高いと思います。事前の下調べは大切ですね。拙いブログが少しでも参考になれば嬉しいです♪
今立の岡太神社(大瀧神社)の祭りが5月3~5日にあるんですが、その神輿が普段は大徳山の奥ノ院に祀られているため、3日は奥ノ院から岡太神社へ、5日は神社から奥ノ院へ、あの山道を神輿が往復するんです。一度見てみたいなぁと思っているんですが、5日といえば明日、しかも夜なんですよね(^^;うーん
5/2に大瀧神社近くの町内沢山の幟が立っていて「神と紙の祭り」
の準備のためか人が出ていました。NHKTVのニュースで祭りの様子が
報道されていましたが神輿のことは知りませんでした。
今日の夜神社から奥ノ院へ神輿が戻る儀式があるのですか、
松明でも焚いてのぼるのですかね。天気は悪くないみたい
なのでいい機会ですので一度見たいと思うのですが夜ですか・・・。
チョット誰か背中を押してくれないといけない時間帯ですね。
旧今立地区は色んな祭りがあって面白いですね。なかなか大変だと思いますが、代々受け継がれてきた奇祭がいつまでも続いていって欲しいです。鬼ヶ岳で毎年8月15日に行われる火祭りも面白いのでオススメですよ → http://micchan-no-yamanikki2.at.webry.info/201308/article_5.html コメントありがとうございます(^^)