上谷山 山スキー
送電線尾根ルートで快適ロングコース満喫
◆上谷山・かみたにやま・福井県/滋賀県・1,197m◆
2016年2月18日(木)
《YAMAさん 私》
【行動時間 約9時間15分(休憩含む)】
林道除雪終了地点(7:05)―登山口(7:20)―送電線尾根―上谷山(12:50)(13:20)―送電線尾根―登山口―除雪終了地点(16:20)
江越国境・上谷山に登るルートはいくつかありますが今回は送電線尾根を選択
南越前町宇津尾の林道除雪終了地点に車を止め出発
林道を15分ほど歩くと登山口があり、しばらくつづら折れの登りです
(除雪終了地点)
(登山口)
(YAMAさん画像ご提供)
杉林を抜けて尾根に上がります
このルートには鉄塔巡視路があり、少雪の年でも薮を気にせず快適に登れます
それに何といっても傾斜が緩い!
(YAMAさん画像ご提供)
山頂までの標高差はおよそ1,000メートル
傾斜が緩いということは距離が長いということであります(汗
目指す上谷山は遥か彼方、YAMAさんと2人でラッセル回します
(白山、部子山~金草岳~笹ヶ峰~美濃俣丸)
(YAMAさん画像ご提供)
先行者はウサギちゃんのみ
時間が気になるので休憩無しでひたすら登ります
前方の稜線付近の雲の流れが速いです
JPを過ぎ霧氷ロードの稜線歩きです
青空に霧氷が綺麗!!写真をたくさん撮っちゃいますよ♪
YAMAさんが私のこと、唐揚げ詰め放題のおばちゃんみたいだって・・(汗
(YAMAさん画像ご提供)
(右手に上谷山・・まだ遠い)
左手に昨年滑った橋立尾根が延びています
昨年のあの山行は、私のこれまでの山人生で最もお気に入りのルートのひとつとなりました
山スキーの機動力は絶大です
(橋立尾根)
(YAMAさん画像ご提供)
(YAMAさん画像ご提供)
そして出発から5時間45分、ようやく山頂に到着
今日は誰も登ってきていないようです
貸切の山頂で大展望を満喫
(三周ヶ岳~夜叉ヶ丸~三国岳~左千方~横山岳)
(白山~別山)
(YAMAさん画像ご提供)
下山は往路を戻ります
尾根は広く支尾根がたくさんあるので、自分達の付けたトレースを辿りながら滑ります
軽いアップダウンが多いルートだけど、シールを貼ったのは1回(JP付近)で済みました
雪は少な目でしたが、
送電線尾根ルートを選択したことで薮の無い快適ロングコースを楽しめた一日でした
ヤマレコの記事はコチラです→
◆上谷山・かみたにやま・福井県/滋賀県・1,197m◆
2016年2月18日(木)


【行動時間 約9時間15分(休憩含む)】
林道除雪終了地点(7:05)―登山口(7:20)―送電線尾根―上谷山(12:50)(13:20)―送電線尾根―登山口―除雪終了地点(16:20)
江越国境・上谷山に登るルートはいくつかありますが今回は送電線尾根を選択
南越前町宇津尾の林道除雪終了地点に車を止め出発
林道を15分ほど歩くと登山口があり、しばらくつづら折れの登りです
杉林を抜けて尾根に上がります
このルートには鉄塔巡視路があり、少雪の年でも薮を気にせず快適に登れます
それに何といっても傾斜が緩い!
山頂までの標高差はおよそ1,000メートル
傾斜が緩いということは距離が長いということであります(汗
目指す上谷山は遥か彼方、YAMAさんと2人でラッセル回します
先行者はウサギちゃんのみ
時間が気になるので休憩無しでひたすら登ります
前方の稜線付近の雲の流れが速いです
JPを過ぎ霧氷ロードの稜線歩きです
青空に霧氷が綺麗!!写真をたくさん撮っちゃいますよ♪
YAMAさんが私のこと、唐揚げ詰め放題のおばちゃんみたいだって・・(汗
左手に昨年滑った橋立尾根が延びています
昨年のあの山行は、私のこれまでの山人生で最もお気に入りのルートのひとつとなりました
山スキーの機動力は絶大です
そして出発から5時間45分、ようやく山頂に到着
今日は誰も登ってきていないようです
貸切の山頂で大展望を満喫
下山は往路を戻ります
尾根は広く支尾根がたくさんあるので、自分達の付けたトレースを辿りながら滑ります
軽いアップダウンが多いルートだけど、シールを貼ったのは1回(JP付近)で済みました
雪は少な目でしたが、
送電線尾根ルートを選択したことで薮の無い快適ロングコースを楽しめた一日でした
ヤマレコの記事はコチラです→

この記事へのコメント
時間が気になって山頂まで届くかどうか心配
でしたが、なんとか制限時間内に到達できました。
今年は上谷山は無理かと思っていましたが、
突然の新雪と天気に恵まれました(^^ゝ
ロングコースで脚が疲れて、太股の筋肉がピキッ!!
あやうく太股が攣りそうでした(汗)
年々ヘロヘロですが、またよろしくお願いします~
昨日はありがとうございました~。雪の少ない今シーズンは上谷山は諦めていましたが、いいチャンスが巡ってきて良かったです。傾斜が緩いので滑降というより歩くスキーみたいな感じですけど、降雪直後の素晴らしい景色が見れて感動しました(^^)
久しぶりに長い距離を歩いて足の裏が水ぶくれ(汗 疲れたけどまた思い出に残る楽しい一日でした。またよろしくお願いいたします。