三方岩岳 山スキー
尾根往復で楽しい半日コース♪
◆三方岩岳・さんぽういわだけ・1,736m・岐阜県◆
2016年3月5日(土)
《YAMAさん Tさん obaさん kojiさん ヨウメイさん Mさん 私》
【行動時間 約6時間15分(休憩含む)】
トヨタ自然学校(6:45)―P1586(9:30)―三方岩岳(10:20)(11:10)―P1586(11:40)―トヨタ自然学校(13:00)
トヨタ自然学校の除雪終了地点にはすでに何台かの車
ヤマゴロさんの姿もあり・・ここはやっぱり人気のエリアですね
ポツポツ小雨の降る中、私たちも出発
以前来たときは白谷から登りましたが今日は尾根往復です
(YAMAさん画像ご提供)
先行者のトレースあり
前半急な登りが続き息が上がります
雪は今のところモナカっぽい
(籾糠山~猿ヶ馬場山方面)
(YAMAさん画像ご提供)
(赤頭山~馬狩荘司山~三方岩岳)
左手の赤頭山~馬狩荘司山を歩く人の姿が見えます
小雨はいつの間にか止んだけど空の色は相変わらずグレー一色
今日は青空を期待して来たんだけどな~
(三方岩岳)
(YAMAさん画像ご提供)
(飛騨岩)
(越中岩)
加賀岩、飛騨岩、越中岩と、三方に岩壁が張り出していることから名付けられた三方岩岳
中盤の緩やかなアップダウンを越え最後のひと登りで山頂
山頂直下のトラバースは今日は楽勝でした
記念写真を撮って食事休憩したらお楽しみの滑降です
滑るころになってやっと青空が見えてきた♪
(山頂にて)
(野谷荘司山)
P1586はシールを貼って登り返し
私は湿った重雪に大苦戦だけど
スキー上級者のみんなはどんな雪でも超上手い!カッコいい!!
みんなで動画を撮り合うので時間が掛かるかと思いきや、半日でスピード下山
4時前には帰宅であっという間の楽しい一日の終了です♪
ヤマレコの記事はコチラです→
詳しい様子は動画をご覧ください。。
◆三方岩岳・さんぽういわだけ・1,736m・岐阜県◆
2016年3月5日(土)

【行動時間 約6時間15分(休憩含む)】
トヨタ自然学校(6:45)―P1586(9:30)―三方岩岳(10:20)(11:10)―P1586(11:40)―トヨタ自然学校(13:00)
トヨタ自然学校の除雪終了地点にはすでに何台かの車
ヤマゴロさんの姿もあり・・ここはやっぱり人気のエリアですね
ポツポツ小雨の降る中、私たちも出発
以前来たときは白谷から登りましたが今日は尾根往復です
先行者のトレースあり
前半急な登りが続き息が上がります
雪は今のところモナカっぽい
左手の赤頭山~馬狩荘司山を歩く人の姿が見えます
小雨はいつの間にか止んだけど空の色は相変わらずグレー一色
今日は青空を期待して来たんだけどな~
加賀岩、飛騨岩、越中岩と、三方に岩壁が張り出していることから名付けられた三方岩岳
中盤の緩やかなアップダウンを越え最後のひと登りで山頂
山頂直下のトラバースは今日は楽勝でした
記念写真を撮って食事休憩したらお楽しみの滑降です
滑るころになってやっと青空が見えてきた♪
P1586はシールを貼って登り返し
私は湿った重雪に大苦戦だけど
スキー上級者のみんなはどんな雪でも超上手い!カッコいい!!
みんなで動画を撮り合うので時間が掛かるかと思いきや、半日でスピード下山
4時前には帰宅であっという間の楽しい一日の終了です♪
ヤマレコの記事はコチラです→

詳しい様子は動画をご覧ください。。
この記事へのコメント
青空と白い山を期待して行きましたが、
朝は予想外の小雨でしたね。
条件が良ければ山頂付近で遊びたかったですが、
昨日は条件が悪かったのであれで満足(^^)
下る途中で青空♪ やはり青空だと気分が違い
ますね。雪も十分あって良かったです(^^)/
山スキーは遠出になるかもしれませんが、
またよろしくお願いします~♪
「三方に岩壁があるから三方岩岳」かー。
2つはわかるけど、もうひとつは雪に埋まってるのかな?
わかりやすいルートで危険箇所も少なそうだし、晴れた春先にザラメならハッピーになれそう。
いつかまた行きましょう!
土曜日はありがとうございました。意外と早い下山だったのでお天気の回復が間に合わなかったですね(笑 久々に広いところを滑れて楽しかったです(^^)
頚城や北ア北部には滑りに行きたい山がたくさんあります。また計画の方よろしくお願いいたします。
土曜日はお疲れ様でした。楽しかったですね♪今ほど調べたんですけど、どうも上↑の加賀岩というのがもうひとつの越中岩のような?(^^; 加賀岩は石川県の方を向いてる岩みたい?もうちょっと調べて訂正しておきます(^^;
前回は晴れたザラメで良かったですね。色々あるから楽しい山スキー。次回に期待です(^^)♪