白山 板納め山スキー
シーズンラストはやっぱり白山山スキー
◆御前峰・ごぜんがみね・石川県/岐阜県・2,702m◆
2016年5月15日(日)
《YAMAさん 私》
【行動時間 約8時間半(休憩含む)】
別当出合(5:45)―甚ノ助避難小屋(7:30)(7:40)―黒ボコ岩(8:55)(9:05)―水屋尻雪渓―御前峰(10:35)(11:00)―水屋尻雪渓―黒ボコ岩(11:40)―甚ノ助避難小屋(12:40)(12:55)―別当出合(14:15)
何か足りないなぁと思うのは板納めがまだだったからです
すでに終了していたYAMAさんを起こして白山へ、1ヶ月ぶりの山スキー
(YAMAさん画像ご提供)
(YAMAさん画像ご提供)
1週間前にはまだだったサンカヨウが咲いていました
今日は悩みましたが、シューズでなく最初からスキー靴で歩くことにします
かなり歩きづらいけど背中が重いのよりはマシ
甚ノ助下あたりでDr.早川氏とすれ違いました
(リュウキンカ)
甚ノ助からシール歩行に切り替えましたが、雪が途切れ途切れで早々に諦め再び担ぎです
十二曲がりはもうほとんど夏道が出ておりアイゼンは不要でした
弥陀ヶ原でようやく重荷から開放(汗
(YAMAさん画像ご提供)
(クリックで1週間前の様子)
ライブカメラの土台が先週よりかなり露出していて驚き
畑さん岡本さんみっちゃんさん達グループにお声を掛けていただき嬉しいです♪
室堂には寄らず、水屋尻雪渓から御前峰の肩を目指します
雨水による縦溝が酷くなっていました(汗
(YAMAさん画像ご提供)
(六地蔵跡)
(YAMAさん画像ご提供)
肩までが遠かったです
山頂にいらした方に写真を撮っていただき、奥宮で今シーズン山スキーの無事を感謝
〆めはやはりここに来ないとね
(YAMAさん画像ご提供)
弥陀ヶ原までの僅かな大斜面、ここを滑るためだけにわざわざ重い荷物を担いできたんです
そんな物好きは今日は私たちだけみたい
快適区間はほんの一瞬で終了
あとは脱着・凸凹・地雷のオンパレードで甚ノ助小屋まで
(YAMAさん画像ご提供)
甚ノ助から少し下まで滑れるようでしたが疲れたのでここで終了
スキー靴での夏道の下りは登りより厳しく、たくさんの人に追い越されたけど・・
山スキーはやっぱり最高、これでシーズン心置きなく終われそうです
YAMAさんいつもありがとう~
(YAMAさん画像ご提供)
ヤマレコの記事はコチラです→
YAMAさん編集動画です。。
◆御前峰・ごぜんがみね・石川県/岐阜県・2,702m◆
2016年5月15日(日)

【行動時間 約8時間半(休憩含む)】
別当出合(5:45)―甚ノ助避難小屋(7:30)(7:40)―黒ボコ岩(8:55)(9:05)―水屋尻雪渓―御前峰(10:35)(11:00)―水屋尻雪渓―黒ボコ岩(11:40)―甚ノ助避難小屋(12:40)(12:55)―別当出合(14:15)
何か足りないなぁと思うのは板納めがまだだったからです
すでに終了していたYAMAさんを起こして白山へ、1ヶ月ぶりの山スキー
1週間前にはまだだったサンカヨウが咲いていました
今日は悩みましたが、シューズでなく最初からスキー靴で歩くことにします
かなり歩きづらいけど背中が重いのよりはマシ
甚ノ助下あたりでDr.早川氏とすれ違いました
甚ノ助からシール歩行に切り替えましたが、雪が途切れ途切れで早々に諦め再び担ぎです
十二曲がりはもうほとんど夏道が出ておりアイゼンは不要でした
弥陀ヶ原でようやく重荷から開放(汗
ライブカメラの土台が先週よりかなり露出していて驚き
畑さん岡本さんみっちゃんさん達グループにお声を掛けていただき嬉しいです♪
室堂には寄らず、水屋尻雪渓から御前峰の肩を目指します
雨水による縦溝が酷くなっていました(汗
肩までが遠かったです
山頂にいらした方に写真を撮っていただき、奥宮で今シーズン山スキーの無事を感謝
〆めはやはりここに来ないとね
弥陀ヶ原までの僅かな大斜面、ここを滑るためだけにわざわざ重い荷物を担いできたんです
そんな物好きは今日は私たちだけみたい
快適区間はほんの一瞬で終了
あとは脱着・凸凹・地雷のオンパレードで甚ノ助小屋まで
甚ノ助から少し下まで滑れるようでしたが疲れたのでここで終了
スキー靴での夏道の下りは登りより厳しく、たくさんの人に追い越されたけど・・
山スキーはやっぱり最高、これでシーズン心置きなく終われそうです
YAMAさんいつもありがとう~
ヤマレコの記事はコチラです→

YAMAさん編集動画です。。
この記事へのコメント
久しぶりの山スキー、辛楽しかったです(笑)
一週間でかなり雪が減っていましたね。縦溝も
先週より増えていたような??
いよいよ花の白山♪またよろしくお願いします~
昨日はありがとうございました。もう道具を片付けてお休みのところ、叩き起してすみません、むずむずしたもので(笑 滑るところは少なかったですが、シーズンラストということで〆められて楽しかったです。僅か1週間でかなり融雪が進み、違うお花も咲き出して季節の変化を感じました(^^)
今シーズンの山スキーはこれで終了。少雪シーズンながら先生のお陰で色々楽しめました。これからは花の白山♪またよろしくお願いいたします。
今日のNHKの「ニュースザウルスふくい」に御前ヶ峰頂上のみっちゃんとYAMAさんが写ってました。
帽子をみると5/8に登った時ですね。
ちゃんんと録画しましたか?
私だってよく分かりましたね(^^; ポージングしてるところも撮られてたみたいなんですけどそれはボツでした(笑 あれだけなので録画するほどでもないかなと(^^;; 山スキーが結構クローズアップされてたくさん写ってましたね(^^)
5月15日に白山にいらしたのですね。私もいました。しかし、はじめましてとはなりませんでした。歩行時間を見ると、似たような時間帯に、同じ場所にいるような?スキーを持った人はいなかった?ゴキブリより。
今シーズンも無事終了でお疲れ様でした。
また来シーズンも楽しみましょう~!!
NHK私も見ましたよー。
山頂の一番良い所で写ってましたね!
僕もそろそろ長靴では足が疲れるので
登山靴に代えなければです。でも里山は
長靴が一番ですが・・汗
黒ボコのあの雪の少ない斜面を滑るんですね
なんとオテンバなお方でしょう笑
同じ日に同じ景色を見ていたんですね(^^)しかも似たような時間に?登りも下りも水屋尻雪渓で室堂には寄っていませんし、黒ボコから甚ノ助の下りは一部登山道とは離れたところを滑ってるので、そのへんでニアミスしてたのかもですね。またどこかでお会いしたらよろしくお願いします(^^)♪
東面台地で完全燃焼していましたがやっぱり〆は必要なので(笑 これでやっと道具が片付けられます。これで色々すっきり♪久しぶりにスキーしたので滑り方がわからなかったです(笑
何日か前に石川NHKで放送されたものが後日福井でも流れたみたいです。へんなポーズしてるところでなくてよかった(笑
たった1週間でこれほど雪が減ってるのにはびっくりです。しばらく晴天が続きそうなので一気に全部とけちゃうかもですね。昨年、白山で長靴にわらを巻いてアイゼン代わりにして登ってる人を見ましたよ。
十二曲がりの横のあの斜面を滑りました。子供のときにオテンバだとよく言われましたが大人になっても言われるとは(笑 母親のお腹の中にいた時から脚の蹴りは特別凄かったそうです(笑
この1週間前にも白山に行きました。融雪が早くてびっくりです。その分お花の咲き出すのも少し早いみたいですね。私も花の白山が楽しみです♪夏の白山には何度か通うと思うので、どこかでお会いしましたらよろしくお願いします(^^)