シロヤシオ満開の竜ヶ岳
白い羊の群れに会いに・・竜ヶ岳
◆竜ヶ岳・りゅうがたけ・三重県/滋賀県・1,099m◆
2016年5月19日(木)
《YAMAさん 私》
【行動時間 約5時間55分(休憩含む)】
駐車場(7:05)―遠足尾根登山口(7:20)―新道分岐(8:05)―金山尾根分岐(9:05)―竜ヶ岳(9:40)(9:50)―重ね岩(10:15)―石榑峠(10:40)―小峠(10:55)―長尾滝(11:25)(11:55)―金山尾根分岐(12:30)―魚止滝(12:35)―裏道登山口(12:40)―駐車場(13:00)
今年のシロヤシオは当たり年!?
ならば竜ヶ岳の羊さんたちを見に行きましょう
宇賀渓有料駐車場(500円)に車を止め、登山届を提出して出発
(有料駐車場利用の場合は入山料(1人200円)が免除)
林道をしばらく歩くと右手に遠足尾根の登山口
植林地の急坂をしばらく登っていきます
(YAMAさん画像ご提供)
駐車場で頂いたMAPに番号が表示されており、位置確認が容易です
稜線の新道分岐まで、標高差400メートル続く急坂をひたすら登ります
新緑が綺麗
(YAMAさん画像ご提供)
展望が開け、お目当てのシロヤシオがポツポツと
ひらひらの白い花びらが可愛いね
写真撮影に忙しく前に進まないです(笑
(YAMAさん画像ご提供)
シロヤシオのトンネルもありますよ
笹原の中の道もいい感じ♪
今日はお天気もいいし最高の山日和
(YAMAさん画像ご提供)
(YAMAさん画像ご提供)
(シロヤシオと竜ヶ岳山頂)
(YAMAさん画像ご提供)
遠足尾根を振り返ると白い羊の群れが♪
羊さん、何匹いるかなぁ~
山頂で写真を撮っていただきました
(YAMAさん画像ご提供)
広い山頂は360度の大展望です
ランチにするにはまだ時間が早いので、展望を楽しんだあと下山
表道から石榑峠方面へ向かいます
(重ね岩) (YAMAさん画像ご提供)
花崗岩はフリクションが効くので登りやすいです
こちらもとこどろころにシロヤシオ
風化した岩の間を峠まで急降下していきます
(YAMAさん画像ご提供)
(イワカガミ)
(石榑峠) (YAMAさん画像ご提供)
石榑峠には飛び出し坊やの登山バージョン(笑
ここから少し車道を歩いて小峠に向かいます
小峠からは沢沿いのちょっとスリリングな道
赤テープを頼りに何度も徒渉を繰り返しながら下っていきます
途中何度かテープを見失いウロウロ・・
沢沿いの道は難易度が上がります
(長尾滝) (YAMAさん画像ご提供)
豪快に落ちる長尾滝の前でランチ休憩
爆音でYAMAさんの煩い?声が聞こえない(笑
MAPに危険マークもあり足下に注意しながら進みます
(YAMAさん画像ご提供)
白滝丸太橋を渡ってほっと一安心
林道を歩いて駐車場に戻ります
今日は竜ヶ岳で満開のシロヤシオと変化に富んだ山歩きが楽しめました
ヤマレコの記事はコチラです→
◆竜ヶ岳・りゅうがたけ・三重県/滋賀県・1,099m◆
2016年5月19日(木)


【行動時間 約5時間55分(休憩含む)】
駐車場(7:05)―遠足尾根登山口(7:20)―新道分岐(8:05)―金山尾根分岐(9:05)―竜ヶ岳(9:40)(9:50)―重ね岩(10:15)―石榑峠(10:40)―小峠(10:55)―長尾滝(11:25)(11:55)―金山尾根分岐(12:30)―魚止滝(12:35)―裏道登山口(12:40)―駐車場(13:00)
今年のシロヤシオは当たり年!?
ならば竜ヶ岳の羊さんたちを見に行きましょう
宇賀渓有料駐車場(500円)に車を止め、登山届を提出して出発
(有料駐車場利用の場合は入山料(1人200円)が免除)
林道をしばらく歩くと右手に遠足尾根の登山口
植林地の急坂をしばらく登っていきます
駐車場で頂いたMAPに番号が表示されており、位置確認が容易です
稜線の新道分岐まで、標高差400メートル続く急坂をひたすら登ります
新緑が綺麗
展望が開け、お目当てのシロヤシオがポツポツと
ひらひらの白い花びらが可愛いね
写真撮影に忙しく前に進まないです(笑
シロヤシオのトンネルもありますよ
笹原の中の道もいい感じ♪
今日はお天気もいいし最高の山日和
遠足尾根を振り返ると白い羊の群れが♪
羊さん、何匹いるかなぁ~
山頂で写真を撮っていただきました
広い山頂は360度の大展望です
ランチにするにはまだ時間が早いので、展望を楽しんだあと下山
表道から石榑峠方面へ向かいます
花崗岩はフリクションが効くので登りやすいです
こちらもとこどろころにシロヤシオ
風化した岩の間を峠まで急降下していきます
石榑峠には飛び出し坊やの登山バージョン(笑
ここから少し車道を歩いて小峠に向かいます
小峠からは沢沿いのちょっとスリリングな道
赤テープを頼りに何度も徒渉を繰り返しながら下っていきます
途中何度かテープを見失いウロウロ・・
沢沿いの道は難易度が上がります
豪快に落ちる長尾滝の前でランチ休憩
爆音でYAMAさんの煩い?声が聞こえない(笑
MAPに危険マークもあり足下に注意しながら進みます
白滝丸太橋を渡ってほっと一安心
林道を歩いて駐車場に戻ります
今日は竜ヶ岳で満開のシロヤシオと変化に富んだ山歩きが楽しめました
ヤマレコの記事はコチラです→

この記事へのコメント
魅力たくさんの山ですね。
飛び出し坊やもいいですね!
最後の崖が恐いのか気になりますが、
登ってみたくなりました~。
少し薄曇りでしたが、やっと白い羊の群れを
楽しむことができました(^^)/
平日にも関わらず、登山者で大賑わいでしたね♪
人気があるのも納得です。
谷コースの下りはハラハラドキドキ(笑)
かなり楽しめました(^^)
鈴鹿方面は春と秋で1年に2回ほど来れると
良いですね。またお願いします~♪
鈴鹿の山って、ひとつの山にルートがたくさんあって変化に富んでいるのがいいですね。この竜ヶ岳もルートがたくさんあります。下りの谷コースはアスレチックで面白かったですよ。最後の崖みたいなところは写真ほど怖くはないです。ナカオさんは余裕のよっちゃん(^^)
昨日はありがとうございました~。羊さんに会えましたね♪羊の群れは少し緑がかったところもありましたが、トンネル地帯などは満開でしたね。今週末は羊じゃなくて人の群れかも(笑
谷コースはやっぱり難しくなりますね。スリリングでなかなか面白かったです。道もジメジメしててヒルがいるんじゃないかとハラハラ(笑
比良の谷コースも行きたいけどもうヒルかな?(^^; またよろしくお願いいたします。
お花、白くてとてもきれいですね。私たちの仲間は、昨日(20日)
福井の高須山(438m)に行って来ました。道中には山菜の残骸が!
頂上は日本海、三国方面がよく見えます。残念ながら、三国祭り
は見えなかった(笑。みっちゃんは、高須山に行ったことがあり
ますか?また、初夏の花のブログをお待ちしています。
そちらの竜ヶ岳は富士山が綺麗に見えるんですよね。ダイヤモンド富士を一度見てみたいです。相変わらずお元気で山登りされてるようで私も嬉しいです♪
鈴鹿の山はヒルがいるので賞味期限は今だけのお楽しみですね(^^; 高須山はまだ登ったことがありません。展望のいい山なんですね。福井にも未踏の山はたくさんあります。またいつか登ってみますね。白山山系にハクサンイチゲが咲き出したみたいです。もう初夏ですね(^^)
何だかみっちゃんに少し近ずいたようでうれしです
釈迦岳もシロヤシオが咲いているんですね。来年は私も別の山へシロヤシオを見に行きたいです。青空に映える真っ白な花、ひらひらの花びらが風に揺れて可愛かったですね。ほんとに素晴らしい景色でした。この感動をおばちゃんさまと共有出来て嬉しいです(^^)