能郷白山
急登の先の大展望
◆能郷白山・のうごうはくさん・岐阜県/福井県・1,617m◆
2016年6月2日(木)
《Kさん 私》
【行動時間 約3時間20分(休憩含む)】
温見峠登山口(8:15)―P1492(9:25)―能郷白山(9:55)―奥ノ院(10:00)(10:30)―能郷白山(10:35)―P1492(11:00)―温見峠登山口(11:35)
酷道157線を走り、鯖江から1時間35分で温見峠に到着
他に車は無く今日は一番乗りみたい
C判定の予報どおり、晴れてはいるけど風が強く寒いです
(サラサドウダン)
(ツクバネソウ)
風が強いからお花の写真が撮りづらいよん(汗
随所で花の撮影をしながらKさんを待ちます
しわしわにアイロン掛けたくなるのはニガイチゴ
(ニガイチゴ)
(ユキザサ)
(カラマツソウの蕾)
(コバイケイソウ)
(ミツバツチグリ)
(Kさん画像ご提供)
(オオバミゾホオズキ)
(すぐ近くに姥ヶ岳)
急登を頑張って登っていくと背後の景色が開けてきました
すぐ近くに姥ヶ岳、
荒島岳と雲がかかった白山が見えます
(荒島岳、白山方面)
(P1492) (Kさん画像ご提供)
寒いので防寒着着用
P1492からやっと傾斜が落ち着きました
青空に白い雲、夏ですね~(寒いけど)
(イワカガミ)
(サンカヨウ)
(山頂はもうすぐ)
(能郷白山山頂) (Kさん画像ご提供)
(奥ノ院)
(冠山、金草岳方面) (Kさん画像ご提供)
山頂はあまり展望が良くないので奥ノ院で食事休憩
こちらは360度の大展望が広がっています
でも冷たい北風で寒くて長居出来ず早々に折り返し
(所々にアカヤシオ)
(左奥に部子山~銀杏峰)
(臥龍ダケカンバ) (Kさん画像ご提供)
急坂を一気に下りて下山完了
20人くらいの人とすれ違ったかな
能郷白山の開山祭は6月5日とのことです
(Kさん画像ご提供)
◆能郷白山・のうごうはくさん・岐阜県/福井県・1,617m◆
2016年6月2日(木)

【行動時間 約3時間20分(休憩含む)】
温見峠登山口(8:15)―P1492(9:25)―能郷白山(9:55)―奥ノ院(10:00)(10:30)―能郷白山(10:35)―P1492(11:00)―温見峠登山口(11:35)
酷道157線を走り、鯖江から1時間35分で温見峠に到着
他に車は無く今日は一番乗りみたい
C判定の予報どおり、晴れてはいるけど風が強く寒いです
風が強いからお花の写真が撮りづらいよん(汗
随所で花の撮影をしながらKさんを待ちます
しわしわにアイロン掛けたくなるのはニガイチゴ
急登を頑張って登っていくと背後の景色が開けてきました
すぐ近くに姥ヶ岳、
荒島岳と雲がかかった白山が見えます
寒いので防寒着着用
P1492からやっと傾斜が落ち着きました
青空に白い雲、夏ですね~(寒いけど)
山頂はあまり展望が良くないので奥ノ院で食事休憩
こちらは360度の大展望が広がっています
でも冷たい北風で寒くて長居出来ず早々に折り返し
急坂を一気に下りて下山完了
20人くらいの人とすれ違ったかな
能郷白山の開山祭は6月5日とのことです
この記事へのコメント
急登はきつかったけれど、お気に入りのコバイケイソウが迎えてくれて、疲れが和らぎました。
平日で奥深い所にもかかわらず、思っていたより多くの人とすれ違い、さすが二百名山ですね。
初めての山で新鮮さがあり、楽しい山行でした。ありがとうございました。
昨日は、能郷白山でしたか。
僕は、冠山峠から金草岳登山道の草刈りをしていました。
北風が強くて、少し寒かったです。
ニッコウキスゲが、咲き始めていましたよ。
昨日はありがとうございました。久しぶりにご一緒して楽しかったですね。なかなか急な登りでしたがお花たちに癒されました。それにしても寒かった!冷凍ゼリーはそのまま家に持ち帰りました(笑
初めての山は面白いですね。またどこかの山へ行きましょう。よろしくお願いいたします。
眺めていた山にいらしたんですね~。恒例金草岳の草刈お疲れ様でした。もうニッコウキスゲが咲き始めているんですね。今年のキスゲはどうなんでしょうね。何年か前の大豊作のときみたいな群落を見てみたいです。
昨日は北風が寒かったですね。でも青空と白い雲が夏山って感じで良かったです。
能郷白山お疲れ様でした。
もう、コバイケイソウやイワカガミが咲いているんですね?
あと、首から下がっているのは、ミラーレス1眼ですか?
能郷白山は初めて登りました。車に乗っている時間が長くて登るのは短いので今まで行かなかったんですけど、でも奥ノ院付近の景色も良くてなかなかイイ山でした。
ミラーレスではなくて、リコーのGR DIGITALというコンデジにオプションの広角レンズを取り付けています。7年前くらいに購入したものですが結構気に入っているんですよ。今回は一昨年に買ったオリンパスのコンデジも持って行ってますが、画質は7年前のリコーの方がいいです。上の写真でどれがオリンパスか、分かると思います(笑 というわけで、昨日は新装オープンした100満○ルトでカメラを物色(笑
明日は白山の予定でしたが天気が・・
白山、登っているのかな?
昨日は、足羽川の河川敷をジョギングしてたら白山が綺麗に見えてて、「雪も少なくなったから、早く来なさい。」って呼ばれている気がしました。
GRに広角レンズ 了解('◇')ゞ
デジカメの写りを決めるのは、画素数よりもレンズとセンサーの大きさですよね。
で、みっちゃんの「GRで撮った写真を探せ」ミッションですが、花の接写は、良く分からないです。でも、イワカガミが一番ピントが合ってます。風景では、Kさん提供の写真と比べると、空の青さが全然違いますね。コバイケイソウの写真なんか、とてもバランスの良 い色の構成です。
あれ? みっちゃんのコメント見直したら、「オリンパスで撮った写真を探せ」ミッションだった。(´`:)
良いカメラでも、光の加減で映りが悪くなる時があるし、、私にはそのミッション達成不能です。(;゚д゚)
カッパ着て登る根性は無いので家にいます(笑 次の晴れの機会を狙いますがもう梅雨入りしちゃうかも(^^; 河川敷ジョギングお疲れ様です。
ネットに載せるくらいだったら画素数よりも、レンズの明るさとか構図でパット見がよくなると思います。オリンパスで撮った写真は「能郷白山山頂」の写真の下のコバイケイソウの2枚と、下から7枚目、GRよりもくすんだ感じに写ってると思うんですけど分かりにくいかな?防水カメラというのはこんなモンなのかも(^^;
先日100満○ルトで説明聞いてたら、撮ったあとでピント位置を選べる機能のあるカメラも出てきてるんですね~。カメラの進化も付いていけません。カメラ屋さんにカメラが売っていない時代ですもんね(^^;;
コバイケイソウの青空、綺麗に見えたんだけど、、
やっぱり、同じアングルで撮った写真を見比べないと、、、
私も今日は、10人程連れて冠山と池田町のジップラインの予定でしたが、雨が上がった後の権現山に変更して、ゆっくりスタートとなりました。
では、また(^o^)
権現山いいですね。表参道は急なので、雨の後で滑らないよう注意ですね。不動滝の秘密の鍵穴を覗いてみてください(^^)
2日に姥ヶ岳行ってきました。人が少なくてのんびり楽しんできましたよ。
いつもありがとう
春先には今年のお花は早いねと言っていましたが、だんだん例年並みになってきたような感じですね。能郷白山のニッコウキスゲはまだ一輪も咲いてなかったです。あと10日ほど先かな?奥ノ院付近の草原にキスゲが咲くと綺麗なのでしょうね。
姥ヶ岳お疲れ様でした。こちらこそいつもコメント頂きありがとうございます(^^)
ジップライン楽しかったですよ。
料金が少し高いけど、鳥の気分を味わえました。
不動滝の鍵穴?
今頃、コメント見たので、またまたミッション達成出来ず(´`:)
今日 は、蒸し暑く、汗ダクになりました。でも、頂上に着いたら、晴れて来て、高須山から国見、越知山の山並みが綺麗に見えてました。
下山ルートの表参道は、相変わらず急だったけど、登山道はドライでした。
でも、何人かズルズ と滑ってました。
ジップライン楽しそうですね~。やってみたいけど高所恐怖症なのでどうだろ(笑 アスレチックも面白そうですね(^^)
権現山の裏参道は沢沿いを歩くので夏でも涼しいですね。またミッションチャレンジしてみてください(笑 引率お疲れ様です(^^)
高所恐怖症って誰がですか?
確か、私がイメージしているみっちゃんは、山スキーで急斜面をドロップインしたり、昔のブログでは、不帰の嶮でも楽しそうに行くような人
ですが、、
アスレチックスも結構高い所に作ってありますよ。ジップラインは、一瞬だけど、アスレチックスは、自分の脚や腕で進むから、こっちの方が高所恐怖症は無理と思うけど、、
昨日、東京から82歳のおばあちゃんがジップラインして、楽しかったって、もう一回したんだってさ(@▽@)
ジップラインみたいな足がどこにも付かないのはちょっとね~(^^; パラグライダーとかもしたいと思わないです、だって高所恐怖症なんですもの。。(笑
福井には自然がいっぱいだから、それらを生かした遊び場がこれからも増えるといいですね。
昨日(6月10日)、金草岳草刈登山の2回目に、行ってきました。
かなり登山道がきれいになりました。
秋まで、草刈りをしなくても、よさそうです。
ニッコウキスゲは、白倉岳手前の斜面に咲き始めていました。
登山道の近くまで咲いていましたが、花数は3割程度でしょうか。
今年は、大群落とまではいかないかも、しれませんね。
冠山林道を岐阜県側に少し下ったところの、道路上側の斜面には、群落がありますよ。
金草岳2回目の草刈お疲れ様でした!暑くて大変だったことと思います。整備してくださる方に感謝して登らないといけません。ニッコウキスゲもぼちぼち咲いているようですね。私もあちこち見ているのですがキスゲの蕾が少ないようにも思います。何年か前のキスゲ大豊作のときみたいな景色が見てみたいです。キスゲ情報ありがとうございます(^^)