白山 百四丈の滝と天池のお花畑
加賀禅定道 ハライ谷から天池往復
◆天池・あまいけ・石川県・2,138m◆
◆百四丈の滝・ひゃくよじょうのたき・石川県・標高2,030m展望台◆
2016年6月6日(月)
《単独》
【行動時間 約7時間55分(休憩含む)】
ハライ谷登山口(5:40)―檜新宮(7:10)(7:15)―しかり場分岐(7:30)―奥長倉避難小屋(8:40)(8:50)―天池(10:05)(10:35)―百四丈の滝展望台(10:50)―奥長倉避難小屋(11:30)(11:40)―しかり場分岐(12:35)―檜新宮(12:45)―ハライ谷登山口(13:35)
ハライ谷登山口前の駐車スペースに車を止め出発
いきなり九十九折れの急登が続きます
檜新宮までが我慢の登り
(ハライ谷登山口)
(マイヅルソウ)
(ツクバネソウ)
(檜新宮)
やがて檜の巨木が見られるようになると檜新宮到着
今日の無事を祈願して先へ進みます
残雪少なくなった白山がどっかーん!
(イワカガミ)
(アカモノ)
(ツバメオモト)
(ツマトリソウ)
しかり場分岐からはアップダウンの連続です
口長倉山山頂は通過点のような場所
様々なお花が途切れることなく続きます
(ゴゼンタチバナ)
(ミツバオウレン)
(奥長倉避難小屋)
いくつものアップダウンを越え、やっと奥長倉避難小屋で休憩
そしてこの先は急登の美女坂が待っています
これがもう、キツイのなんのって・・
(美女坂)
(ミヤマカタバミ)
ヘロヘロリンになって美女坂の頭に到着
今日は貸切かな~と思っていたら男性ひとりとすれ違いました
百四丈の滝は帰りに寄ることにして、今日の目的地へ向かいます
(天池)
天池手前に雪渓がありますがアイゼンは不要です
昨年同時期に来たときは天池は雪の下でしたが、もうほとんど雪は無く、
代わりに様々なお花たちが咲き始めていました♪
(チングルマ)
(ミヤマキンバイ)
(ハクサンコザクラ)
(ハクサンイチゲ)
ハクサンイチゲのお花畑を見るためにここまでやって来たんです
だあれもいない静かな場所で景色を楽しんだあと往路を戻ります
百四丈の滝は雪融け水で水量が多く、聞こえてくる滝の音が近いです
(百四丈の滝)
(ツルシキミ)
往路でアップダウンは復路ももちろんアップダウン
のんびり花の写真を撮りながら下山します
もう冷凍ゼリーの季節になりました
今日の主役はイワカガミかな
鮮やかなピンクが登山道脇をず~っと彩ってくれました
そしてブナの緑もとっても綺麗だった!
登りですれ違った方にまた途中でお会いしました
今日出会った人はこの方ひとりだけ
静かで奥深い北部白山最高です。。。
◆天池・あまいけ・石川県・2,138m◆
◆百四丈の滝・ひゃくよじょうのたき・石川県・標高2,030m展望台◆
2016年6月6日(月)


【行動時間 約7時間55分(休憩含む)】
ハライ谷登山口(5:40)―檜新宮(7:10)(7:15)―しかり場分岐(7:30)―奥長倉避難小屋(8:40)(8:50)―天池(10:05)(10:35)―百四丈の滝展望台(10:50)―奥長倉避難小屋(11:30)(11:40)―しかり場分岐(12:35)―檜新宮(12:45)―ハライ谷登山口(13:35)
ハライ谷登山口前の駐車スペースに車を止め出発
いきなり九十九折れの急登が続きます
檜新宮までが我慢の登り
やがて檜の巨木が見られるようになると檜新宮到着
今日の無事を祈願して先へ進みます
残雪少なくなった白山がどっかーん!
しかり場分岐からはアップダウンの連続です
口長倉山山頂は通過点のような場所
様々なお花が途切れることなく続きます
いくつものアップダウンを越え、やっと奥長倉避難小屋で休憩
そしてこの先は急登の美女坂が待っています
これがもう、キツイのなんのって・・
ヘロヘロリンになって美女坂の頭に到着
今日は貸切かな~と思っていたら男性ひとりとすれ違いました
百四丈の滝は帰りに寄ることにして、今日の目的地へ向かいます
天池手前に雪渓がありますがアイゼンは不要です
昨年同時期に来たときは天池は雪の下でしたが、もうほとんど雪は無く、
代わりに様々なお花たちが咲き始めていました♪
ハクサンイチゲのお花畑を見るためにここまでやって来たんです
だあれもいない静かな場所で景色を楽しんだあと往路を戻ります
百四丈の滝は雪融け水で水量が多く、聞こえてくる滝の音が近いです
往路でアップダウンは復路ももちろんアップダウン
のんびり花の写真を撮りながら下山します
もう冷凍ゼリーの季節になりました
今日の主役はイワカガミかな
鮮やかなピンクが登山道脇をず~っと彩ってくれました
そしてブナの緑もとっても綺麗だった!
登りですれ違った方にまた途中でお会いしました
今日出会った人はこの方ひとりだけ
静かで奥深い北部白山最高です。。。
この記事へのコメント
もう咲いているんですね!
三ノ峰周辺では低い山の花しか
なかったです。
いよいよ夏山ですね。最近、北アルプスに行って
ないです。またよろしくお願いします~
今度快晴の日登ろうかな? その前にシラネアオイを見に行ってきます。
林道の土砂崩れの復旧工事が10月終わりまでと看板がありました。今年は周回は無理かもですね。先生の喜ぶ声が聞こえてきそうですが(笑 でも今回はほんと疲れました、暑かったからかな(^^;
前泊日帰り北ア行きましょう。久しぶりに笠とか行きたいな~。常念蝶の周回もいいですけどね。行きたいトコたくさん!またよろしくお願いいたします。
白山はまだまだこれからがいい時期ですね。お花松原が楽しみです。北部白山は静かでいいんですけれど、何しろ目的地までが遠いです。這い這いの体で登っております(^^;
シラネアオイは見たことが無いんですよ~。新潟方面の山かな?お気を付けて行ってきてください(^^)/
それにしてもみっちゃんさん健脚ですね
日ごろどんなトレーニングをされてるのかな?
登山道は一本道で明瞭です。ただ下山時に、しかり場分岐で二手に分かれるので、ぼ~っと歩いていると違う方に下りていってしまう人もいるようです。しかり場分岐には標柱などはありませんのでそこだけちょっと注意です(絵地図の看板は地面に置いてありますが)。
一里野スキー場のゴンドラトップまで車で上がってそこから登り始めるとちょっと楽になります。その場合はハライ谷から登ってきた道としかり場分岐で合流になります。私は一応GPSを持参して歩いています。あと熊鈴とかは持っていってくださいね(^^)
日頃の山歩きがトレーニングです(^^)♪
今年、チャレンジしてみたいです(^^)
百四丈の滝の話を聞かされていました笑
室堂でも今度行くとの事でスタッフに登山道の
様子も聴いていました。僕には日帰りでは縁が
ありませんが百四丈の滝は見てみたいです。
この日の白山は10人ほどだけの静かな山でした
観光新道のハクサンイチゲで十分楽しませて頂きました笑
気をつけて楽しんできてください。紅葉の時期もいいですよ(^^)
一里野ゴンドラトップからならコウちゃんも滝まで日帰り出来ると思います。広大な清浄ヶ原から流れる百四丈の滝は一見の価値ありです。静かな空間に聞こえる滝の音がまたいいんです。
別当側でも10人ほどしかいませんでしたか。それなら尚更こちらは静かなはずですね。ひとりの方に出会っただけでも奇跡でした(笑