奥飛騨・ソウレ谷
ナメ滝天国と滝巡り(初心者講習付き)
◆沢上谷・そうれだに・岐阜県・高原川水系◆
2016年9月11日(日)
《ヨウメイさん kojiさん Yさん 私》
【行動時間 約5時間25分(休憩含む)】
入渓地点(7:30)―五郎七郎滝(8:00)(8:05)―岩洞滝(9:15)(9:20)―簑谷大滝(9:55)(10:10)―林道クロス(11:30)(11:45)―駐車地点(12:55)
3年ほど前から行ってみたかったソウレ谷
美しい滝とどこまでも続くナメが有名な初心者向けコースです
といっても沢登りは危険が一杯、
今回は沢登りのエキスパートの皆さんと一緒なので心強いです
(ヨウメイさん画像ご提供)
入渓地点からすぐに枝沢に入り、五郎七郎の滝を目指します
緩い傾斜のナメの所々に小さい滝
マイナスイオンを浴びながら気持ちよく歩いていきます
(五郎七郎の滝)
どどーんと五郎七郎の滝、これが見たかった~
2本の滝が同じ所で出合う素晴らしい風景にみんな歓声
本流に戻る途中で懸垂下降を教えてもらい、このあとの本番に備えます
(ヨウメイさん画像ご提供)
ツルッと滑った拍子にカメラを落としてしまい、水の流れに乗ってカメラがどこかに(汗
みんなに水中カメラで探し出してもらいました
防水カメラは意外な使い方も出来ます(笑
水深約50センチのところに5分間浸かっていましたが、私の防水カメラも全然大丈夫でした
(ヨウメイさん画像ご提供)
(岩洞滝)
次の枝沢を遡上すると岩洞滝
ここは滝の裏側も回ることが出来る裏見の滝です
滝の飛沫で寒~い
(簑谷大滝)
やがて滝壺の大きな音が聞こえてくると簑谷大滝
白いヴェールを纏ったような美しい滝です
でも近づいてよく見ると何かオバケのような・・
(やっぱりオバケです・笑)
(廊下みたい)
簑谷大滝の左岸に付いた急な巻き道を登ると黒部の廊下のような場所に出ました
ここから滝上までの急斜面をさっき習った懸垂下降で下ります
うぅ・・怖いけど面白い(笑
(kojiさんがまず最初に)
(へっぴり腰の私) (ヨウメイさん画像ご提供)
(急です)
懸垂下降は2回繰り返しました(30mの2ピッチ、という言い方?)
それにしても本当に凄いナメが続きます
まるでコンクリート舗装の道路みたい、車が通れるよ
最後の滝は右側の残置フィックスロープを使って登りました
道路とクロスする所で沢登りは終了
あとは林道を歩いて駐車地点に戻ります
念願のソウレ谷で色々教えて貰ってとても有意義な一日でした
同行の皆さんには感謝です
あ~楽しかった。。
(荒城温泉恵比寿之湯)
ヨウメイさん編集の動画です
◆沢上谷・そうれだに・岐阜県・高原川水系◆
2016年9月11日(日)

【行動時間 約5時間25分(休憩含む)】
入渓地点(7:30)―五郎七郎滝(8:00)(8:05)―岩洞滝(9:15)(9:20)―簑谷大滝(9:55)(10:10)―林道クロス(11:30)(11:45)―駐車地点(12:55)
3年ほど前から行ってみたかったソウレ谷
美しい滝とどこまでも続くナメが有名な初心者向けコースです
といっても沢登りは危険が一杯、
今回は沢登りのエキスパートの皆さんと一緒なので心強いです
入渓地点からすぐに枝沢に入り、五郎七郎の滝を目指します
緩い傾斜のナメの所々に小さい滝
マイナスイオンを浴びながら気持ちよく歩いていきます
どどーんと五郎七郎の滝、これが見たかった~
2本の滝が同じ所で出合う素晴らしい風景にみんな歓声
本流に戻る途中で懸垂下降を教えてもらい、このあとの本番に備えます
ツルッと滑った拍子にカメラを落としてしまい、水の流れに乗ってカメラがどこかに(汗
みんなに水中カメラで探し出してもらいました
防水カメラは意外な使い方も出来ます(笑
水深約50センチのところに5分間浸かっていましたが、私の防水カメラも全然大丈夫でした
次の枝沢を遡上すると岩洞滝
ここは滝の裏側も回ることが出来る裏見の滝です
滝の飛沫で寒~い
やがて滝壺の大きな音が聞こえてくると簑谷大滝
白いヴェールを纏ったような美しい滝です
でも近づいてよく見ると何かオバケのような・・
簑谷大滝の左岸に付いた急な巻き道を登ると黒部の廊下のような場所に出ました
ここから滝上までの急斜面をさっき習った懸垂下降で下ります
うぅ・・怖いけど面白い(笑
懸垂下降は2回繰り返しました(30mの2ピッチ、という言い方?)
それにしても本当に凄いナメが続きます
まるでコンクリート舗装の道路みたい、車が通れるよ
最後の滝は右側の残置フィックスロープを使って登りました
道路とクロスする所で沢登りは終了
あとは林道を歩いて駐車地点に戻ります
念願のソウレ谷で色々教えて貰ってとても有意義な一日でした
同行の皆さんには感謝です
あ~楽しかった。。
ヨウメイさん編集の動画です
この記事へのコメント
こんな滝はそうそう無さそう。
ただ高さに目が眩みそうです~。
見てみたいけど恐ろしすぎます。
ソウレ滝初めて聞きました。すごい岩にすごい滝良く登れましたね。足も気持ちも立派一番のお気に入りでしょう。五郎、七郎の滝、岩洞滝が見たいけど?それだけの力ありません。今日の体の調子はいかがですか?
夏で、水は少なかったです(記憶が??)
懸垂下降初体験、どうでしたか? 登山道がなく
沢を下る場合に一番使う技術だと思います。
最後のナメ滝は滑りやすくて、ちょっと緊張した
記憶が? 怪我なく無事で良かったです!
エキスパートとは程遠い、年イチのなんちゃって沢屋三人組ですが、
みっちゃん念願のソウレ谷にご一緒できて何よりです。
それにしても、素晴らしい造形美で圧倒されっぱなしでした。
さすが福井まで名前が知れ渡っている沢だけありますね!
年イチくらいで、またお願いします!!
ここは3年ほど前に知って以来、ずっと行ってみたいと思ってました。ほんとに素敵な滝の連続でした。大きな滝は直接登ることは無く、私のような沢初心者でもなんとか行けるコースです。
ロードバイクを買われたんですね。へっぽこですが機会があればまた自転車もよろしくお願いします(^^)
ここは平湯温泉の近くにあります。五郎七郎の滝だけ見に行って戻ることも出来ますが、沢靴が要るかもです。以前から行ってみたかったので嬉しかったです。
下半身は何ともないですが、上半身は普段から鍛えてないので腕が筋肉痛です(笑
前から煩く言ってたのをご存知と思いますが(笑 やっと行けて嬉しかったです。ご一緒出来なくて残念でした。あのナメ床は造られたものなんじゃないか?それくらい素晴らしかったです。懸垂下降は完璧サポートでバッチリ(笑 またどこか簡単な沢に行きましょうね~。
昨日はありがとうございました。色々とサポートして頂きお陰様で怪我なく楽しい一日でした。ほんとに噂にたがわず素晴らしいところでしたね。計画していただきどうもありがとうございます(^^)
私もクライミングとかするといいかもですが何しろ上半身はか弱いもので(^^; 年ニ年サンでもいいですよ(笑 またよろしくお願いします。素敵な動画編集もどうもありがとうございました。
沢ガールに変身🙏なんでもお似合いですね
昨年の9月に訪れたときはもっと水量が多くて
難儀したんですがナメの続く素晴らしい谷です
ありっ最後のおみ足もみっちゃんで😜
昨年のjhoさんのソウレ谷の記録、拝見しました。もう少し水量が多かったんですね。水量で難易度が変わりますね。相変わらずあちこち沢登りに行かれてるようで、どこもかしこも行ってみたい楽しそうなところばかりです。皆さんの引率もいつもお疲れ様です(^^)
最後のは私の足ではなくて同行の男性の足ですよ~(ウソ笑)