鬼ヶ岳から蛇ヶ岳周回
鬼ヶ岳の新・周回コース
◆鬼ヶ岳・おにがたけ・福井県・533m◆
◆奥鬼ヶ岳・おくおにがたけ・福井県・465m◆
◆蛇ヶ岳・じゃがたけ・福井県・418m◆
2017年2月10日(金)
《YAMAさん 私》
【行動時間 約5時間15分(休憩含む)】
鬼ヶ岳登山口(10:25)―鬼ヶ岳(11:10)(11:25)―奥鬼ヶ岳(12:15)―林道出合(14:00)―弘法大師堂(14:30)(14:40)―蛇ヶ岳(14:45)(14:50)―大虫滝(15:25)―鬼ヶ岳駐車場(15:40)
よっさんの記事にあった鬼ヶ岳から蛇ヶ岳への周回ルートが面白そう
早速YAMAさんに招集をかけ、時計回りで歩くことにします
駐車場で早くも下山されてきたへっぽこさんに遭遇
(小鬼展望台)
(鬼ヶ岳)
雪はしんしんと降り続き、こんな日でも結構多くの人が行き交います
鬼ヶ岳から先は今日の足跡は無く、新雪でリセットされノートレース
ワカンを装着し、深いところで膝下ラッセルで進みます
(奥鬼への分岐)
(奥鬼ヶ岳)
分岐から大きく下って登り返すと奥鬼ヶ岳
さぁ、ここから先は未踏の道
鬼ヶ岳の常連さんたちが作られたという周回路です
奥鬼から少し進んだところでルートは右へ大きくカーブします
広い尾根で分り難いところもあり、こう深雪だと難易度は高いです
大きなアップダウンは無いけれど同じような景色が続くので、
時々GPSで確認しながらルートファインディングで進みます
(この檻の付近で左手の林道に下りました)
所々の赤テープが頼りになりました
安養寺トンネルの真上を通り、しばらく進んだところから左手の林道に下りました
交代でラッセルしますが休憩無しで来ているので辛いです
お腹空いたなぁ~
(弘法大師堂)
(蛇ヶ岳)
シャリバテぎみでしたが弘法大師堂でサンドイッチ食べたら元気復活
大虫滝から蛇ヶ岳往復されてる方のトレースがありました
蛇ヶ岳の山頂踏んだらあとは下るだけ
(蛇ヶ池)
(獅子ヶ滝)
大虫の滝に下りたらあとは車道を歩いて鬼ヶ岳駐車場に戻りました
今回はラッセルでハードでしたが、楽しい道でした
雪が融けてお花の時期にまた周回したいです
(私のGPSが途中で電池切れのためYAMAさんの軌跡)
◆鬼ヶ岳・おにがたけ・福井県・533m◆
◆奥鬼ヶ岳・おくおにがたけ・福井県・465m◆
◆蛇ヶ岳・じゃがたけ・福井県・418m◆
2017年2月10日(金)

【行動時間 約5時間15分(休憩含む)】
鬼ヶ岳登山口(10:25)―鬼ヶ岳(11:10)(11:25)―奥鬼ヶ岳(12:15)―林道出合(14:00)―弘法大師堂(14:30)(14:40)―蛇ヶ岳(14:45)(14:50)―大虫滝(15:25)―鬼ヶ岳駐車場(15:40)
よっさんの記事にあった鬼ヶ岳から蛇ヶ岳への周回ルートが面白そう
早速YAMAさんに招集をかけ、時計回りで歩くことにします
駐車場で早くも下山されてきたへっぽこさんに遭遇
雪はしんしんと降り続き、こんな日でも結構多くの人が行き交います
鬼ヶ岳から先は今日の足跡は無く、新雪でリセットされノートレース
ワカンを装着し、深いところで膝下ラッセルで進みます
分岐から大きく下って登り返すと奥鬼ヶ岳
さぁ、ここから先は未踏の道
鬼ヶ岳の常連さんたちが作られたという周回路です
奥鬼から少し進んだところでルートは右へ大きくカーブします
広い尾根で分り難いところもあり、こう深雪だと難易度は高いです
大きなアップダウンは無いけれど同じような景色が続くので、
時々GPSで確認しながらルートファインディングで進みます
所々の赤テープが頼りになりました
安養寺トンネルの真上を通り、しばらく進んだところから左手の林道に下りました
交代でラッセルしますが休憩無しで来ているので辛いです
お腹空いたなぁ~
シャリバテぎみでしたが弘法大師堂でサンドイッチ食べたら元気復活
大虫滝から蛇ヶ岳往復されてる方のトレースがありました
蛇ヶ岳の山頂踏んだらあとは下るだけ
大虫の滝に下りたらあとは車道を歩いて鬼ヶ岳駐車場に戻りました
今回はラッセルでハードでしたが、楽しい道でした
雪が融けてお花の時期にまた周回したいです
この記事へのコメント
時間が遅かったので心配でしたが、なんとか
周回できて良かったです(^^)
おかげさまで素晴らしいワカンライフを満喫
できました(笑)
今度来るときは早春に周回したいですね。
またよろしくお願いします~
雪が降りしきるなかお疲れ様でした!
ル-ト図を見るとスタ-ト地点から鬼山頂までが1.5kmだからけっこうなロングコ-スだとわかりますね。
蛇ケ岳山頂の手前でちょっと遠回りになったのかな?
よっさんのブログで「林道出合まで急な下りです」と書いてある道が雪があると特にわかりにくいのかもしれません。
広い林道から狭い登山道へ入るので反時計周りだと「11:26 登山道に入る」も気をつけないとわかりにくいかもしれません。
あ!
私、方向音痴なので聞き流してください(;´・ω・)
鬼ケ岳には見られなかったイワウチワが奥鬼で発見されたこともあり
新しい周回路ではどんな花が見られるでしょう?
楽しみですね♪
昨日はありがとうございました。またまた急なお呼び出しですみませんでしたが、先生のナビは頼りになるので仕方ないですね(笑 ひとりなら不安要素いっぱいのルートも無事下山出来て良かったです。冬は見通しがいいので尾根の形状とか観察出来て面白かったです。
雪がどかんと積もったので、鬼の例のルートも気になりますね(笑 またよろしくお願いいたします。
鬼から先のトレースが全く無かったのでちょっと躊躇いましたが、へっぽこさんには周回すると断言してしまったし(笑)素晴らしいナビも付いていることなので意を決して進みました。奥鬼から弘法大師堂までが長かったですね~。ご飯も食べずにラッセルで疲れてしまい、蛇ヶ岳山頂は止めておこうかどうしようか、取り敢えず弘法大師堂に向かってご飯食べたら元気復活で蛇ヶ岳に戻る形となりました。反時計回りだと確かに林道から登山道に上がるところが分り難いですね。
よっさんの記事にあったへっぽこさんのコメントも参考になりました。どうもありがとうございました。
鬼ヶ岳雪降るなかご苦労さま。スキー持っていかなかったの?下りになると滑ったほうが、早いでしょうに でも健脚だからカンジキもたまにはいいよね?
雪が融けたら周遊コース行ってみますので登山道しっかり跡(におい)を付けといてね。今日は沢山積もったので明日が楽しいでしょう。
雪は下の方はあまりなかったですが、稜線はたくさん積もってました。スキーでも良かったですが少し道幅が狭いかな(^^; 文殊山の大村コースくらいの幅があると何とか滑れます。久しぶりのツボ足は足が軽かったです。周遊コースぜひ楽しんできてください(^^)
明日は激パウを楽しんできます(^^ゞ