赤坂山~寒風周回 山スキー
白い稜線・大展望のクラシックツアーコース
◆赤坂山・あかさかやま・滋賀県/福井県・824m◆
2017年2月16日(木)
《YAMAさん 私》
【行動時間 約6時間25分(休憩含む)】
マキノ高原駐車場(7:35)―赤坂山登山口(7:50)―武奈の木平(8:45)―粟柄越(10:00)―赤坂山(10:20)(10:30)―粟柄越(10:35)(10:40)―休憩―寒風(12:30)(12:35)―西山林道出合(13:25)―マキノ高原駐車場(14:00)
積雪期に歩いてみたかった稜線
大雪直後の晴れの日を狙って突撃
スキー場右側を進んでいくと赤坂山登山口
霧が濃いけど今日の晴れ予報に期待です
(YAMAさん画像ご提供)
(YAMAさん画像ご提供)
(武奈の木平) (YAMAさん画像ご提供)
武奈の木平付近は2メートルほどの積雪
先日の寒波は湖北に大量の降雪をもたらしました
堰堤付近のトラバースは雪が固いのでちょっぴり冷や汗
YAMAさん、青いゴム手袋愛用中
寒さには強いみたいだけど、私は絶対使いません
だって、ちょっと、ダサいんですもの。。
(YAMAさん画像ご提供)
(赤坂山にて) (YAMAさん画像ご提供)
粟柄越からまずは赤坂山往復
山頂にいらした方に写真を撮っていただいたらシールを剥がしてGO!
ギャラリーがいっぱいいるので緊張(笑
雪はあまり良くないかな?と思ったら!結構滑るイイ雪でした♪
(YAMAさん画像ご提供)
(YAMAさん画像ご提供)
ど~お?似合う?
皆んながいいよ~って勧めるから(笑
ほんとに寒くない!ムレない!ドカンとロゴ印刷が何ともス・テ・キ
粟柄越でシールを貼って寒風方面に向かいますがこちらは全くのノートレースです
(名物ネコ鉄塔♪)
空はすっかり晴れ渡り、真っ白な雪原歩きが楽しい~
とてもこの標高の山とは思えない景色が続きます
とろ~り生クリームみたいな真っさらな雪陵
谷を覗きこむと雪崩の跡がありました
左手はセッピが発達している所があるので注意です
白い稜線歩きはどこまでも続きます
眼下にメタセコイア並木が見えました
こんなに素敵なコースなのに、冬季にここを周回する人は少ないみたいです
ホントに綺麗な道
(広大な尾根) (YAMAさん画像ご提供)
(YAMAさん画像ご提供)
途中でランチ休憩を挟みながら、ようやく寒風に到着
ここでシールを剥がし、素敵な稜線にさよならです
正面の琵琶湖が綺麗でした
(YAMAさん画像ご提供)
(YAMAさん画像ご提供)
最後の滑りも序盤は良かったですがそこはやっぱり低山で・・
やがて雪は重くなり、薮の中を斜滑降・横滑り・キックターンのオンパレード
薮スキーは鍛えられてはいますが大変です
(YAMAさん画像ご提供)
(中央奥は今日歩いた白い稜線) (YAMAさん画像ご提供)
最後はスキー場を滑って無事帰還
楽しかった!
晴れの日にまた来たいです
ヤマレコの記事はコチラです→
YAMAさん編集動画です。。
◆赤坂山・あかさかやま・滋賀県/福井県・824m◆
2017年2月16日(木)

【行動時間 約6時間25分(休憩含む)】
マキノ高原駐車場(7:35)―赤坂山登山口(7:50)―武奈の木平(8:45)―粟柄越(10:00)―赤坂山(10:20)(10:30)―粟柄越(10:35)(10:40)―休憩―寒風(12:30)(12:35)―西山林道出合(13:25)―マキノ高原駐車場(14:00)
積雪期に歩いてみたかった稜線
大雪直後の晴れの日を狙って突撃
スキー場右側を進んでいくと赤坂山登山口
霧が濃いけど今日の晴れ予報に期待です
武奈の木平付近は2メートルほどの積雪
先日の寒波は湖北に大量の降雪をもたらしました
堰堤付近のトラバースは雪が固いのでちょっぴり冷や汗
YAMAさん、青いゴム手袋愛用中
寒さには強いみたいだけど、私は絶対使いません
だって、ちょっと、ダサいんですもの。。
粟柄越からまずは赤坂山往復
山頂にいらした方に写真を撮っていただいたらシールを剥がしてGO!
ギャラリーがいっぱいいるので緊張(笑
雪はあまり良くないかな?と思ったら!結構滑るイイ雪でした♪
ど~お?似合う?
皆んながいいよ~って勧めるから(笑
ほんとに寒くない!ムレない!ドカンとロゴ印刷が何ともス・テ・キ
粟柄越でシールを貼って寒風方面に向かいますがこちらは全くのノートレースです
空はすっかり晴れ渡り、真っ白な雪原歩きが楽しい~
とてもこの標高の山とは思えない景色が続きます
とろ~り生クリームみたいな真っさらな雪陵
谷を覗きこむと雪崩の跡がありました
左手はセッピが発達している所があるので注意です
白い稜線歩きはどこまでも続きます
眼下にメタセコイア並木が見えました
こんなに素敵なコースなのに、冬季にここを周回する人は少ないみたいです
ホントに綺麗な道
途中でランチ休憩を挟みながら、ようやく寒風に到着
ここでシールを剥がし、素敵な稜線にさよならです
正面の琵琶湖が綺麗でした
最後の滑りも序盤は良かったですがそこはやっぱり低山で・・
やがて雪は重くなり、薮の中を斜滑降・横滑り・キックターンのオンパレード
薮スキーは鍛えられてはいますが大変です
最後はスキー場を滑って無事帰還
楽しかった!
晴れの日にまた来たいです
ヤマレコの記事はコチラです→

YAMAさん編集動画です。。
この記事へのコメント
ウェアの色とお揃いでとってもステキ!?
私は指先がゴソゴソする感じがいまいちNGなんです。
カメラとか扱いにくくないですか?
でも秋にレイングローブとしてノーマルタイプをザックに入れている時はあります。
ともかく素晴らしい稜線歩きうらやましい!
機会があれば雪の湖北や嶺南の山も行ってみたいです。
低山だと侮っていたら、予想外の広大雪原!
まったりスキーでしたが、雪質もほどほどで
楽しかったです(^^)
寒風からの下りは、良かったのは最初だけ...
やはり低山ヤブスキーでした(苦笑)
嶺南の山スキー、調査よろしくお願いします~
何を隠そう、遙か昔小生が初めて行った山スキーがここです。
ここにこんなに雪があるなんてビックリ!
湖北の他のヤブ山コースにも久しぶりに行ってみようかなあ。
でもすぐに雪がなくなってしまいそう。
かなり参考になりました。
Mサイズを購入したら結構小さくてアンダーグローブは使えません。でもその分、手先の細かい動きは割といける感じです。オリンパスの小さいon offスイッチも手袋したまま操作出来ます。手袋の赤いラインといい、何だかおそろでとってもステキ(^^;
昨秋に赤坂山に登ったときに目星をつけておきました。低山も無積雪期に登っておくと山スキーのヒントになりますね。
昨日はありがとうございました。随分前にこの記録を何かで見て、いつか冬に行ってみたいなぁと思っていました。大雪もあって予想以上に良かったですね。鈴鹿の雨乞岳もいいかも?いつもぶん回してすみません(笑
時間があれば大谷山まで足を伸ばしたかったです。また来年(笑 よろしくお願いいたします。
山スキーは奥越のほうが、滑りがいがあっていいです。みっちゃんの笑顔いつ見ても最高にいいね。自分も今度お天気がいい日に登ります。上りは寒風からの方が好きです。いつも動画ありがとう 昨日は六所山へ登ったけど白山は見れませんでした。
六所山の林道に氷壁があるそうですが見た事ありますか?
Obaさん、やはり行かれてましたか!まぁ、当然といえば当然ですが(^^;私もこんなに雪があるとはビックリでした。標高540メートルの武奈の木平で2メートルくらいの積雪があるのですから(^^; おかげで素晴らしい稜線の風景を楽しむことが出来ました。高島トレイル、他にもいい所がありそうですね。
マキノのぶん回しと言うのですね。しばらく使わせていただきます(笑
赤坂の稜線かなり良かったです。笹原だから冬は大雪原になるんですね。奥越みたいに思いっきり滑るところは無いけれど、まったり歩く山スキーで楽しかったです。今回どちら周りで登るか迷いましたが、スキーの場合は今回の反時計周りで良かったと思います。
六所山の氷壁は実物は見たことありません。あの付近は毎年山スキーで行くのですが、今年は雪が少ないのでチャンスが無かったです。