烈風の銀杏峰から大平谷 山スキー
銀杏峰の風の洗礼・・
◆銀杏峰・げなんぽ・福井県・1,441m◆
2017年2月22日(水)
《YAMAさん 私》
【行動時間 約5時間50分(休憩含む)】
名松新道登山口(7:10)―前山(9:35)(9:40)―銀杏峰(10:50)(11:00)―大平谷滑降―昼食―名松新道登山口(13:00)
山スキーといえば銀杏峰
駐車場ではボーダーが準備中
今朝は10センチほどの新雪有り
(仁王の松)
しばらく林道を進んだあと名松尾根に乗り上げます
クトーは早めに装着
前山直下のガリガリ急斜面のキックターン怖すぎ、ウィペットが役に立ちます・・
(前山にて)
前山付近は風が強く地吹雪が舞い上がります
先行の山スキーヤーさんに追いつきラッセルのお礼を言いました
先日の雨で霧氷ロードはちょっと寂しい状態
(部子山)
(白山)
そして山頂台地は更に激しい強風
雪面はカチンコチンに氷化しておりちょっとビビる(汗
最近条件のいい日ばかりだったので久しぶりに銀杏峰の風の洗礼を受けました
(山頂)
山頂では体が振られるほどの烈風、地獄ゴーグルが欲しい・・
今日は部子山周回の予定でしたが、こんな日に行くことない!また今度!
そうと決めたら長居は無用、シールを剥がしてとっとと退散~
スキーの逃げ足は早いです(笑
前山鞍部まで下りてきたら風は止みました
そこからYAMAさんオススメの西面の谷(大平谷)へ滑り込みます
西面の谷は疎林で適度な斜度、おまけに雪も良くて最高~
尾根を滑るよりよっぽど楽しい!
谷の最後はガリガリ&薮の超急斜面が待ち受けており、必殺"木の葉落としの術"で何とか切り抜ける(笑
一旦林道に出たあと再び入った谷も広くて快適斜面でした♪
最後は滑らない林道を漕いで登山口に無事帰還
今日は周回は残念でしたが、初めてのルートを滑って楽しかった♪
怪我なく長く続けていくためにはムリは禁物
やってみたいちょっとチャレンジ系な山行はたくさんあるけれど、
日頃の安全や危機管理意識はしっかり持って山に臨みたい、
最近あった事故から改めて思う次第です
合掌
ヤマレコの記事はコチラです→
YAMAさん編集動画です。。
◆銀杏峰・げなんぽ・福井県・1,441m◆
2017年2月22日(水)


【行動時間 約5時間50分(休憩含む)】
名松新道登山口(7:10)―前山(9:35)(9:40)―銀杏峰(10:50)(11:00)―大平谷滑降―昼食―名松新道登山口(13:00)
山スキーといえば銀杏峰
駐車場ではボーダーが準備中
今朝は10センチほどの新雪有り
しばらく林道を進んだあと名松尾根に乗り上げます
クトーは早めに装着
前山直下のガリガリ急斜面のキックターン怖すぎ、ウィペットが役に立ちます・・
前山付近は風が強く地吹雪が舞い上がります
先行の山スキーヤーさんに追いつきラッセルのお礼を言いました
先日の雨で霧氷ロードはちょっと寂しい状態
そして山頂台地は更に激しい強風
雪面はカチンコチンに氷化しておりちょっとビビる(汗
最近条件のいい日ばかりだったので久しぶりに銀杏峰の風の洗礼を受けました
山頂では体が振られるほどの烈風、地獄ゴーグルが欲しい・・
今日は部子山周回の予定でしたが、こんな日に行くことない!また今度!
そうと決めたら長居は無用、シールを剥がしてとっとと退散~
スキーの逃げ足は早いです(笑
前山鞍部まで下りてきたら風は止みました
そこからYAMAさんオススメの西面の谷(大平谷)へ滑り込みます
西面の谷は疎林で適度な斜度、おまけに雪も良くて最高~
尾根を滑るよりよっぽど楽しい!
谷の最後はガリガリ&薮の超急斜面が待ち受けており、必殺"木の葉落としの術"で何とか切り抜ける(笑
一旦林道に出たあと再び入った谷も広くて快適斜面でした♪
最後は滑らない林道を漕いで登山口に無事帰還
今日は周回は残念でしたが、初めてのルートを滑って楽しかった♪
怪我なく長く続けていくためにはムリは禁物
やってみたいちょっとチャレンジ系な山行はたくさんあるけれど、
日頃の安全や危機管理意識はしっかり持って山に臨みたい、
最近あった事故から改めて思う次第です
合掌
ヤマレコの記事はコチラです→

YAMAさん編集動画です。。
この記事へのコメント
青空でしたが、久しぶりに銀杏峰の洗礼!
いつ行動中止指令が出るのかと期待しながら
登っていました(笑)
西面の谷(たぶん大平谷)は小葉谷の隣ですね。
林道の降り口がかなりヤバかったです(汗)
周回はまた穏やかな日にお願いします~
まあ銀杏峰らしいですけどね~
それでも山頂を踏む所はさすが!
上のYAMAさんのぼやきが笑えます。
家の前でサンダル履きでMTB、前転して手首捻挫です(泣)
やっぱり油断や慢心は禁物なんですよねぇ。
家の前なら笑い話だけど、山中ではちょっとしたトラブルも命取りの可能性が。
これからも謙虚に無理せず楽しんでいきたいです。
この前の銀杏峰は残念でしたね(^^; またチャンスを狙ってください(^^)
昨日はありがとうございました。風は強かったですがまだ青空だったので良かったですね。先生が期待しながら登ってる最中、私はどうにか部子山まで行けないものかと考えていました(笑 さすがに山頂のあの風では萎えましたね(笑
志目木谷や小葉谷はもうデブリランドみたいですね。大平谷はまだ綺麗で滑りやすかったです。周回はまだ条件のいい日によろしくお願いいたします。
山頂の烈風とカチカチ斜面は銀杏峰の名物ですね(^^; 取り敢えず青空で視界は良かったので山頂は狙えるだろうということで。やはり写真より動画の方が風の強さとか分かってイイですね。音楽入ってないと風の音が凄いんですよ。
山スキーでは個々の意見や経験を出し合って、チームとしてより安全な行動が出来るようにしたいですね。日々の怪我等にも気をつけたいです。手首早く治るといいですね。
有ると自身も必ずと言って良いほど、
自己満足ショット取ります。
※我峰で他の方のショットに同じ個所が
幾つも有り、自然に頬が緩んでいます。
アル中爺
積雪でミラーが低い位置になってるので撮りやすいです。寒さで鼻垂れた顔のお化粧直しにいいですね(笑 冬の銀杏峰は大人気で、銀爺さまの緩んだお顔が思い浮かびます。いい気分で飲みすぎには注意してくださいね
先日はお疲れ様でした。前山付近の風強かったですね。予報はAランクだったのですが。山頂はもっと凄くて体が振られるような烈風でした。私たちも部子山周回の予定でしたが退散。周回はまた条件の良い日にしたいです。またどこかでお会いしましたらよろしくお願いいたします。