取立山~鉢伏山~大長山~板谷周回 山スキー
奥越の定番ロングコース満喫
◆取立山・とりたてやま・福井県・1,307m◆
◆鉢伏山・はちぶせやま・福井県・1,549m◆
◆大長山・おおちょうざん・福井県・1,671m◆
2017年3月20日(日)
《YAMAさん ヨウメイさん Kojiさん ナカオさん 私》
【行動時間 約10時間15分(休憩含む)】
東山(6:05)―取立山(8:20)―原高山(8:40)―板谷の頭(9:00)―鉢伏山(10:20)―大長山(11:45)―鉢伏山(13:25)―板谷の頭(14:10)―板谷滑降―夏の駐車場(15:45)―東山(16:20)
今や奥越の冬季定番ロングコース
5年ほど前につぼ足で往復したきりですが今日はその数倍体力の要る山スキーで
早朝出発の方が結構いますが皆向かう先は同じ
いわなやの前から林道ショートカットで進みます
(ここからスタート) (YAMAさん画像ご提供)
今日は快晴BigDayの予定でしたが、あれれ?
かすかに雨粒のようなものが顔にかかるんですけど(汗
取立山山頂は真っ白
(取立山にて) (YAMAさん画像ご提供)
(板谷の頭にて)
取立山からシールのまま進みます
板谷の頭から見るガスのかかった鉢伏山がでっかい!
鞍部までシールを剥いで滑ったら、再びシールを貼って登り返し
(バックは取立山から板谷の頭の稜線)
(鉢伏山にて) (YAMAさん画像ご提供)
樹林帯を抜け大斜面を登って鉢伏山山頂
アップダウンのあるコースの場合、山スキーはシールの脱着に手間取るので
つぼ足登山者とはウサギとカメ状態です(笑
(大長山がどどーん!!)
(YAMAさん画像ご提供)
鉢伏山からシールを剥いで滑ったら登り返し
台形状の大長山の稜線東側に向けてナナメに登り上げます
少し青空が見えてテンション上がりますが・・
(烏岳~鉢伏山)
(大長山の稜線)
(YAMAさん画像ご提供)
(大長山にて) (YAMAさん画像ご提供)
大長山まで来ましたがやはり雲は取れず景色はぼんやり
おまけに風があって寒いので写真を撮ったら折り返します
今日の大長山は20人くらいが登頂したかな?(山スキーは他に1名だけ)
(赤兎山方面)
(Kojiさん画像ご提供)
雪はいいのか悪いのか?分からないけど楽しく滑ってキツ~イ登り返し
今日は何回シールを貼るかしら
板谷の頭にて単独スキーヤーのSさんと合流後、板谷へドロップイン
(YAMAさん画像ご提供)
(YAMAさん画像ご提供)
(YAMAさん画像ご提供)
板谷は前回は雪崩跡が酷かったですが、今日はほとんど無しでした
堰堤の所から林道に出たあと、長い林道の微妙な登りを滑降モード縛りで登り続けるドM集団(汗
夏の駐車場に出てほっと一安心
(夏の駐車場の電話BOX) (YAMAさん画像ご提供)
(YAMAさん画像ご提供)
奥越の山最高!
大勢でのロングコースも足並み揃ったメンバーだから出来ること
スペシャルな仲間たちに感謝です。。
ヤマレコの記事はコチラです→
YAMAさん編集動画です。。
◆取立山・とりたてやま・福井県・1,307m◆
◆鉢伏山・はちぶせやま・福井県・1,549m◆
◆大長山・おおちょうざん・福井県・1,671m◆
2017年3月20日(日)

【行動時間 約10時間15分(休憩含む)】
東山(6:05)―取立山(8:20)―原高山(8:40)―板谷の頭(9:00)―鉢伏山(10:20)―大長山(11:45)―鉢伏山(13:25)―板谷の頭(14:10)―板谷滑降―夏の駐車場(15:45)―東山(16:20)
今や奥越の冬季定番ロングコース
5年ほど前につぼ足で往復したきりですが今日はその数倍体力の要る山スキーで
早朝出発の方が結構いますが皆向かう先は同じ
いわなやの前から林道ショートカットで進みます
今日は快晴BigDayの予定でしたが、あれれ?
かすかに雨粒のようなものが顔にかかるんですけど(汗
取立山山頂は真っ白
取立山からシールのまま進みます
板谷の頭から見るガスのかかった鉢伏山がでっかい!
鞍部までシールを剥いで滑ったら、再びシールを貼って登り返し
樹林帯を抜け大斜面を登って鉢伏山山頂
アップダウンのあるコースの場合、山スキーはシールの脱着に手間取るので
つぼ足登山者とはウサギとカメ状態です(笑
鉢伏山からシールを剥いで滑ったら登り返し
台形状の大長山の稜線東側に向けてナナメに登り上げます
少し青空が見えてテンション上がりますが・・
大長山まで来ましたがやはり雲は取れず景色はぼんやり
おまけに風があって寒いので写真を撮ったら折り返します
今日の大長山は20人くらいが登頂したかな?(山スキーは他に1名だけ)
雪はいいのか悪いのか?分からないけど楽しく滑ってキツ~イ登り返し
今日は何回シールを貼るかしら
板谷の頭にて単独スキーヤーのSさんと合流後、板谷へドロップイン
板谷は前回は雪崩跡が酷かったですが、今日はほとんど無しでした
堰堤の所から林道に出たあと、長い林道の微妙な登りを滑降モード縛りで登り続けるドM集団(汗
夏の駐車場に出てほっと一安心
奥越の山最高!
大勢でのロングコースも足並み揃ったメンバーだから出来ること
スペシャルな仲間たちに感謝です。。
ヤマレコの記事はコチラです→

YAMAさん編集動画です。。
この記事へのコメント
私も以前はスキーにはまりましたが 今はぜんぜん膝が・・・
前々日の筋肉痛が心配でしたが、仲間のおかげで、
意外とすんなり大長山に着くことができました。
感謝感謝♪
予報は晴れだったのに、白山が全く見えなかったのが
心残りです(苦笑)
山スキーシーズン、いよいよ後半戦ですね。
またよろしくお願いします~
おかげ様でなんとか大長にたどり着けました。
なんだか一日中お腹が減ってました~。
最後の滑降モード縛りは修業?
また宜しくお願いします。
周りの皆んなが素晴らしいので、色々と助けてもらいながら登っています。雪山は山スキーが断然楽しいです。コメントありがとうございます♪
日曜日はありがとうございました。久々のロングコース楽しかったです。白山が一度も見えなかったのが残念ですね。大長山の正面コースがパウダーだったみたいなので、次はあそこを滑りたいです。リベンジいつでもOK!(笑
いよいよ快適ザラメシーズン♪行きたいところがたくさんですね。またよろしくお願いいたします。
日曜日はありがとうございました。なかなかハードなコースでしたね。靴擦れは大丈夫ですか?最後の滑降モード縛りで更に追い討ちかけたんでは(^^;
行動中はランチパック半分だけ食べただけでした。帰ってから焼肉だったんですがそれも何か食べれなくて、夜中に食べたカップラーメンが最高に美味しかったです(笑
動画を見ると皆さん気持ち良さそうに滑っていますね。
石徹白の山では、斜面によって雪質が目まぐるしく変わり難儀しました。
サクサクモナカはまだなんとかなっても、バリバリモナカはお手上げです。
そろそろもう少し遠方へ遠征しないといけないかなあ。
知ったようなつもりになっていた奥越にも、まだまだ、こんな雄大な景色があるなんて・・・。
YAMAさんを説得していただいて、感謝です。
シーズンも後半戦、ザラメシーズンも楽しみましょう。
また、よろしくお願いします。
シーズン初めには興味のなかった大長山でしたが、みっちゃんの一言で気になる存在に。
天気はイマイチでしたが、無事達成できて満足です!
それにしてもヘトヘトになりました…。
またお願いします!!
毎週すごいですね。若いから体力十分蓄積してあるから何処へでも行けますね。今回は霧が多かったようで少し残念だけどアレダケ滑れるとスッキリしたでしょう。
いいお友達がいて幸せでしょう。次は白山ですか?
先日の降雪でザラメになるのが遅れてるようですね。奥越の雪も微妙な感じで難しかったです。期待してたお天気が予想外に良くなかったのですが、皆んなのお陰で無事登頂出来ました。Obaさんは単独で2座登頂、いつも凄い気力と体力で頭が下がります。今シーズンは雪が多いので近場で遊べましたが、そろそろ遠出がしたいです(^^)
日曜日はお疲れ様でした。大長山、なかなか良かったでしょ。YAMAさんの説得に3年かかりました(笑 白山が見れなかったのが残念なので、また機会があればその時は小原への周回で行ってみたいです。・・となるとあの大斜面は滑れないか(笑
ザラメシーズン、どっか遠征がしたいですね。またよろしくお願いいたします。
日曜日はお疲れ様でした。アップダウンのあるコースはスキーは大変ですね。以前のツボ足ラッセルの時より行動時間が多く掛かってます(笑 最後までハードでしたが楽しい一日でした。青空で無かったのが残念なのでまた機会があれば再訪したいです。
色々忙しい時期ですが次回もよろしくお願いいたします。
快晴予報がまさかの曇天。純白の白山を楽しみにしてたので残念でしたが、みんなのお陰で目的達成出来て楽しかったです。アップダウンのあるコースなのでスキーは大変、ツボ足の人たちに追い越されました(^^;
白山はもう少し先ですね。待ち遠しいです(^^)
山スキーで大長まで行かれたのですか? 凄いの一言に尽きます。
白山が見えなかったのは残念でしたね。
月曜に野伏に登りましたが、白山はバッチリ見えました。
雪質は、シュカブラや重たい雪に色々変わって滑り難かったですか、少し慣れて来たかも? あっ、でも1回、細い枝にビンタを食らってしまいました(>_<)
では、また(@^^)/~~~
その節は大変お世話になり、ありがとうございました。
私も白山を楽しみに初めて大長山に挑戦しましたが、
見る事ができなかったことは残念でした。
来シーズンにでもリベンジしたいです。
あれだけのロングコースだったのに、
余裕がありそうですごいと思いました。
野伏に行かれたんですね。青空の下での山スキー楽しかったでしょうね♪回数を重ねて慣れていくことも大切ですね。ichiさんはスキーのプロなので、山スキーもすぐに慣れてスペシャリストになれますね。ビンタもそのうち慣れます(笑
先日はこちらこそありがとうございました。残念なお天気の中お一人で大長山まで、体力はもちろん素晴らしい精神力ですね。スキーもお上手でした。またどこかでご一緒出来ると嬉しいです。コメントありがとうございました♪