オオヤマレンゲの銀杏峰
天女さまに逢いに・・
◆銀杏峰・げなんぽう・福井県・1,441m◆
2017年6月23日(金)
《YAMAさん 私》
【行動時間 約3時間50分(休憩含む)】
名松コース(8:45)―銀杏峰(10:35)(11:15)―小葉谷コース(12:35)
そろそろオオヤマレンゲが咲き出すころ
純白の天女さまに逢いたいな
今日は気温が高く暑いです
(名松コース上段登山口より出発)
(ウリノキ)
(コアジサイ)
(シライトソウ)
(ミヤマナルコユリ)
暑くて顔から汗がポタポタ、シャツも汗でびっしょりです
前山から周囲の山を見渡すけど霞んでよく見えません
コケイラン、見ぃつけた♪(でも名前がすぐに出てこない・笑)
(前山)
(コケイラン)
(マイヅルソウ)
(ナナカマド)
(サワフタギ)
(ミドリユキザサ)
(ユキザサ)
(カラマツソウ)
(オオバミゾホオズキ)
山頂手前のオオヤマレンゲはまだ咲いていませんでした
山頂にザックを置いたら早速お目当ての場所へ
7輪ほど花を付けてました♪
(オオヤマレンゲ)
続々と人が登ってきて皆んなでアイドル撮影会
思う存分写真を撮ったらランチの時間
お地蔵さまにお供えしてお参りしたら・・
ドカ弁と茹でて持ってきた素麺を頂きます
冷たくて美味しい~
山頂で氷の方法、ご存知ですか?
(ミヤマニガナ?)
(希望の鐘)
希望の鐘をゴンゴンしたら小葉谷コースより下山
こちらのオオヤマレンゲはまだ蕾でした
つかさん、シミズさん、一歩二歩山歩さんにばったり!
(サンカヨウ)
(ニッコウキスゲ)
(ヤグルマソウ)
(ミヤマカラマツ)
(ササユリ)
これくらいの開き加減のササユリが色っぽくてイイですね
小葉谷登山口からは林道を20分ほどてくてく歩いて戻ります
今日は暑かったのでシメのソフトが最高でした♪
(小葉谷登山口)
◆銀杏峰・げなんぽう・福井県・1,441m◆
2017年6月23日(金)

【行動時間 約3時間50分(休憩含む)】
名松コース(8:45)―銀杏峰(10:35)(11:15)―小葉谷コース(12:35)
そろそろオオヤマレンゲが咲き出すころ
純白の天女さまに逢いたいな
今日は気温が高く暑いです
暑くて顔から汗がポタポタ、シャツも汗でびっしょりです
前山から周囲の山を見渡すけど霞んでよく見えません
コケイラン、見ぃつけた♪(でも名前がすぐに出てこない・笑)
山頂手前のオオヤマレンゲはまだ咲いていませんでした
山頂にザックを置いたら早速お目当ての場所へ
7輪ほど花を付けてました♪
続々と人が登ってきて皆んなでアイドル撮影会
思う存分写真を撮ったらランチの時間
お地蔵さまにお供えしてお参りしたら・・
ドカ弁と茹でて持ってきた素麺を頂きます
冷たくて美味しい~
山頂で氷の方法、ご存知ですか?
希望の鐘をゴンゴンしたら小葉谷コースより下山
こちらのオオヤマレンゲはまだ蕾でした
つかさん、シミズさん、一歩二歩山歩さんにばったり!
これくらいの開き加減のササユリが色っぽくてイイですね
小葉谷登山口からは林道を20分ほどてくてく歩いて戻ります
今日は暑かったのでシメのソフトが最高でした♪
この記事へのコメント
お目当ての花が開花していて良かったです(^^)/
冷たいそうめん美味しかったです。山では
貴重な氷でしたね。商売できるかも?(笑)
花を求めて、またよろしくお願いします~
少しは氷残ってるかなぁ〜。って教えて〜
そうめん試してみたい、さすがにソフトはムリですよね笑
現在約18個所以上で保護を行っています、が、盗掘も心配です。
小葉谷の天女様、花の頃、カタクリ実生地でも有り、一歩下がり
ショットを皆さんの
良識に委ねるだけです
※爺は20日に祠直ぐのマグノリア二輪愛でただけです。
ヘロヘロアル中爺、悪しからず。。
昨日は、梅雨の中休みで、金草岳も登山者が多かったです。
でも蒸し暑くて風もなくて、汗びっしょりでした。
今年3度目の草刈りで、登山道はきれいになりました。次は秋になってからですね。
白倉岳のニッコウキスゲですが、数が少ないです。今年は、はずれ年かも・・・
岐阜県側の林道わきには、2~30まとまって咲いています。
YAMAさんの「激写」対象のみっちゃん、ファンサービスありがとうございます。(笑)
銀杏峰一人で天女様に会いに行って来ました。昨日と同じ状態でした。7時40分
スタートで鳥居のコースで登りひたすら頂上を目指し汗はサウナと同じ位いつも見た場所はまだなので探しやっと見つけ「なんだここなら通り過ぎた」場所でした。
帰りは沢山の方が登ってきましたよ、お目当ては皆おなじかな?
昨日三ノ峰に登った友達からの情報では、子熊3頭が木登りをしてたので写真を写したそうです。回りには親がいるんでしょうね。
昨日も今日も暑かったですね~。山頂で冷たい素麺、いけますね。山頂とまでは言わないけど登山口にソフト屋さんがあればバカ売れなんだろうけどなぁ(笑
オオヤマレンゲ可愛いかったですね♪
山で素麺、かなりいけますよ。食欲ないときでもツルッと食べれます。氷で冷やせば美味しさ倍増(^^)
山専ボトルなどの保温性のある水筒に、氷を満タンに詰めます。この時、水などは一切入れないでください。氷だけ入れたらフタを閉めます。それだけ。条件にもよるかもしれませんが、全く融けることなく10時間ほどは持ち歩き出来ますよ(^^)
心無い人もいるものですね。いつも銀杏峰の整備等々ありがとうございます。オオヤマレンゲ目当てに登ってこられる方が多いのには私もビックリしました。いつまでもあの場所で綺麗な花を咲かせて欲しいです(^^)
3回目の草刈登山お疲れ様です。すっかり綺麗な道になったのですね。お天気のいい日に行ってみたいですが、ニッコウキスゲはやはり良くないですか(^^; 今年は他の花も出足が遅かったのでキスゲも遅れているのか、それともほんとに不作なのか、もう少し様子を見てみていと思います(^^)
銀杏峰、小葉谷から行かれたんですね。急な登りなので汗びっしょりだったでしょうね。オオヤマレンゲ咲いてる場所を見つけられてよかったです。有名な花になっちゃったみたいで、登ってくる人のお目当てはみんな同じですね(^^)
名松と小葉谷の間の林道で、先日クマを見たという方がいたので私も怖かったです。
山飯の素麺、勉強になります。
それと、お花の名前、どうやって覚えたんですか?
何かお勧めの図鑑とか有るんですか?
初見の花を見つけたら、花だけでなく必ず葉っぱの写真も撮って帰ります。そして、花に詳しい方のブログ等や、花の名前を調べる検索サイトなどで調べます。似たような花はたくさんあるので、葉っぱの形状などは見分ける際の重要なポイントになります。その繰り返しで少しずつ覚えていきます。でも翌年になると忘れてしまうことも多いです(笑
なるほど、葉っぱも確認するんですね。
いろいろ教えていただき、ありがとうございます👍
白山に咲く花でしたら、室堂に手の平サイズでオールカラーのいい図鑑が売ってますよ。1000円くらいです。