紅葉と冠雪の雨飾山
秋と冬の景色を満喫
◆雨飾山・あまかざりやま・長野県/新潟県・1,963m◆
2017年10月24日(火)
《YAMAさん Nさん 私》
【行動時間 約6時間40分(休憩含む)】
雨飾高原キャンプ場(7:30)―荒菅沢(8:55)(9:10)―笹平(10:10)(10:15)―雨飾山(10:45)(11:35)―荒菅沢(12:50)(13:00)―雨飾高原キャンプ場(14:10)
大型台風通過翌日の平日とあってか駐車場にはほんの数台
登山届を提出して出発
木道は水が溢れ徒渉も大変
(YAMAさん画像ご提供)
(YAMAさん画像ご提供)
木道を10分ほど歩くと山道となります
見頃の紅葉が綺麗!
あちこちで写真撮りに忙しい
金色に輝く紅葉ロード
ここはやっぱり期待を裏切りません
標高1350メートル付近より登山道に雪が現れます
(ブナ平)
(YAMAさん画像ご提供)
(荒菅沢)
連続する急登が少し落ち着き視界が開けるとそこは荒菅沢
青空に白い岩肌が美しい~
沢の水量はいつもより多かったですが何とか徒渉
(高妻山)
(黒姫山~高妻山~戸隠山)
(焼山~金山~天狗原山)
段々と積雪量が増え、もう雪山の様相です
振り返るとぴょこんと焼山が見えました
急な尾根は岩と雪のミックスで慎重に・・
(焼山~火打山)
(雨飾山)
笹平からは前方にどどーんと雨飾山の山頂
後方に後立山の峰々を従えカッコいいです
山頂への最後の登りで樹氷が・・
(海谷山塊)
(妙高山)
(海谷山塊と笹平)
(YAMAさん画像ご提供)
雨飾山は双耳峰です
後立山連峰を眺めながらのんびりランチ休憩
今日は視界が良く、槍ヶ岳もはっきり見えました
(後立山連峰)
登りでは凍結していた雪面も、下りでは融けて快調に
下っていくほど冬から秋に季節は逆戻り
陽光に映えて紅葉が萌え萌え
(YAMAさん画像ご提供)
(YAMAさん画像ご提供)
(鎌池)
最後は鎌池に寄り道して、紅葉と雪景色を堪能した一日の終了
台風の後でしたが大した被害はなく気持ちいい山歩きでした
が、しかし・・
いつもお世話になっている文殊山が大変なことになっているらしく、
かなり心配、私にも何か出来ることがあれば・・
◆雨飾山・あまかざりやま・長野県/新潟県・1,963m◆
2017年10月24日(火)


【行動時間 約6時間40分(休憩含む)】
雨飾高原キャンプ場(7:30)―荒菅沢(8:55)(9:10)―笹平(10:10)(10:15)―雨飾山(10:45)(11:35)―荒菅沢(12:50)(13:00)―雨飾高原キャンプ場(14:10)
大型台風通過翌日の平日とあってか駐車場にはほんの数台
登山届を提出して出発
木道は水が溢れ徒渉も大変
木道を10分ほど歩くと山道となります
見頃の紅葉が綺麗!
あちこちで写真撮りに忙しい
金色に輝く紅葉ロード
ここはやっぱり期待を裏切りません
標高1350メートル付近より登山道に雪が現れます
連続する急登が少し落ち着き視界が開けるとそこは荒菅沢
青空に白い岩肌が美しい~
沢の水量はいつもより多かったですが何とか徒渉
段々と積雪量が増え、もう雪山の様相です
振り返るとぴょこんと焼山が見えました
急な尾根は岩と雪のミックスで慎重に・・
笹平からは前方にどどーんと雨飾山の山頂
後方に後立山の峰々を従えカッコいいです
山頂への最後の登りで樹氷が・・
雨飾山は双耳峰です
後立山連峰を眺めながらのんびりランチ休憩
今日は視界が良く、槍ヶ岳もはっきり見えました
登りでは凍結していた雪面も、下りでは融けて快調に
下っていくほど冬から秋に季節は逆戻り
陽光に映えて紅葉が萌え萌え
最後は鎌池に寄り道して、紅葉と雪景色を堪能した一日の終了
台風の後でしたが大した被害はなく気持ちいい山歩きでした
が、しかし・・
いつもお世話になっている文殊山が大変なことになっているらしく、
かなり心配、私にも何か出来ることがあれば・・
この記事へのコメント
紅葉と雪に青空、すばらしいですね!
一度ここの紅葉を見たいですが、混雑の噂に尻込みしてしまいます。
文殊山の件、今初めて知りました。
募金等つのるなら微力ながらも協力したいですが…。
なにか情報があったらまた教えてください。
台風直後で、道路や山道の状況が心配でしたが、
なんとか無事帰ることができて良かったです。
素敵な紅葉だけでなく、新雪が綺麗でしたね(^^)
我が家の被害は、ベランダ屋根のアクリル板が1枚
吹っ飛んだのと、雨樋が2カ所外れ、庭木の枝が
折れたことです。遠征前日は近所の溝掃除と痛んだ
公民館の後片づけでした。
文殊山のお手伝い、何かできることがあれば
できるだけしたいです。またよろしくお願いします。
近辺ではここの紅葉がオススメですね。混雑は嫌だけど見る価値はあります。例年10月20日ごろなのでまたご家族で(^^)
文殊山山頂のあのいつもの風景が一変してしまいショックです。今までの賑わいに一日でも早く戻ることを願うばかりです。Nさんは来月海外遠征らしくて、この前は富士山に高所順応に行ってきたとのことです(^^;
昨日はありがとうございました。青空と紅葉と雪で素晴らしい景色でしたね。台風の被害が心配でしたが行ってよかったです。
紅葉求めて遠征してる間に、文殊山では大変なことが・・。我が家も色々ありましたが文殊山の被害が心配です。一日でも早く元の賑わう文殊山に戻って欲しいです。
うわぁぁぁぁぁぁぁ なんじゃこれ~~~
私たちも雨飾山は何回も行ったが、こんな紅葉は
見たことがない。
さすが、みっちゃんは目の付け所が違うょ
そしておまけに樹氷と冠雪の山を同時に見るなんて
なんと羨ましい~~~
私たちは週末にチブリ尾根と思っていたが、
又、台風が来て無理みたい。
青空に新雪と紅葉、いい1日でした。久しぶりのYAMAさんとも。みっちゃんも
相変わらず・・・でした。まだ少し不安がありますが、12月に入ったらまた
よろしくです。
荒菅沢の紅葉ならもう1週間から10日ほど前に行かないといけないですが、ブナ林の黄葉狙いでいつもこの時期に行っています。樹氷と冠雪はたまたまあっただけ(笑
今週末はまたまた台風で、嫌になっちゃいますね。杉峠の周回に行きたいですが、行けるかなぁ・・(^^;
先日はありがとうございました。久しぶりにご一緒して、凄い復活なのでビックリでした。元々の体力が違うんでしょうね。山スキーにもまたご一緒出来るよう、準備しておいてくださいね(^^)
相変わらず・・・の点々がどういう意味なのか分かりませんが(笑 海外遠征気をつけて楽しんできてくださいね(^^)/
もともと今日の予定で雨飾山に行ってきました。みっちゃんのブログを見て水の量とか雪とか心配していたのですが、水量も減って、登山道の雪も消えていました。
紅葉も少し減ったのかもです。
初めて登ったのですが、荒菅沢から笹平までが思っていたより急登で疲れました。
でも快晴で気持ち良かったです。
また、参考にさせてくださいね。
雨飾山に行ってらしたんですね。快晴の日で良かったです。雪はもう消えていたんですね。雨飾山は距離はそんなにないですが標高差はあるので意外と急な山ですね。拙いブログですが少しでも参考になれば嬉しいです。コメントどうもありがとうございました。