綿向山~竜王山周回と紅葉の永源寺
鈴鹿の山と紅葉
◆綿向山・わたむきやま・滋賀県・1,110m◆
◆竜王山・りゅうおうざん・滋賀県・826m◆
2017年11月27日(月)
《Kさん 私》
【行動時間 約4時間40分(休憩含む)】
御幸橋駐車場(7:05)―五合目小屋(8:10)―綿向山(8:50)(9:10)―竜王山(10:35)(11:05)―竜王山登山口(11:20)―駐車場(11:45)
久しぶりに鈴鹿の山へ
誰もいない駐車場に車を止め出発
林道終点の登山口を過ぎると出合小屋
橋を渡り杉林の中をジグザグに登っていきますが緩やかで歩きやすい道です
五合目小屋にて鐘を連打!
行者コバ付近から夏道通行止めにて冬道を進みます
今日は霧氷を期待して来たんですが残念ながら無氷でした・・
(Kさん画像ご提供)
(雨乞岳・鎌ヶ岳)
雲ひとつない青空!
なのにだ~れもいない(笑
静かな山頂で写真を撮ったら先へと進みます
(ブナの珍変木)
ブナの珍変木
くぐると幸せになれるとか
笹原の稜線歩きが気持ちいい♪
(Kさん画像ご提供)
(ツルリンドウ)
(Kさん画像ご提供)
竜王山分岐からは激下り
ロープに頼りながら慎重に下ります
竜王山まではいくつものアッウダウンで筋肉貯金嬉しいな(笑
鉄塔オタクのアイドル?ネコ鉄塔
いくつものアップダウンを過ぎてやっと竜王山到着
相変わらず誰にも会わず今日は貸切かな?
(Kさん画像ご提供)
(Kさん画像ご提供)
竜王山からはあっという間の下山です
今日は誰にも会わず静かな山を満喫
皆んなドコ行ったんだろ~と思ったらココにいました(笑
インスタ映えの看板~(笑
ここは紅葉の美しさもさることながら見所もたくさんあって楽しいです
鈴鹿の山と紅葉を楽しんで今日も充実の一日♪
◆綿向山・わたむきやま・滋賀県・1,110m◆
◆竜王山・りゅうおうざん・滋賀県・826m◆
2017年11月27日(月)

【行動時間 約4時間40分(休憩含む)】
御幸橋駐車場(7:05)―五合目小屋(8:10)―綿向山(8:50)(9:10)―竜王山(10:35)(11:05)―竜王山登山口(11:20)―駐車場(11:45)
久しぶりに鈴鹿の山へ
誰もいない駐車場に車を止め出発
林道終点の登山口を過ぎると出合小屋
橋を渡り杉林の中をジグザグに登っていきますが緩やかで歩きやすい道です
五合目小屋にて鐘を連打!
行者コバ付近から夏道通行止めにて冬道を進みます
今日は霧氷を期待して来たんですが残念ながら無氷でした・・
雲ひとつない青空!
なのにだ~れもいない(笑
静かな山頂で写真を撮ったら先へと進みます
ブナの珍変木
くぐると幸せになれるとか
笹原の稜線歩きが気持ちいい♪
竜王山分岐からは激下り
ロープに頼りながら慎重に下ります
竜王山まではいくつものアッウダウンで筋肉貯金嬉しいな(笑
鉄塔オタクのアイドル?ネコ鉄塔
いくつものアップダウンを過ぎてやっと竜王山到着
相変わらず誰にも会わず今日は貸切かな?
竜王山からはあっという間の下山です
今日は誰にも会わず静かな山を満喫
皆んなドコ行ったんだろ~と思ったらココにいました(笑
インスタ映えの看板~(笑
ここは紅葉の美しさもさることながら見所もたくさんあって楽しいです
鈴鹿の山と紅葉を楽しんで今日も充実の一日♪
この記事へのコメント
初めて行く山と観光地のセットはお気に入りで、大変楽しかったです。
「滋賀県の山」の本では竜王山→綿向山の周回の急登続きで、どうなるか不安でしたが、綿向山→竜王山の周回でホッとしました。しかし、私には決して楽でないことに変わりはありません。
今回も筋肉貯金がたくさんできました。
永源寺🍁では数多くの写真を撮り、写真撮影の腕を磨くのに絶好の機会でした。
みっちゃん先生みたいに上手くなりたいです。
また、よろしくお願いします。
綿向~竜王は年寄コースなので、
みっちゃんには物足りなかったのでは・・・
鎌ヶ岳。。。
鈴鹿の槍・穂高の写真は撮らなかったの(笑)
帰りに、あの観光客の多い永源寺まで寄ってきたの、
でも永源寺の紅葉は凄いね
今年は「みっちゃん」は京都の紅葉見物に行けないと言っていたので、
今日、私たちが代わりに紅葉狩りに行ってきたわ
先日はありがとうございました。楽しかったですね♪竜王山からの周回は考えてなかったですよ。ちょっと説明が足りませんでしたね(^^; でもさすが筋肉貯金キャンペーン中だけあって、今回は調子良さそうでしたよ。少しでも楽に登るためには山に登って鍛えるのみ!です(^^)
写真は私もまだまだですが、上手い人の写真を見たり、とにかく撮りまくることが上達への早道かな~と思います。またどこかよろしくお願いいたします。
霧氷探したんですけど冷え込みが足りませんでした(^^;永源寺も行く予定だったので、山はこんなもんかと。鎌ヶ岳や雨乞岳の写真は撮ったんですが載せませんでした(^^; でもコマクサさんのご要望にお応えして後で載せようかな?(^^)
永観堂のもみじをブチッと引きちぎって持ち帰る観光客が多いとか(^^;落ちてるのを拾えばいいのにね~え。また記録を楽しみに見せていただきますね。